YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

フリートーク

趣味や日常の雑談

フリートークでは、ヱビスのことはもちろん、日常の関心ごとや趣味、旅行の思い出まで。
何でも気軽にトークができます。
まずは、以下の投稿に自己紹介をしてみましょう!
https://ybt.sapporobeer.jp/chats/5zpbkp2qva1ifwqv

趣味や日常の雑談 19531件

ユーザー画像

サッポロホールディングスの株価が上昇 ありがたや~🙏

サッポロホールディングスの株価が上昇 ありがたや~🙏

コメント 4 15
まる バッジ画像
| 09/17 | 趣味や日常の雑談

サッポロホールディングスの株価が上昇 ありがたや~🙏

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 09/17 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

昨日は中秋の名月が綺麗に見られましたが、今日の満月十六夜は雨で見られませんでした😶‍🌫️ そして、お彼岸だとゆうのに今日も猛暑日💦 帰り道、金木犀の香りが漂ってくるのは、いつになることやら🙄

昨日は中秋の名月が綺麗に見られましたが、今日の満月十六夜は雨で見られませんでした😶‍🌫️ そして、お彼岸だとゆうのに今日も猛暑日💦 帰り道、金木犀の香りが漂ってくるのは、いつになることやら🙄

コメント 9 15
ステラメロディ バッジ画像
| 09/18 | 趣味や日常の雑談

昨日は中秋の名月が綺麗に見られましたが、今日の満月十六夜は雨で見られませんでした😶‍🌫️ そして、お彼岸だとゆうのに今日も猛暑日💦 帰り道、金木犀の香りが漂ってくるのは、いつになることやら🙄

ユーザー画像
ステラメロディ バッジ画像
| 09/18 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

皆さんの当選報告を見ながら飲むビールも乙な物です🍺 自分はというと…秘密です🤫

皆さんの当選報告を見ながら飲むビールも乙な物です🍺 自分はというと…秘密です🤫

コメント 2 14
あっつみんミン バッジ画像
| 2022/12/12 | 趣味や日常の雑談

皆さんの当選報告を見ながら飲むビールも乙な物です🍺 自分はというと…秘密です🤫

ユーザー画像
あっつみんミン バッジ画像
| 2022/12/12 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

ヱビスご縁横丁オープン記念Wチャンスキャンペーンに当選しました。 親兄弟やお世話になった人にお裾分けして 美味しくいただきます。 ありがとうございます。

ヱビスご縁横丁オープン記念Wチャンスキャンペーンに当選しました。 親兄弟やお世話になった人にお裾分けして 美味しくいただきます。 ありがとうございます。

コメント 4 14
がんも
| 2022/12/20 | 趣味や日常の雑談

ヱビスご縁横丁オープン記念Wチャンスキャンペーンに当選しました。 親兄弟やお世話になった人にお裾分けして 美味しくいただきます。 ありがとうございます。

ユーザー画像
がんも
| 2022/12/20 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

㊗️㊗️エビスビアタウン大賞 各部門受賞の皆様おめでとうございます〜㊗️㊗️ 👏パチパチパチパチパチパチパチ〜👏 素敵で面白い投稿だらけだっただけに 住民課 町長さんも賞を選ぶのにかなり悩まれたんだろうなと思います😄 私的には 住民のみんなが大賞🏅👍 🍻皆さんの投稿といいねに乾杯〜🍻

㊗️㊗️エビスビアタウン大賞 各部門受賞の皆様おめでとうございます〜㊗️㊗️ 👏パチパチパチパチパチパチパチ〜👏 素敵で面白い投稿だらけだっただけに 住民課 町長さんも賞を選ぶのにかなり悩まれたんだろうなと思います😄 私的には 住民のみんなが大賞🏅👍 🍻皆さんの投稿といいねに乾杯〜🍻

コメント 5 14
うるめ バッジ画像
| 2022/12/27 | 趣味や日常の雑談

㊗️㊗️エビスビアタウン大賞 各部門受賞の皆様おめでとうございます〜㊗️㊗️ 👏パチパチパチパチパチパチパチ〜👏 素敵で面白い投稿だらけだっただけに 住民課 町長さんも賞を選ぶのにかなり悩まれたんだろうなと思います😄 私的には 住民のみんなが大賞🏅👍 🍻皆さんの投稿といいねに乾杯〜🍻

ユーザー画像
うるめ バッジ画像
| 2022/12/27 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

