YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

カルチャー&サブカルチャー​【アーカイブ】

メニュー画像

映画や音楽、小説、アニメなどの
さまざまなカルチャー&サブカルチャーについて
語り合いましょう!
・好きな映画タイトルは?
・今やってるゲーム
・話題のアノ小説・漫画を読んだ人!
・推しの好きなところ
・楽器の練習経過シェア
などなど、
投稿やコメントをお待ちしています。

※現在、こちらのトークルームは投稿いただけません。過去の投稿は閲覧可能です。

ユーザー画像

みなさん、カツ丼は好きですか? 僕は、10代の頃からかつどんとかトンカツとかが大好きで。 あ、カツカレーも大好きです。 で、九州から来たというのもあり甘辛いだし汁で作った卵とじのカツ丼がスタンダードでした。 ちなみに、同じ系統では親子丼も大好きで、思いついたら吉日で20代の頃は土曜に急に思いついて新幹線に乗って祇園四条の「ひさご」まで川崎から食べにいくという食道楽な感じでした。 今でも、食べるのも作るのも大好きで、食については本当にこだわっています。 さて、脱線しましたが。 カツ丼の話。 30代の頃は、車をかっとばして野外フェスにいく日々だったのですが、その際中央道で降りて諏訪とか伊那で食べるカツ丼が「ソースカツ丼」であることに衝撃を受けたのはちょっと遠い昔の思い出。 そして、40代後半で渋谷に新潟のタレカツのお店ができて「こんなのもあるのか!」と驚き、そのお店が吉祥寺にもできたので、子供を連れてたまに足を運んでいます。 そして、先週木曜日にはヱビスチームで会津若松に訪問していたのですがここで「ソースカツ丼」発祥の店を沖井さんに教えてもらいみんなで行くことに。 駅前の通りをずっと歩いた先にあるのですが、車社会になってしまった地方都市によくある光景で活動の中心が郊外に移る中駅前がちょっと閑散にという感じではあるのですが、その通りに古いお店と新しいお店が点在している感じで。 そんななかに、昭和感満載の「若松食堂」はあります。 「おお、これはキタ!!」という感触をだきながら、店内へ。 期待通りのひなビタ感と、美味しい香り。 僕、こういう感じの昔から変に手を加えてないお店大好きなんですよね。 こちらのお店、昭和5年(1930)創業ということでお店の前に「創業80年の」と書いていますが、この書き込み自体が古くて実際はもう92年ですよ。。。いや、すごい。 味は、しっかり目の甘辛いウスターソースで煮込んだ薄めで食べやすいカツ。これ、ソース系でも諸派分かれるなと思うのですが、僕はカツ自体を煮込む感じのソースカツ丼はこの方が合うのだろうなーと思っています。 僕は、ミニラーメンセットにしたのですが、ぺろっと食べちゃいました。 メンバーで一番長老なのに、一番食べているというね。 今度伺う時は、また別のメニューも食べてみたいなと思いました。 ソースカツ丼の歴史については、下記LINKも読んでみてください。 いや、食文化って面白い。 ■会津の名物、ソースカツ丼。その起源とは。 - 会津物語https://aizumonogatari.com/history/2800.html

