ミュートした投稿です。
3月から始まったマニアックビールクイズも、数えてみたら今回で42回目。皆さんお楽しみいただけておりますでしょうか。今宵もビールの雑学クイズでお楽しみください。 今回のテーマは【運命の出会い】。1876年に開業した開拓使麦酒醸造所(現在のサッポロビール)の初代醸造技師は、ドイツでビール醸造を学んだ初の
土曜の夜、皆さんいかがお過ごしですか。マニアックビールクイズのお時間です。こちらはただいま雨が降り続いております。こんな雨の夜に飲みたいのはアルコール度数3.5%の穏やかなオーディナリービター。村上春樹の小説に没頭しながら、ゆっくりゆっくり飲んでいます。 そんなわけで、本日のテーマは【ビールと文学p
木曜の夜、乾杯🍻してますか?今宵もマニアックビールクイズでお楽しみくださ~い! 今日のテーマは【スチーム】。1896年にアメリカ初のクラフトビール醸造所として設立され、2017年からはサッポロホールディングスの傘下にあった「アンカーブリューイングカンパニー」は、2023年7月、新型コロナウイルス感染
こんばんは!今週もやります、マニアックビールクイズのお時間です。 今日のテーマは【ビールの定義】。過去にも何度か出題しましたが、なんせ酒税法は読みにくくて頭がこんがらがりそうになります。クイズ形式で読み解いていきましょうね。 さて、ビールの製造工程において「発酵」は、「前発酵(主発酵)」と「後発酵(
土曜の夜、皆さん美味しく飲んでますか?マニアックビールクイズのお時間ですよー! 今日のテーマは【サッカー】。私はもっぱらビール片手に野球を観戦しておりますが、野球に並ぶ人気を誇るサッカーもビールとともに楽しみたいスポーツですよね!では本日の問題はこちら! 【問題】 次のプロサッカーチームのうち、そ
皆さんこんばんは!マニアックビールクイズのお時間でございます。晩酌中の方も、はたまた残業中の方も、ちょっとひと息いれてくださいねー。 今日のテーマは【高貴な実験】。ビア検公式テキストからの出題ではあるのですが、少々ひねってあります。ではここで問題! 【問題】 1910年には、アメリカ国内にはビール
今週も懲りずにやります、マニアックビールクイズのお時間ですよー! 今日のテーマは【アルコール依存症】。お酒好きにはドキッとする耳の痛い話題ですが、ビールと末永く楽しく付き合っていくために、定期的に自分の飲酒習慣を見直す機会を持つことは大切ですね。ではここで問題! 【問題】 次のうち、1990年代初
今週もお疲れさまでした!晩酌のおともにマニアックビールクイズでお楽しみください。 今日のテーマは【野球とクラフトビール】。ビア検の過去問を読んでいると、なぜか野球とビールに関するトレンドニュースが出題されがちな傾向があるようです。出題者の方が野球ファンなんですかね。というわけで、本日はこんな問題。
週のまんなか水曜日!マニアックビールクイズのお時間ですよ~! 今日のテーマは【ビールの通り名】。ビア検公式テキストにも掲載されている話題です。では、問題! 【問題】 小麦麦芽を50%以上使用して作る、ドイツ・バイエルン地方の伝統的な上面発酵ビールといえば「ヴァイツェン」。このヴァイツェンはその由来
月曜日の夕刻、皆さまお疲れさまです。マニアックビールクイズで気分転換していきませんか? 今日のテーマは【大麦】です。いま飲んでいる美味しいビールの原料は、いったいどこから来たんだろう?なんて想いを馳せつつビールを味わってみるのもたまにはいいですね。ではここで問題。 【問題】 農林水産省がまとめた、