皆さん、あけましておめでとうございます! 今年もヱビスをお楽しみいただけたら幸いです。 さて、今年は「卯年」。街もメディアも、うさぎのモチーフで溢れていますね。うさぎは十二支の4番目にあたり、もとは「茂」(植物がおい茂る状態)の字をあてられていたことから、「成長」や「飛躍」の年になると言われています。たとえば、十二支にちなんだ株式相場の格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子は繁栄、丑つまずき、寅千里を走り、卯跳ねる」という言葉があるそうです。皆さんの運気も景気も、飛躍の年になることを祈っています。 また、十二支は暦として用いる際に、陰陽五行に基づいた十干と組み合わせられます。実は「干支」というときは、正確にはこの十二支と十干をあわせたもののことをさします。十干の甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸のうち、今年は最後の「癸」の年にあたり、「癸卯(みずのとう)」と表されます。おみくじで今年も占うのも楽しいですが、こうした古くから伝わる暦から今年を読み解くのも面白そうです。 ちなみに十二支は、日本だけでなくアジア、西洋と幅広く取り入れられている概念です。そのなかで、タイやベトナム、フランスなどでは「卯」がなく、かわりに割り振られているのがなんと「猫」! 日本で猫といえば、昔話でネズミに騙されて十二支に入り損ねた動物として有名ですね。現代の日本では、ペットなど身近な動物としての人気は猫のほうが高いようですが、歴史を遡れば古事記に「因幡の白兎」などのエピソードが見られるあたり、古くはうさぎの方がより人々に親しまれていたのかもしれませんね。 そんな卯年のスタートを、縁起の良い恵比寿さまが描かれたヱビスビールで楽しく乾杯していただけたらと思います。 ■ヱビスビール https://bit.ly/3jiaz3N

皆さん、あけましておめでとうございます! 今年もヱビスをお楽しみいただけたら幸いです。 さて、今年は「卯年」。街もメディアも、うさぎのモチーフで溢れていますね。うさぎは十二支の4番目にあたり、もとは「茂」(植物がおい茂る状態)の字をあてられていたことから、「成長」や「飛躍」の年になると言われています。たとえば、十二支にちなんだ株式相場の格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子は繁栄、丑つまずき、寅千里を走り、卯跳ねる」という言葉があるそうです。皆さんの運気も景気も、飛躍の年になることを祈っています。 また、十二支は暦として用いる際に、陰陽五行に基づいた十干と組み合わせられます。実は「干支」というときは、正確にはこの十二支と十干をあわせたもののことをさします。十干の甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸のうち、今年は最後の「癸」の年にあたり、「癸卯(みずのとう)」と表されます。おみくじで今年も占うのも楽しいですが、こうした古くから伝わる暦から今年を読み解くのも面白そうです。 ちなみに十二支は、日本だけでなくアジア、西洋と幅広く取り入れられている概念です。そのなかで、タイやベトナム、フランスなどでは「卯」がなく、かわりに割り振られているのがなんと「猫」! 日本で猫といえば、昔話でネズミに騙されて十二支に入り損ねた動物として有名ですね。現代の日本では、ペットなど身近な動物としての人気は猫のほうが高いようですが、歴史を遡れば古事記に「因幡の白兎」などのエピソードが見られるあたり、古くはうさぎの方がより人々に親しまれていたのかもしれませんね。 そんな卯年のスタートを、縁起の良い恵比寿さまが描かれたヱビスビールで楽しく乾杯していただけたらと思います。 ■ヱビスビール https://bit.ly/3jiaz3N

コメント 4 14
ヱビスマガジン編集部
| 2023/01/01 | 趣味や日常の雑談

皆さん、あけましておめでとうございます! 今年もヱビスをお楽しみいただけたら幸いです。 さて、今年は「卯年」。街もメディアも、うさぎのモチーフで溢れていますね。うさぎは十二支の4番目にあたり、もとは「茂」(植物がおい茂る状態)の字をあてられていたことから、「成長」や「飛躍」の年になると言われています。たとえば、十二支にちなんだ株式相場の格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子は繁栄、丑つまずき、寅千里を走り、卯跳ねる」という言葉があるそうです。皆さんの運気も景気も、飛躍の年になることを祈っています。 また、十二支は暦として用いる際に、陰陽五行に基づいた十干と組み合わせられます。実は「干支」というときは、正確にはこの十二支と十干をあわせたもののことをさします。十干の甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸のうち、今年は最後の「癸」の年にあたり、「癸卯(みずのとう)」と表されます。おみくじで今年も占うのも楽しいですが、こうした古くから伝わる暦から今年を読み解くのも面白そうです。 ちなみに十二支は、日本だけでなくアジア、西洋と幅広く取り入れられている概念です。そのなかで、タイやベトナム、フランスなどでは「卯」がなく、かわりに割り振られているのがなんと「猫」! 日本で猫といえば、昔話でネズミに騙されて十二支に入り損ねた動物として有名ですね。現代の日本では、ペットなど身近な動物としての人気は猫のほうが高いようですが、歴史を遡れば古事記に「因幡の白兎」などのエピソードが見られるあたり、古くはうさぎの方がより人々に親しまれていたのかもしれませんね。 そんな卯年のスタートを、縁起の良い恵比寿さまが描かれたヱビスビールで楽しく乾杯していただけたらと思います。 ■ヱビスビール https://bit.ly/3jiaz3N