みなさん、カツ丼は好きですか? 僕は、10代の頃からかつどんとかトンカツとかが大好きで。 あ、カツカレーも大好きです。 で、九州から来たというのもあり甘辛いだし汁で作った卵とじのカツ丼がスタンダードでした。 ちなみに、同じ系統では親子丼も大好きで、思いついたら吉日で20代の頃は土曜に急に思いついて新幹線に乗って祇園四条の「ひさご」まで川崎から食べにいくという食道楽な感じでした。 今でも、食べるのも作るのも大好きで、食については本当にこだわっています。 さて、脱線しましたが。 カツ丼の話。 30代の頃は、車をかっとばして野外フェスにいく日々だったのですが、その際中央道で降りて諏訪とか伊那で食べるカツ丼が「ソースカツ丼」であることに衝撃を受けたのはちょっと遠い昔の思い出。 そして、40代後半で渋谷に新潟のタレカツのお店ができて「こんなのもあるのか!」と驚き、そのお店が吉祥寺にもできたので、子供を連れてたまに足を運んでいます。 そして、先週木曜日にはヱビスチームで会津若松に訪問していたのですがここで「ソースカツ丼」発祥の店を沖井さんに教えてもらいみんなで行くことに。 駅前の通りをずっと歩いた先にあるのですが、車社会になってしまった地方都市によくある光景で活動の中心が郊外に移る中駅前がちょっと閑散にという感じではあるのですが、その通りに古いお店と新しいお店が点在している感じで。 そんななかに、昭和感満載の「若松食堂」はあります。 「おお、これはキタ!!」という感触をだきながら、店内へ。 期待通りのひなビタ感と、美味しい香り。 僕、こういう感じの昔から変に手を加えてないお店大好きなんですよね。 こちらのお店、昭和5年(1930)創業ということでお店の前に「創業80年の」と書いていますが、この書き込み自体が古くて実際はもう92年ですよ。。。いや、すごい。 味は、しっかり目の甘辛いウスターソースで煮込んだ薄めで食べやすいカツ。これ、ソース系でも諸派分かれるなと思うのですが、僕はカツ自体を煮込む感じのソースカツ丼はこの方が合うのだろうなーと思っています。 僕は、ミニラーメンセットにしたのですが、ぺろっと食べちゃいました。 メンバーで一番長老なのに、一番食べているというね。 今度伺う時は、また別のメニューも食べてみたいなと思いました。 ソースカツ丼の歴史については、下記LINKも読んでみてください。 いや、食文化って面白い。 ■会津の名物、ソースカツ丼。その起源とは。 - 会津物語https://aizumonogatari.com/history/2800.html

コメント 32 23
町長 福吉
| 2023/01/15 | 歴史

みなさん、カツ丼は好きですか? 僕は、10代の頃からかつどんとかトンカツとかが大好きで。 あ、カツカレーも大好きです。 で、九州から来たというのもあり甘辛いだし汁で作った卵とじのカツ丼がスタンダードでした。 ちなみに、同じ系統では親子丼も大好きで、思いついたら吉日で20代の頃は土曜に急に思いついて新幹線に乗って祇園四条の「ひさご」まで川崎から食べにいくという食道楽な感じでした。 今でも、食べるのも作るのも大好きで、食については本当にこだわっています。 さて、脱線しましたが。 カツ丼の話。 30代の頃は、車をかっとばして野外フェスにいく日々だったのですが、その際中央道で降りて諏訪とか伊那で食べるカツ丼が「ソースカツ丼」であることに衝撃を受けたのはちょっと遠い昔の思い出。 そして、40代後半で渋谷に新潟のタレカツのお店ができて「こんなのもあるのか!」と驚き、そのお店が吉祥寺にもできたので、子供を連れてたまに足を運んでいます。 そして、先週木曜日にはヱビスチームで会津若松に訪問していたのですがここで「ソースカツ丼」発祥の店を沖井さんに教えてもらいみんなで行くことに。 駅前の通りをずっと歩いた先にあるのですが、車社会になってしまった地方都市によくある光景で活動の中心が郊外に移る中駅前がちょっと閑散にという感じではあるのですが、その通りに古いお店と新しいお店が点在している感じで。 そんななかに、昭和感満載の「若松食堂」はあります。 「おお、これはキタ!!」という感触をだきながら、店内へ。 期待通りのひなビタ感と、美味しい香り。 僕、こういう感じの昔から変に手を加えてないお店大好きなんですよね。 こちらのお店、昭和5年(1930)創業ということでお店の前に「創業80年の」と書いていますが、この書き込み自体が古くて実際はもう92年ですよ。。。いや、すごい。 味は、しっかり目の甘辛いウスターソースで煮込んだ薄めで食べやすいカツ。これ、ソース系でも諸派分かれるなと思うのですが、僕はカツ自体を煮込む感じのソースカツ丼はこの方が合うのだろうなーと思っています。 僕は、ミニラーメンセットにしたのですが、ぺろっと食べちゃいました。 メンバーで一番長老なのに、一番食べているというね。 今度伺う時は、また別のメニューも食べてみたいなと思いました。 ソースカツ丼の歴史については、下記LINKも読んでみてください。 いや、食文化って面白い。 ■会津の名物、ソースカツ丼。その起源とは。 - 会津物語https://aizumonogatari.com/history/2800.html

