2025/09/24 22:36
【論述練習26回目】
メソポタミア文明の頃から、人々はビールを作って飲んできた。当時のビールの作り方は現在とは違って、最初に麦でパンを作り、それを水に浸して自然発酵させるものだったらしい。人々がビールを作ってきたのは、生水を飲むのが不衛生であった時代に、ビールが安全かつ栄養価の高い飲み物として利用されてきたからである。まだホップは使われておらず、冷蔵技術もなかったため、日光に晒されると短日で劣化してしまうものだった。
【キーワード】
メソポタミア、安全、日光
【所要時間】
6分11秒
新しく追加したキーワードは、テキストをちゃんと覚えているかのチェックを目的としたもの。書き終えてからテキストを読み直して、パンは「バッピル」、完成したビールは「シカル」って呼ばれてたんだよ、とかのネタも織り込めばよかったなぁと思ったところです。そういう細かいことを5分程度で正確に思い出せるかがカギなんでしょうな。まだまだ知識が完全に身についていないということ。それがわかっただけでもまぁいっか。
1件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示秋歩さん🩷
素敵。3つのキーワードからとても纏って。φ(・・
凄いタイミングで
[パンから作った🍺]いただきました。
敷島パンから発売。