ユーザー画像
ヱビスマガジン編集部
| 2023/01/01 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

今更ですが、ビアタウン大賞受賞者の方々のお名前の横にはバッチが表示されるのですね かっこいいなぁ✨ 憧れのバッチ、今年の目標が出来ましたね😊

今更ですが、ビアタウン大賞受賞者の方々のお名前の横にはバッチが表示されるのですね かっこいいなぁ✨ 憧れのバッチ、今年の目標が出来ましたね😊

コメント 9 14
fumiko
| 2023/01/08 | 趣味や日常の雑談

今更ですが、ビアタウン大賞受賞者の方々のお名前の横にはバッチが表示されるのですね かっこいいなぁ✨ 憧れのバッチ、今年の目標が出来ましたね😊

ユーザー画像
fumiko
| 2023/01/08 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

こんばんは。 自分にも新しいバッジが増えてました。 うれしいです。 ありがとうございます!

こんばんは。 自分にも新しいバッジが増えてました。 うれしいです。 ありがとうございます!

コメント 9 14
まる バッジ画像
| 2023/01/12 | 趣味や日常の雑談

こんばんは。 自分にも新しいバッジが増えてました。 うれしいです。 ありがとうございます!

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 2023/01/12 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

今日の夜勤は疲れました… 患者さん荒れすぎて辛い… 夜にヱビス飲みたいので… 誰か起こして下さい…バタンッ

今日の夜勤は疲れました… 患者さん荒れすぎて辛い… 夜にヱビス飲みたいので… 誰か起こして下さい…バタンッ

コメント 10 14
あっつみんミン バッジ画像
| 2023/01/15 | 趣味や日常の雑談

今日の夜勤は疲れました… 患者さん荒れすぎて辛い… 夜にヱビス飲みたいので… 誰か起こして下さい…バタンッ

ユーザー画像
あっつみんミン バッジ画像
| 2023/01/15 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

皆さん、こんにちは! 平成7年(1995年)1月17日の早朝、阪神・淡路大震災が発生しました。私は震災のちょっと前に神戸など関西方面での仕事があり、発生後は仕事先やスタッフの安否確認などをしたことを今も生々しく思い出します。 それから5年後の2000年(平成12年)、この日は「おむすびの日」となります。震災直後、被災された多くの方々に向けてボランティアの人たちなどによる炊き出しが行われました。この時、大きな役目を果たしたのが「おむすび」。作るのも運ぶのにも便利で、どこでも食べられるおむすびは、被災した方々を助け、勇気づけました。震災の被害と教訓を忘れないために、そして日本の米食文化の良さを伝えるための記念日が「おむすびの日」なのです。 ところで皆さんは、おむすび派ですか? それともおにぎり派ですか? ある調査によると9割近くがおにぎり派だったそうです。ところで、「おむすびの日」に対して、「おにぎりの日」も存在します。石川県の杉谷チャノバタケ遺跡という弥生時代の遺跡から「粽状炭化米」が出土し、これが「日本最古のおにぎり」と認定されたことを記念して、6月18日と11月18日に制定されました。 では「おむすび」と「おにぎり」は何が違うのでしょうか。 諸説、俗説いろいろありますが、かつては東日本がおむすび、西日本がおにぎりという地域差や三角がおむすび、丸や俵型がおにぎり(これも諸説あります)といった形状の違いなど言われていました。しかし、最近はそれも薄くなって混在しているようです。私自身は、どちらも使っている気がします。そういえばちょっと前に「おにぎらず」なんてのもブームになりましたね。 かつては家で作るのが普通だったおむすび・おにぎりですが、昭和53年(1978年)コンビニおにぎりが登場してからは買って食べるのがメジャーになりました。もしかすると茶碗によそったご飯よりもコンビニやスーパーで買ったおにぎりを食べることが多いなんて方もいらっしゃるのでは。いつでも、どこでも、すぐに食べられしかもお手軽価格という日本ならではのファストフードです。 ちなみに明治18年(1885年)に宇都宮駅で販売された駅弁第一号も、梅干し入り、タクアン付きのおにぎり弁当だったそうです。お手軽な食べ物である一方、具材やお米にこだわった高級おむすび、おにぎりも人気で、専門店もたくさんあります。 そしておむすび・おにぎりはお酒の後の締めにもいいですよね。私は焼きおにぎりの出汁茶漬けが大好きです。皆さんのナンバーワンおむすびはなんですか?