ユーザー画像
町長 福吉
| 2023/01/15 | 歴史
ユーザー画像

「とんでもスキルで異世界放浪メシ」というアニメが気になって、原作読み出したら、お腹空くわビール飲みたくなるわで… というわけで今日のごはん!(※レッドボアの肉ではありません) 骨なしスペアリブとヱビスビール! ビールが進み過ぎて困ります♪

「とんでもスキルで異世界放浪メシ」というアニメが気になって、原作読み出したら、お腹空くわビール飲みたくなるわで… というわけで今日のごはん!(※レッドボアの肉ではありません) 骨なしスペアリブとヱビスビール! ビールが進み過ぎて困ります♪

コメント 19 14
neco
| 2023/01/11 | 漫画・アニメ・ゲーム

「とんでもスキルで異世界放浪メシ」というアニメが気になって、原作読み出したら、お腹空くわビール飲みたくなるわで… というわけで今日のごはん!(※レッドボアの肉ではありません) 骨なしスペアリブとヱビスビール! ビールが進み過ぎて困ります♪

ユーザー画像
neco
| 2023/01/11 | 漫画・アニメ・ゲーム
ユーザー画像

コンサート終わりました。モーツァルトの戴冠ミサ曲とベートーベンの合唱幻想曲に合唱で参加しました。沢山のお客さまありがとうございました。とても楽しかったです。幸せでした。

コンサート終わりました。モーツァルトの戴冠ミサ曲とベートーベンの合唱幻想曲に合唱で参加しました。沢山のお客さまありがとうございました。とても楽しかったです。幸せでした。

コメント 4 11
アンジェリン
| 2023/01/09 | 音楽

コンサート終わりました。モーツァルトの戴冠ミサ曲とベートーベンの合唱幻想曲に合唱で参加しました。沢山のお客さまありがとうございました。とても楽しかったです。幸せでした。

ユーザー画像
アンジェリン
| 2023/01/09 | 音楽
ユーザー画像

皆さん、こんばんは! 突然ですが、ヱビスビールといえば、パッケージに描かれた恵比寿様。そんな恵比寿様に開運や商売繁盛を祈るお祭り「十日戎(とおかえびす)」が、関西地方の神社を中心に本日から3日間に催されています。「えべっさん」とも呼ばれ、期間中は、境内に「商売繁盛、笹もってこい」の掛け声が飛び交い、福笹や熊手などの縁起物を買い求める多くの参拝客が集まる華やかな冬の風物詩です。 このお祭りが盛大に催されるのが、兵庫県・西宮神社、大阪府・今宮戎神社、京都府・京都ゑびす神社。この3社を合わせて「三大えびす神社」と言います。中でも、えびす宮の総本社が兵庫県の西宮神社で、その由緒は平安時代にまで遡るそうです。こちらの十日戎は、関東では境内を猛スピードで駆け抜ける「開門神事福男選び」の光景の方が有名かもしれませんね。今年は3年ぶりの開催が予定されているとのことで、足に自信がある猛者たちが明朝のスタートを待ち構えていることでしょう。 恵比寿様は、全国的には七福神の一柱としても有名ですが、その中でも実は恵比寿様だけが日本由来の神様だということをご存知でしょうか。由来も、日本神話の神様だったり、外界から来た神様だったり、漁業の神様だったり、また、全国の神様が一堂に会するという神無月にも、人々と一緒に他の神様の留守を預かってくれる神様でもあり……恵比寿様はもっとも庶民に愛されてきた神様の一柱といえるのではないでしょうか。西宮神社で行われる十日戎も、商人の家ごとなどに行われていた恵比寿様信仰の「えびす講」が大々的になったものと言われています。 “恵比寿様のように”は、おこがましいかもしれませんが、ヱビスビールも皆さんの身近な存在として、様々な場面に少しでも幸せをお届けできたらと思います。本日、成人式を迎えた皆さんにも、ぜひヱビスビールをお楽しみください。 ■幸せを呼ぶ「十日戎」って関西だけの祭りなの?と神社の人に聞いてみた https://bit.ly/3I5zQse

