ミュートした投稿です。
柏市のデザインマンホール
柏市のデザインマンホール 1月3日金曜は、柏市に新しくベルばらのデザインマンホールが設置されたというニュースを耳にしていたので、見に行きました。マンホールカードは4月に配布開始だそうです。3種類あります。下4つは同じデザインの柏市の標準のマンホールですが、花の名前があったりなかったり、背景が白かったり花が白かったり、微妙に違
川越市のその他
川越市のその他 1月2日木曜の続きです。アイキャッチ画像ですが、なぜ屋根を載せずに横に置いてあるのか分かりません。下2枚は苺タクシーです。ハクセキレイです、たぶん。後ろ姿になってしまいましたが、小江戸巡回バスです。スライド 1石材屋ですが、そんな鹿威しを(^^;)
川越の裏道の風情ある建物
川越の裏道の風情ある建物 アイキャッチ画像は小江戸蔵里 川越市産業観光館という施設です。今は銘柄自体は復活しましたが、一度酒造りをやめた鏡山酒造の蔵を利用した施設ですので、建物自体は古いです。こちらは水本製本所です。こちらは山田屋という米穀店です。こちらは小島というようですが、何の店かよく分かりません。鰻料理店のいちのやです
川越キリスト教会
川越キリスト教会 この日はとにかく川越のメインルートからは離れて歩き回ったのですが、川越氷川神社から本川越駅に戻る途中、古い教会がありました。聖公会の川越キリスト教会で、国の登録有形文化財です。「ご自由に中に入ってください」とのことでしたので、入らせていただきました。荘厳な造りです。パイプオルガンもあります。素敵な祭
川越氷川神社
川越氷川神社 1月2日木曜の続きです。川越城址の本丸御殿に行ったら、お休みでしたので、そのままその奥の川越氷川神社に行きました。アイキャッチ画像は一の鳥居ですが、そのすぐ裏に二の鳥居がありました。下の写真の上に見えるのが一の鳥居のしめ縄です。拝殿は人でいっぱいです。少し角度を変えて撮りました。舞殿です。拝殿の横に
三芳野神社
三芳野神社 川越城本殿の手前に、三芳野神社がありました。ちなみにこの神社、アイキャッチ画像の参道が、童謡「通りゃんせ」の舞台だそうです。社殿の前の正月飾りです。拝殿です。アップにしてみました。もっとアップにしてみました。天神さんだったんですね。末社がありました。この末社、恵比寿様のものでしたが、なぜか「1、2、
浮島稲荷神社
浮島稲荷神社 この後、川越城址にある本丸本殿に行くつもりで、途中の浮島稲荷神社に寄りました。こちらが拝殿です。拝殿の裏にある本殿です。本殿の前にもお狐様がいました。子狐と触れ合う感じが可愛いです。本殿の裏手に回ると、足元に小さな祠がありました。何なんでしょうか。境内には、厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)が咲いて
仙波日枝神社
仙波日枝神社 1月2日木曜の続きです。喜多院の後は、重要文化財があるという近くの仙波日枝神社に行ってみました。手水舎は、岩から直接水が出るタイプでした。こちらが拝殿ですが、重要文化財には見えません。実は拝殿の後ろにある本殿が重要文化財でした。
五百羅漢
五百羅漢 喜多院には、有料エリアですが、五百羅漢という場所があります。アイキャッチ画像は入口入ってすぐの羅漢さんたちです。こちらは右側の通路沿いです。この仏様を中心に羅漢さんが並んでいます。アップにしたら暗く写りました😥とにかく表情豊かで、ポーズもそれぞれです。実際何体いらっしゃるのかは分かりませんが、外国人
喜多院の重要文化財
喜多院の重要文化財 喜多院に来ました。目的は前回見損ねた重要文化財の建物と、だるま市だったのですが、だるま市は日にちを間違っていて3日でした(^^;)こちらが重要文化財の一棟の慈眼堂です。そしてもう一棟の鐘楼門です。写真は境内から撮ったものです。鐘楼の下が門になっています。鐘楼部分のアップです。横から見た鐘楼門です。こ