皆さん、こんにちは! 平成7年(1995年)1月17日の早朝、阪神・淡路大震災が発生しました。私は震災のちょっと前に神戸など関西方面での仕事があり、発生後は仕事先やスタッフの安否確認などをしたことを今も生々しく思い出します。 それから5年後の2000年(平成12年)、この日は「おむすびの日」となります。震災直後、被災された多くの方々に向けてボランティアの人たちなどによる炊き出しが行われました。この時、大きな役目を果たしたのが「おむすび」。作るのも運ぶのにも便利で、どこでも食べられるおむすびは、被災した方々を助け、勇気づけました。震災の被害と教訓を忘れないために、そして日本の米食文化の良さを伝えるための記念日が「おむすびの日」なのです。 ところで皆さんは、おむすび派ですか? それともおにぎり派ですか? ある調査によると9割近くがおにぎり派だったそうです。ところで、「おむすびの日」に対して、「おにぎりの日」も存在します。石川県の杉谷チャノバタケ遺跡という弥生時代の遺跡から「粽状炭化米」が出土し、これが「日本最古のおにぎり」と認定されたことを記念して、6月18日と11月18日に制定されました。 では「おむすび」と「おにぎり」は何が違うのでしょうか。 諸説、俗説いろいろありますが、かつては東日本がおむすび、西日本がおにぎりという地域差や三角がおむすび、丸や俵型がおにぎり(これも諸説あります)といった形状の違いなど言われていました。しかし、最近はそれも薄くなって混在しているようです。私自身は、どちらも使っている気がします。そういえばちょっと前に「おにぎらず」なんてのもブームになりましたね。 かつては家で作るのが普通だったおむすび・おにぎりですが、昭和53年(1978年)コンビニおにぎりが登場してからは買って食べるのがメジャーになりました。もしかすると茶碗によそったご飯よりもコンビニやスーパーで買ったおにぎりを食べることが多いなんて方もいらっしゃるのでは。いつでも、どこでも、すぐに食べられしかもお手軽価格という日本ならではのファストフードです。 ちなみに明治18年(1885年)に宇都宮駅で販売された駅弁第一号も、梅干し入り、タクアン付きのおにぎり弁当だったそうです。お手軽な食べ物である一方、具材やお米にこだわった高級おむすび、おにぎりも人気で、専門店もたくさんあります。 そしておむすび・おにぎりはお酒の後の締めにもいいですよね。私は焼きおにぎりの出汁茶漬けが大好きです。皆さんのナンバーワンおむすびはなんですか?

コメント 8 14
ヱビスマガジン編集部
| 2023/01/17 | 趣味や日常の雑談

皆さん、こんにちは! 平成7年(1995年)1月17日の早朝、阪神・淡路大震災が発生しました。私は震災のちょっと前に神戸など関西方面での仕事があり、発生後は仕事先やスタッフの安否確認などをしたことを今も生々しく思い出します。 それから5年後の2000年(平成12年)、この日は「おむすびの日」となります。震災直後、被災された多くの方々に向けてボランティアの人たちなどによる炊き出しが行われました。この時、大きな役目を果たしたのが「おむすび」。作るのも運ぶのにも便利で、どこでも食べられるおむすびは、被災した方々を助け、勇気づけました。震災の被害と教訓を忘れないために、そして日本の米食文化の良さを伝えるための記念日が「おむすびの日」なのです。 ところで皆さんは、おむすび派ですか? それともおにぎり派ですか? ある調査によると9割近くがおにぎり派だったそうです。ところで、「おむすびの日」に対して、「おにぎりの日」も存在します。石川県の杉谷チャノバタケ遺跡という弥生時代の遺跡から「粽状炭化米」が出土し、これが「日本最古のおにぎり」と認定されたことを記念して、6月18日と11月18日に制定されました。 では「おむすび」と「おにぎり」は何が違うのでしょうか。 諸説、俗説いろいろありますが、かつては東日本がおむすび、西日本がおにぎりという地域差や三角がおむすび、丸や俵型がおにぎり(これも諸説あります)といった形状の違いなど言われていました。しかし、最近はそれも薄くなって混在しているようです。私自身は、どちらも使っている気がします。そういえばちょっと前に「おにぎらず」なんてのもブームになりましたね。 かつては家で作るのが普通だったおむすび・おにぎりですが、昭和53年(1978年)コンビニおにぎりが登場してからは買って食べるのがメジャーになりました。もしかすると茶碗によそったご飯よりもコンビニやスーパーで買ったおにぎりを食べることが多いなんて方もいらっしゃるのでは。いつでも、どこでも、すぐに食べられしかもお手軽価格という日本ならではのファストフードです。 ちなみに明治18年(1885年)に宇都宮駅で販売された駅弁第一号も、梅干し入り、タクアン付きのおにぎり弁当だったそうです。お手軽な食べ物である一方、具材やお米にこだわった高級おむすび、おにぎりも人気で、専門店もたくさんあります。 そしておむすび・おにぎりはお酒の後の締めにもいいですよね。私は焼きおにぎりの出汁茶漬けが大好きです。皆さんのナンバーワンおむすびはなんですか?

