2025/09/06 09:35
おはようございます。ビア検の論述問題に向けたトレーニングとして、ランダムで選んだキーワード3つから180~200字の短文を書くトレーニングをしています(キーワードのネタ出しにご協力ありがとうございました)。タウンの皆さまにとってはお目汚しとは思いますが、他人に読ませる意識を持って書く訓練をしたいので、来月中旬までしばらくこのような投稿を続けさせていただきます。よろしくお願いします。
【論述練習1回目】
近年、若年層のアルコール離れが進んでいると言われている。酒を飲める体質であっても、あえて酒を飲まない「ソバーキュリアス」という選択をする人々も増えている。その反面、インスタ映えするデザインの缶ビールやビアカクテルなどにも若者の注目が集まっている。ブルワリーでビール醸造体験をしたことによりビール好きになる人もいる。アルコールとの付き合い方は個人で選ぶ時代であると言えよう。
【キーワード】体験、アルコール離れ、インスタ映え
【所要時間】5分41秒
6件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉秋歩さん
こんにちは😊
ビア検1級の試験対策大変ですね。
秋歩さんの対策の取り方には感心しています☺️
文章を書く時の基本は
読む人を意識して文章を書く!
と,仕事をしている時に上司から指導された事を思い出しました😊
仕事の書類,手紙等何でも言えますよね
秋歩さんは,かける時間の配分,読む人を念頭においての文章作成。
対策が素晴らしいし,努力も凄い👏
良い結果が🙆出ますよ。
応援📣しています🥰
お母さんの努力を見ている,息子さんにも
良いお手本になりますね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スマドリキャンペーンはじめ、ノンアル製品も本当に増えて美味しいものも沢山👍
そういえば、ソバーって言葉はルイ・ジョーダンの「What's the Use of Getting Sober?」という1942年の古い曲で覚えました。結構有名なお酒ソングです。
初めて聞いたのはイギリスのジョージャクソンの80年代のカバーですが。🎹🎷👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉秋歩さん
先ほど下の方のコメントを読んでテーマを理解し、読み返して、「コラム、なるほど」でした。一人称で書いても、たぶん面白いと思いますよ。(無責任なこと言ってすみません😅)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉秋歩さま
素晴らしいです👏
とても説得力がある文章ですね📝
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉さん
素晴らしいです👍
私はもう20年くらい前に娘が受験科目必須の小論文思い出し泣きながら勉強していた姿を思い出しています
是非合格いたしますように🙏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示昨夜のうちにキーワードを書いた紙片を50枚弱(表裏を使うのでキーワードとしては100個弱)用意しまして、それを袋に入れておき、目をつぶってランダムに10個のキーワードを引き出し、目を開けてストップウォッチを起動させたら、その中から3つのキーワードを選んで、パソコンですぐに書き出すというトレーニングです。あらかじめ200字原稿用紙に設定したWordファイルを準備してデスクトップ上に置いておきました。今朝は、息子がヒマそうにしていたので、キーワードの引き出しは息子にやってもらいました。
やっぱりもうちょっと速く書けるようになりたいです。5分以内で書けるようになりたいな。実際の問題ではシチュエーションの設定を読む時間がプラスされるので、文章を考えて書く時間がそれだけ減るわけだし……訓練するしかないなぁ。頑張りまーす。
ちなみに、今回は3つのキーワードから「あなたは社内誌の担当編集を任されました。今回のテーマは『若者のアルコール離れ』です。200字以内でコラムを書きなさい」というシチュエーションを想起しました。