皆さん、こんばんは! 突然ですが、ヱビスビールといえば、パッケージに描かれた恵比寿様。そんな恵比寿様に開運や商売繁盛を祈るお祭り「十日戎(とおかえびす)」が、関西地方の神社を中心に本日から3日間に催されています。「えべっさん」とも呼ばれ、期間中は、境内に「商売繁盛、笹もってこい」の掛け声が飛び交い、福笹や熊手などの縁起物を買い求める多くの参拝客が集まる華やかな冬の風物詩です。 このお祭りが盛大に催されるのが、兵庫県・西宮神社、大阪府・今宮戎神社、京都府・京都ゑびす神社。この3社を合わせて「三大えびす神社」と言います。中でも、えびす宮の総本社が兵庫県の西宮神社で、その由緒は平安時代にまで遡るそうです。こちらの十日戎は、関東では境内を猛スピードで駆け抜ける「開門神事福男選び」の光景の方が有名かもしれませんね。今年は3年ぶりの開催が予定されているとのことで、足に自信がある猛者たちが明朝のスタートを待ち構えていることでしょう。 恵比寿様は、全国的には七福神の一柱としても有名ですが、その中でも実は恵比寿様だけが日本由来の神様だということをご存知でしょうか。由来も、日本神話の神様だったり、外界から来た神様だったり、漁業の神様だったり、また、全国の神様が一堂に会するという神無月にも、人々と一緒に他の神様の留守を預かってくれる神様でもあり……恵比寿様はもっとも庶民に愛されてきた神様の一柱といえるのではないでしょうか。西宮神社で行われる十日戎も、商人の家ごとなどに行われていた恵比寿様信仰の「えびす講」が大々的になったものと言われています。 “恵比寿様のように”は、おこがましいかもしれませんが、ヱビスビールも皆さんの身近な存在として、様々な場面に少しでも幸せをお届けできたらと思います。本日、成人式を迎えた皆さんにも、ぜひヱビスビールをお楽しみください。 ■幸せを呼ぶ「十日戎」って関西だけの祭りなの?と神社の人に聞いてみた https://bit.ly/3I5zQse