ユーザー画像
ヱビスマガジン編集部
| 2023/01/17 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

一番くじ久しぶりにやったら散財しました… A賞出るまで引いた結果25回も… 一回約800円…計算したくない… 傷が癒えたら写真載せます…💸💸

一番くじ久しぶりにやったら散財しました… A賞出るまで引いた結果25回も… 一回約800円…計算したくない… 傷が癒えたら写真載せます…💸💸

コメント 11 14
あっつみんミン バッジ画像
| 2023/01/21 | 趣味や日常の雑談

一番くじ久しぶりにやったら散財しました… A賞出るまで引いた結果25回も… 一回約800円…計算したくない… 傷が癒えたら写真載せます…💸💸

ユーザー画像
あっつみんミン バッジ画像
| 2023/01/21 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

バッジが増えると。。 メチャ嬉しいので、飲む。 やる気もでる。。 褒められて伸びるタイプです。 さて今宵は、、、何作ろう。

バッジが増えると。。 メチャ嬉しいので、飲む。 やる気もでる。。 褒められて伸びるタイプです。 さて今宵は、、、何作ろう。

コメント 10 14
エビス様の鯛を食べたい>* ))))>< バッジ画像
| 2023/01/26 | 趣味や日常の雑談

バッジが増えると。。 メチャ嬉しいので、飲む。 やる気もでる。。 褒められて伸びるタイプです。 さて今宵は、、、何作ろう。

ユーザー画像
エビス様の鯛を食べたい>* ))))>< バッジ画像
| 2023/01/26 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

久々に福岡に帰ることが決まりました。そこでYEBISU BAR博多一番街店があることを知りました。ご存じの方いらっしゃいますか?

久々に福岡に帰ることが決まりました。そこでYEBISU BAR博多一番街店があることを知りました。ご存じの方いらっしゃいますか?

コメント 14 14
Tobiuwo
| 2023/02/05 | 趣味や日常の雑談

久々に福岡に帰ることが決まりました。そこでYEBISU BAR博多一番街店があることを知りました。ご存じの方いらっしゃいますか?

ユーザー画像
Tobiuwo
| 2023/02/05 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

イオン系列でビールを買うと 時々、クーポンが発券される時があります。 クーポンがあると嬉しいです。 割引きの原資はどこが負担するんだろう?

イオン系列でビールを買うと 時々、クーポンが発券される時があります。 クーポンがあると嬉しいです。 割引きの原資はどこが負担するんだろう?

コメント 10 14
まる バッジ画像
| 2023/02/05 | 趣味や日常の雑談

イオン系列でビールを買うと 時々、クーポンが発券される時があります。 クーポンがあると嬉しいです。 割引きの原資はどこが負担するんだろう?

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 2023/02/05 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

パルナスって知っていますか。 かつてあった大阪のケーキメーカーなのですが、確か日曜朝10時からの子どものアニメの時間にCMを流していて、それがけっこう来るものがあるんですよね。 子ども心になぜか不安感を覚えたのを思い出します。 https://www.youtube.com/watch?v=HXxAm_7RR9M

パルナスって知っていますか。 かつてあった大阪のケーキメーカーなのですが、確か日曜朝10時からの子どものアニメの時間にCMを流していて、それがけっこう来るものがあるんですよね。 子ども心になぜか不安感を覚えたのを思い出します。 https://www.youtube.com/watch?v=HXxAm_7RR9M

コメント 12 14
なおなおっぴ
| 2023/02/06 | 趣味や日常の雑談

パルナスって知っていますか。 かつてあった大阪のケーキメーカーなのですが、確か日曜朝10時からの子どものアニメの時間にCMを流していて、それがけっこう来るものがあるんですよね。 子ども心になぜか不安感を覚えたのを思い出します。 https://www.youtube.com/watch?v=HXxAm_7RR9M

