こんばんは!今夜もやります、マニアックビールクイズのお時間ですよー!
今回のテーマは【ビールができたわよ】。時は中世。10世紀前後のイギリスにおいて、ビールの醸造を担っていたのは、各家庭の主婦でした。育児や家事の合間に、大きな鍋でことこと麦芽を煮込んで、エールビールを作っていたのです。そしてビールが完成すると、それぞれの家(エールハウス)の前に「目印」を出して、近所の人々や旅人たちにビールができたことを知らせていたと伝えられています。そんな昔のイギリスの風景から、今日の問題。
【問題】
中世イギリスのエールハウスにおいて、エールビールが完成したことを知らせる目印として使われたものは、次のうちどれか。
① 鳥の羽を束ねた「はたき」
② 大きな木製の「おたま」
③ 小枝を束ねた「ほうき」
④ ビールを煮た「なべぶた」
何かピンと閃いた方はその直感に従って、閃かなかった方も当てずっぽうで、じゃんじゃんご参加くださーい。待ってまーす(屮^▽^)屮
こんばんは!今夜もやります、マニアックビールクイズのお時間ですよー!
今回のテーマは【ビールができたわよ】。時は中世。10世紀前後のイギリスにおいて、ビールの醸造を担っていたのは、各家庭の主婦でした。育児や家事の合間に、大きな鍋でことこと麦芽を煮込んで、エールビールを作っていたのです。そしてビールが完成すると、それぞれの家(エールハウス)の前に「目印」を出して、近所の人々や旅人たちにビールができたことを知らせていたと伝えられています。そんな昔のイギリスの風景から、今日の問題。
【問題】
中世イギリスのエールハウスにおいて、エールビールが完成したことを知らせる目印として使われたものは、次のうちどれか。
① 鳥の羽を束ねた「はたき」
② 大きな木製の「おたま」
③ 小枝を束ねた「ほうき」
④ ビールを煮た「なべぶた」
何かピンと閃いた方はその直感に従って、閃かなかった方も当てずっぽうで、じゃんじゃんご参加くださーい。待ってまーす(屮^▽^)屮
23
20
小泉秋歩
|
08/20
|
ヱビスマニアトーク