コメント 5 15
ヱビスマガジン編集部
| 2023/01/09 | その他

皆さん、こんばんは! 突然ですが、ヱビスビールといえば、パッケージに描かれた恵比寿様。そんな恵比寿様に開運や商売繁盛を祈るお祭り「十日戎(とおかえびす)」が、関西地方の神社を中心に本日から3日間に催されています。「えべっさん」とも呼ばれ、期間中は、境内に「商売繁盛、笹もってこい」の掛け声が飛び交い、福笹や熊手などの縁起物を買い求める多くの参拝客が集まる華やかな冬の風物詩です。 このお祭りが盛大に催されるのが、兵庫県・西宮神社、大阪府・今宮戎神社、京都府・京都ゑびす神社。この3社を合わせて「三大えびす神社」と言います。中でも、えびす宮の総本社が兵庫県の西宮神社で、その由緒は平安時代にまで遡るそうです。こちらの十日戎は、関東では境内を猛スピードで駆け抜ける「開門神事福男選び」の光景の方が有名かもしれませんね。今年は3年ぶりの開催が予定されているとのことで、足に自信がある猛者たちが明朝のスタートを待ち構えていることでしょう。 恵比寿様は、全国的には七福神の一柱としても有名ですが、その中でも実は恵比寿様だけが日本由来の神様だということをご存知でしょうか。由来も、日本神話の神様だったり、外界から来た神様だったり、漁業の神様だったり、また、全国の神様が一堂に会するという神無月にも、人々と一緒に他の神様の留守を預かってくれる神様でもあり……恵比寿様はもっとも庶民に愛されてきた神様の一柱といえるのではないでしょうか。西宮神社で行われる十日戎も、商人の家ごとなどに行われていた恵比寿様信仰の「えびす講」が大々的になったものと言われています。 “恵比寿様のように”は、おこがましいかもしれませんが、ヱビスビールも皆さんの身近な存在として、様々な場面に少しでも幸せをお届けできたらと思います。本日、成人式を迎えた皆さんにも、ぜひヱビスビールをお楽しみください。 ■幸せを呼ぶ「十日戎」って関西だけの祭りなの?と神社の人に聞いてみた https://bit.ly/3I5zQse

ユーザー画像
ヱビスマガジン編集部
| 2023/01/09 | その他
ユーザー画像

現存天守十二城の旅0 始まりは突然に。名所をめぐる度近くの城を訪れていました。姫路、倉敷の旅でも姫路城に登り、岡山で備中松山城まで足を伸ばしたその時です。 城自体のお話は後々として、案内所に有った現存天守の地図を見てビックリ。もう八つ回ってる! 何としても残り四つに行かなくては。こうして突然火がついて、後付けの現存天守十二城制覇の旅が始まりました。これから12回に渡りご紹介して行きます。 Mike

現存天守十二城の旅0 始まりは突然に。名所をめぐる度近くの城を訪れていました。姫路、倉敷の旅でも姫路城に登り、岡山で備中松山城まで足を伸ばしたその時です。 城自体のお話は後々として、案内所に有った現存天守の地図を見てビックリ。もう八つ回ってる! 何としても残り四つに行かなくては。こうして突然火がついて、後付けの現存天守十二城制覇の旅が始まりました。これから12回に渡りご紹介して行きます。 Mike

コメント 8 11
Mike バッジ画像
| 2023/01/09 | アート・芸術

現存天守十二城の旅0 始まりは突然に。名所をめぐる度近くの城を訪れていました。姫路、倉敷の旅でも姫路城に登り、岡山で備中松山城まで足を伸ばしたその時です。 城自体のお話は後々として、案内所に有った現存天守の地図を見てビックリ。もう八つ回ってる! 何としても残り四つに行かなくては。こうして突然火がついて、後付けの現存天守十二城制覇の旅が始まりました。これから12回に渡りご紹介して行きます。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/01/09 | アート・芸術
ユーザー画像

明日はコンサートです。リハーサルがありました。ベートーベンの合唱幻想曲とモーツァルトの戴冠ミサ曲を演奏します。どちらも美しく力強い曲です。楽しみです。

明日はコンサートです。リハーサルがありました。ベートーベンの合唱幻想曲とモーツァルトの戴冠ミサ曲を演奏します。どちらも美しく力強い曲です。楽しみです。

コメント 0 4
アンジェリン
| 2023/01/08 | 音楽

明日はコンサートです。リハーサルがありました。ベートーベンの合唱幻想曲とモーツァルトの戴冠ミサ曲を演奏します。どちらも美しく力強い曲です。楽しみです。

ユーザー画像
アンジェリン
| 2023/01/08 | 音楽
ユーザー画像

エヴァンゲリオン大博覧会に 行ってきました。

エヴァンゲリオン大博覧会に 行ってきました。

コメント 1 7
まる バッジ画像
| 2023/01/08 | 漫画・アニメ・ゲーム

エヴァンゲリオン大博覧会に 行ってきました。

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 2023/01/08 | 漫画・アニメ・ゲーム
ユーザー画像