ユーザー画像
なおなおっぴ
| 2023/02/06 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

赤いハイビスカスと青い空🌺☀️

赤いハイビスカスと青い空🌺☀️

コメント 8 14
きんくま
| 2023/02/08 | 趣味や日常の雑談

赤いハイビスカスと青い空🌺☀️

ユーザー画像
きんくま
| 2023/02/08 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

私もバッジが届きました!おみくじ毎日ひいて、ガイドさんの一言を読みに行ってました〜

私もバッジが届きました!おみくじ毎日ひいて、ガイドさんの一言を読みに行ってました〜

コメント 12 14
ムーミン
| 2023/02/10 | 趣味や日常の雑談

私もバッジが届きました!おみくじ毎日ひいて、ガイドさんの一言を読みに行ってました〜

ユーザー画像
ムーミン
| 2023/02/10 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

パスタっていうか... ケチャップたくさん使った 「ナポリタン」が好き🤩

パスタっていうか... ケチャップたくさん使った 「ナポリタン」が好き🤩

コメント 2 14
きんくま
| 2023/02/13 | 趣味や日常の雑談

パスタっていうか... ケチャップたくさん使った 「ナポリタン」が好き🤩

ユーザー画像
きんくま
| 2023/02/13 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

新幹線車内販売で発見 1月は、ワイン1種類しか無かったのに2月になったら「どちらにします?」と2種類に!

新幹線車内販売で発見 1月は、ワイン1種類しか無かったのに2月になったら「どちらにします?」と2種類に!

コメント 6 14
ノエルママ バッジ画像
| 2023/02/14 | 趣味や日常の雑談

新幹線車内販売で発見 1月は、ワイン1種類しか無かったのに2月になったら「どちらにします?」と2種類に!

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 2023/02/14 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

福井のあわら温泉♨️に来ています。 15時からラウンジでエビスビールでは無いですが、ソフトドリンクと生ビール飲み放題 温泉たまご食べ放題^_^ グラスが小さいから4回くらいおかわりしましたが夜はプラスハイボールや梅酒も飲み放題 入り浸ってきます こちらはお昼ご飯に頂いた、越前そばとソースカツ丼

福井のあわら温泉♨️に来ています。 15時からラウンジでエビスビールでは無いですが、ソフトドリンクと生ビール飲み放題 温泉たまご食べ放題^_^ グラスが小さいから4回くらいおかわりしましたが夜はプラスハイボールや梅酒も飲み放題 入り浸ってきます こちらはお昼ご飯に頂いた、越前そばとソースカツ丼

コメント 17 14
ぶりちゃんlove
| 2023/02/24 | 趣味や日常の雑談

福井のあわら温泉♨️に来ています。 15時からラウンジでエビスビールでは無いですが、ソフトドリンクと生ビール飲み放題 温泉たまご食べ放題^_^ グラスが小さいから4回くらいおかわりしましたが夜はプラスハイボールや梅酒も飲み放題 入り浸ってきます こちらはお昼ご飯に頂いた、越前そばとソースカツ丼

ユーザー画像
ぶりちゃんlove
| 2023/02/24 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

皆さん、こんにちは! 3月が近づくと、終わりが見える冬の風物詩に名残惜しさを感じるようになりますね。先日ご紹介した「寒天」のように、冬に仕込みが行われるものといえば「高野豆腐」。正式な呼称は「凍り豆腐」なのだそうですね。一年中煮物などで味わえますが、寒天とは違っていつ食べてもどこか冬を思い出す食材です。 高野豆腐は、カットした豆腐を冬の寒気を利用して屋外で凍結、乾燥を繰り返す“フリーズドライ”のような製法で作られる日本伝統の保存食。現代では、「凍結室」などを設けて、屋内で作るのが一般的なようです。“木綿豆腐からつくるスポンジ状の食べ物”と思っていましたが、絹ごし豆腐からでも作れるそうで、こちらは湯葉のような食感になるのだとか。 高野豆腐の故郷は、名前の通り和歌山県の高野山。約800年も前の鎌倉時代に生まれたそうです。高野山はごま豆腐でも有名ですね。高野豆腐が生まれたきっかけは、冬の屋外に豆腐を放置していたら…という「偶然」だそうですが、保存もきき食感も特徴的なことから、僧侶たちの精進料理に重宝され、寺を訪れた人にも振る舞われたそうです。江戸時代に入る頃には、「高野山土産」として江戸でも広がっていたようですね。 また、高野豆腐の故郷は、実はほかにもあります。それが長野県や東北地方。「凍(し)み豆腐」と呼ばれ、東北では伊達政宗が、長野県では武田信玄が、兵糧のために製造を奨励したとのエピソードもあり、実用的な保存食として重宝されていたことがうかがえます。日本の西と東で、自然に同じ食品が生まれたと思うと不思議な気分です。 高野豆腐の料理といえば、出汁がじわりと染み出す煮物が定番ですが、お肉の代わりに中華風の炒め物にしてもおいしいですよ。そして本日2月25日は、ヱビスビールが初めて発売された「ヱビスの日」。ぜひお気に入りのメニューとヱビスビールをお楽しみください! ■高野豆腐と野菜の甘酢炒め https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001645/

