なおなおっぴ
2025/04/04 21:44
投込寺 浄閑寺
3月22日土曜の続きです。
「いわて銀河プラザ」から東京メトロ日比谷線で三ノ輪に行き、ジョイフル三の輪商店街で買い物をしたのですが、東京メトロ三ノ輪駅の裏に、浄閑寺があります。
江戸時代の大地震の際に新吉原の遊女たちが多く亡くなったのですが、その遺骸はこの寺に打ち捨てられるように埋葬されたため、「投込寺」と呼ばれています。
本堂は比較的新しいのですが、お寺の人に聞いたら、戦災で焼けて再建したわけでなく、昭和の後期に火事で焼けて再建したんだそうです。
こちらが新吉原の遊女たちの供養塔になります。
回りを石垣で囲んだけっこう立派なものです。
こちらは山谷の日雇いの方々の慰霊のために建てられた慰霊碑です。
下は投込寺と呼ばれるようになった経緯の説明文です。
貧しさが当たり前だった時代の悲しい出来事ですね。
それは山谷の日雇いの方々にも言えますが・・・
ちなみに山谷を関西の人に分かるように言うと、大阪市西成区のあいりん地区と同じような場所になります。
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なおなおっぴさん、
お恥ずかしいですが「投込寺」の意味を履き違えていました
悲しい出来事を忘れてはいけないと思います🙏