ミュートした投稿です。
名作のあとのYEBISU
名作のあとのYEBISU 朝井リョウ「正欲」(2021年・P379)息子が不登校になった検事・啓喜。初めての恋に気づく女子大生・八重子。ひとつの秘密を抱える契約社員・夏月。ある人の事故死をきっかけに、それぞれの人生が重なり合います。しかしその繋がりは、“多様性を尊重する時代”にとって、ひどく不都合なものでした。(解説より)2
渋谷区ふれあい植物センター
渋谷区ふれあい植物センター 氷川神社の明治通りを挟んだ西側に、渋谷区ふれあい植物センターという施設があります。下はそこで成っていたグアバです。こちらはレイシです。パイナップルは、実が終わったのか、葉っぱだけになっていました。奥の木はパパイヤの木です。こちらはバナナの木です。他にもヤシの木やマンゴーの木などもあり、時期が合えば花
渋谷氷川神社
渋谷氷川神社 土曜日の続きです、目白庭園に行った後、JR目白駅から渋谷に出て、渋谷氷川神社に行きました。こちらは一音の鳥居です。そこからの参道の左手には公園があり、そこには土俵がありました。奉納相撲用でしょうか。その先には階段があり、階段を上っていくと、二の鳥居がありました。階段を上がりきった左手に、手水舎があり
山の日⛰️
山の日⛰️ 今日は、山の日ということで、メリケンパークからの六甲山を撮ってみました⛰️六甲山の気温は、市街地より5度程度低いです。ここは今、32度です。六甲山の気温を調べたら、今は26度だそうです。六甲山は、神戸市の市街地の北側にそびえる、花崗岩からなる六甲山系に属する山です。六甲山牧場、六甲山高山植物園、六甲
明延鉱山、赤金号電車・1号電気機関車
明延鉱山、赤金号電車・1号電気機関車 これまた、かつて兵庫県養父市と朝来市の明延鉱山にあった鉱山用軌道で活躍していた電車と電気機関車です。一円電車として当時有名でした。現在は明延鉱山学習館にて静態保存されています。赤金号、正面から📷。1号電気機関車
実るほど頭を垂れる何とやら
実るほど頭を垂れる何とやら 今朝の庭のサルスベリですが、花が満開で枝を垂らしていました。
もう出来上がってるのかなぁ?🤔 50名に入るのは難しいだろうから 買いたいけど いつから販売されるのかなぁ?
暑気払いの赤星と生ビール。
暑気払いの赤星と生ビール。 同僚と暑気払い。 皆が揃うまでの赤星大瓶。お造り盛り合わせ。ハモの天ぷら。とん平焼き。お腹がキツくなり中ジョッキに。まだ沢山出たのですが、しゃべりが先行し撮り忘れています。あっという間の3時間。楽しい暑気払いになりました。ごちそうさまでした。
マツケンサンバの田んぼアート
マツケンサンバの田んぼアート 越谷駅から、Google Mapsによると3.5km先にある川のほとりの焼却場まで歩いていきました。その焼却場には、展望台が付いています。塔の出っ張っているところがガラス張りになっていて、そこから360度の景色が見えます。下の受付でどこから来たか聞かれ、「東京の豊島区から」と言ったら、担当の人が「自
つよしさん 情報をありがとうございました🙇 24日12:50で予約を取りました👍 やはり夜勤明けの23日は厳しいので😅 お会い出来ることを楽しみにしています👋