皆さん、こんにちは! 3月が近づくと、終わりが見える冬の風物詩に名残惜しさを感じるようになりますね。先日ご紹介した「寒天」のように、冬に仕込みが行われるものといえば「高野豆腐」。正式な呼称は「凍り豆腐」なのだそうですね。一年中煮物などで味わえますが、寒天とは違っていつ食べてもどこか冬を思い出す食材です。 高野豆腐は、カットした豆腐を冬の寒気を利用して屋外で凍結、乾燥を繰り返す“フリーズドライ”のような製法で作られる日本伝統の保存食。現代では、「凍結室」などを設けて、屋内で作るのが一般的なようです。“木綿豆腐からつくるスポンジ状の食べ物”と思っていましたが、絹ごし豆腐からでも作れるそうで、こちらは湯葉のような食感になるのだとか。 高野豆腐の故郷は、名前の通り和歌山県の高野山。約800年も前の鎌倉時代に生まれたそうです。高野山はごま豆腐でも有名ですね。高野豆腐が生まれたきっかけは、冬の屋外に豆腐を放置していたら…という「偶然」だそうですが、保存もきき食感も特徴的なことから、僧侶たちの精進料理に重宝され、寺を訪れた人にも振る舞われたそうです。江戸時代に入る頃には、「高野山土産」として江戸でも広がっていたようですね。 また、高野豆腐の故郷は、実はほかにもあります。それが長野県や東北地方。「凍(し)み豆腐」と呼ばれ、東北では伊達政宗が、長野県では武田信玄が、兵糧のために製造を奨励したとのエピソードもあり、実用的な保存食として重宝されていたことがうかがえます。日本の西と東で、自然に同じ食品が生まれたと思うと不思議な気分です。 高野豆腐の料理といえば、出汁がじわりと染み出す煮物が定番ですが、お肉の代わりに中華風の炒め物にしてもおいしいですよ。そして本日2月25日は、ヱビスビールが初めて発売された「ヱビスの日」。ぜひお気に入りのメニューとヱビスビールをお楽しみください! ■高野豆腐と野菜の甘酢炒め https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001645/

コメント 5 14
ヱビスマガジン編集部
| 2023/02/25 | 趣味や日常の雑談

皆さん、こんにちは! 3月が近づくと、終わりが見える冬の風物詩に名残惜しさを感じるようになりますね。先日ご紹介した「寒天」のように、冬に仕込みが行われるものといえば「高野豆腐」。正式な呼称は「凍り豆腐」なのだそうですね。一年中煮物などで味わえますが、寒天とは違っていつ食べてもどこか冬を思い出す食材です。 高野豆腐は、カットした豆腐を冬の寒気を利用して屋外で凍結、乾燥を繰り返す“フリーズドライ”のような製法で作られる日本伝統の保存食。現代では、「凍結室」などを設けて、屋内で作るのが一般的なようです。“木綿豆腐からつくるスポンジ状の食べ物”と思っていましたが、絹ごし豆腐からでも作れるそうで、こちらは湯葉のような食感になるのだとか。 高野豆腐の故郷は、名前の通り和歌山県の高野山。約800年も前の鎌倉時代に生まれたそうです。高野山はごま豆腐でも有名ですね。高野豆腐が生まれたきっかけは、冬の屋外に豆腐を放置していたら…という「偶然」だそうですが、保存もきき食感も特徴的なことから、僧侶たちの精進料理に重宝され、寺を訪れた人にも振る舞われたそうです。江戸時代に入る頃には、「高野山土産」として江戸でも広がっていたようですね。 また、高野豆腐の故郷は、実はほかにもあります。それが長野県や東北地方。「凍(し)み豆腐」と呼ばれ、東北では伊達政宗が、長野県では武田信玄が、兵糧のために製造を奨励したとのエピソードもあり、実用的な保存食として重宝されていたことがうかがえます。日本の西と東で、自然に同じ食品が生まれたと思うと不思議な気分です。 高野豆腐の料理といえば、出汁がじわりと染み出す煮物が定番ですが、お肉の代わりに中華風の炒め物にしてもおいしいですよ。そして本日2月25日は、ヱビスビールが初めて発売された「ヱビスの日」。ぜひお気に入りのメニューとヱビスビールをお楽しみください! ■高野豆腐と野菜の甘酢炒め https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001645/

ユーザー画像
ヱビスマガジン編集部
| 2023/02/25 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

ヱビスビアタウンに「ヱビスものづくりプロジェクト」のカウンターが出来てますね😄 楽しみ

ヱビスビアタウンに「ヱビスものづくりプロジェクト」のカウンターが出来てますね😄 楽しみ

コメント 6 14
のぴた バッジ画像
| 2023/02/26 | 趣味や日常の雑談

ヱビスビアタウンに「ヱビスものづくりプロジェクト」のカウンターが出来てますね😄 楽しみ

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 2023/02/26 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

久しぶりにコメダ珈琲。 いつもはコーヒーだけど、ポカポカ陽気なのでこんなものをオーダー🍦

久しぶりにコメダ珈琲。 いつもはコーヒーだけど、ポカポカ陽気なのでこんなものをオーダー🍦

コメント 9 14
ako バッジ画像
| 2023/02/27 | 趣味や日常の雑談

久しぶりにコメダ珈琲。 いつもはコーヒーだけど、ポカポカ陽気なのでこんなものをオーダー🍦

ユーザー画像
ako バッジ画像
| 2023/02/27 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

今日はプレミアムメルツェンでした。 ヱビスは麦芽とホップだけで、それぞれの個性がちゃんと主張してて深い旨みや香りがありますよね(≧∇≦)simple is Best 🎶

今日はプレミアムメルツェンでした。 ヱビスは麦芽とホップだけで、それぞれの個性がちゃんと主張してて深い旨みや香りがありますよね(≧∇≦)simple is Best 🎶

コメント 5 14
ムーミン
| 2023/02/28 | 趣味や日常の雑談

今日はプレミアムメルツェンでした。 ヱビスは麦芽とホップだけで、それぞれの個性がちゃんと主張してて深い旨みや香りがありますよね(≧∇≦)simple is Best 🎶

ユーザー画像
ムーミン
| 2023/02/28 | 趣味や日常の雑談
ユーザー画像

他社製品でスイマセンシリーズです😅 常陸野ネストビールのバレンタイン限定のフラワーセッションをいただきました🌸 綺麗なピンク色のビールは、ほのかな酸味と爽やかさが、チョコレートなどのスイーツにもピッタリだと思いました😄 常陸野ネストビールを作っている木内酒造は、日本酒を作っていて、本社内ではお蕎麦と一緒に日本酒やビールをいただけるのでオススメです♬ 茨城県を訪れた際には是非❤ 常陸野ネストビール「フラワーセッション」は、ホップとローズの華やかでフローラルなアロマに、茨城県石岡市産のハイビスカスローゼルを使った爽やかな酸味、軽やかな飲み口が特徴の、ブーケをイメージした鮮やかな薔薇色のビールです。(ホームページより引用)

他社製品でスイマセンシリーズです😅 常陸野ネストビールのバレンタイン限定のフラワーセッションをいただきました🌸 綺麗なピンク色のビールは、ほのかな酸味と爽やかさが、チョコレートなどのスイーツにもピッタリだと思いました😄 常陸野ネストビールを作っている木内酒造は、日本酒を作っていて、本社内ではお蕎麦と一緒に日本酒やビールをいただけるのでオススメです♬ 茨城県を訪れた際には是非❤ 常陸野ネストビール「フラワーセッション」は、ホップとローズの華やかでフローラルなアロマに、茨城県石岡市産のハイビスカスローゼルを使った爽やかな酸味、軽やかな飲み口が特徴の、ブーケをイメージした鮮やかな薔薇色のビールです。(ホームページより引用)

コメント 6 14
tashirosan15
| 2023/03/04 | 趣味や日常の雑談

他社製品でスイマセンシリーズです😅 常陸野ネストビールのバレンタイン限定のフラワーセッションをいただきました🌸 綺麗なピンク色のビールは、ほのかな酸味と爽やかさが、チョコレートなどのスイーツにもピッタリだと思いました😄 常陸野ネストビールを作っている木内酒造は、日本酒を作っていて、本社内ではお蕎麦と一緒に日本酒やビールをいただけるのでオススメです♬ 茨城県を訪れた際には是非❤ 常陸野ネストビール「フラワーセッション」は、ホップとローズの華やかでフローラルなアロマに、茨城県石岡市産のハイビスカスローゼルを使った爽やかな酸味、軽やかな飲み口が特徴の、ブーケをイメージした鮮やかな薔薇色のビールです。(ホームページより引用)

ユーザー画像
tashirosan15
| 2023/03/04 | 趣味や日常の雑談
  • 11051-11075件 / 全19531件