https://linkco.re/aH3fFTvy 昨年、世界118ヶ国ㇸオリジナル曲を配信しました😺是非!聴いてくださいわん🐶😀🎧🎹🎤🎸🎚️🎛️🎙️

https://linkco.re/aH3fFTvy 昨年、世界118ヶ国ㇸオリジナル曲を配信しました😺是非!聴いてくださいわん🐶😀🎧🎹🎤🎸🎚️🎛️🎙️

コメント 0 1
ユーザーY-USA
| 2023/01/08 | 音楽

https://linkco.re/aH3fFTvy 昨年、世界118ヶ国ㇸオリジナル曲を配信しました😺是非!聴いてくださいわん🐶😀🎧🎹🎤🎸🎚️🎛️🎙️

ユーザー画像
ユーザーY-USA
| 2023/01/08 | 音楽
ユーザー画像

皆さん、こんにちは! 最近あまり見かけませんが、私が子どもの頃、お正月の屋外での遊びというと「凧揚げ」でした。街中だといたるところに電線があるので、揚げる場所がなかなかなかったのでしょうが、私が育ったのは田舎でしたので、稲刈りの終わった田んぼでよく遊びました。 なぜお正月に凧揚げなのかといえば、「立春の季に空に向くは養生のひとつ」という言い伝えが由来とされています。つまり立春の頃に空を見上げれば健康にいい、だから凧揚げをして空を見上げるというわけです。また、男の子の誕生を祝い、無事な成長を祈るためのものともいわれます。そのためか、正月だけではなく5月の端午の節句にも凧を揚げる風習があり、この時期には日本各地で大凧を揚げるなどのお祭りが開催されています。 そもそも「凧」はいつ頃からあるのでしょうか? 一説では中国の春秋戦国時代の工匠の魯班という人が発明したといわれます。当初は戦争時の連絡手段など軍事目的で使われていましたが、それが貴族の遊びとなり、平安時代に日本の貴族に伝わったといわれています。江戸時代になると庶民の遊びとして大流行。当時は、「凧(たこ)」ではなく、長い尾をつけて空を舞う姿から「いか幟(のぼり)」と呼ばれていました。特に大きないか幟を揚げるのが流行り、所構わず入り込んで迷惑をかけ、凧が落ちて建物や物を壊したり、喧嘩沙汰で人に怪我をさせ時には命を奪ってしまうような事故が多発したそうです。そのため幕府は「いか幟禁止令」を出します。庶民は、ならば「いか」ではなく「たこ」ならいいだろうと呼び名を変えて対抗しました。そこまで人気の遊びだったのです。 長崎では「凧」ではなく「ハタ」と呼びます。中国から伝わった凧は鳥などの形を模したものでしたが、南蛮船が長崎に持ち込んだ凧は中近東やインドが発祥とされる菱形。諸説ありますが、その模様が南蛮船の旗に似ていたから「ハタ」と呼ばれるようになったそうです。ただ揚げるのではなく他のハタと戦って糸を切って落とすというもので、この伝統は今も受け継がれています。 私が小学校上級生の頃、海外モノのビニール凧が大流行しました。誰でも簡単に高く上げられると評判になったのですが、私が買ったのは安い偽物で、ちっとも上手く揚がらずがっかりしたことを覚えています。現在、揚げて遊ぶ機会は激減してしまいましたが、色彩やデザインが優れているため、和凧や長崎のハタはインテリアグッズとして人気を得ています。

皆さん、こんにちは! 最近あまり見かけませんが、私が子どもの頃、お正月の屋外での遊びというと「凧揚げ」でした。街中だといたるところに電線があるので、揚げる場所がなかなかなかったのでしょうが、私が育ったのは田舎でしたので、稲刈りの終わった田んぼでよく遊びました。 なぜお正月に凧揚げなのかといえば、「立春の季に空に向くは養生のひとつ」という言い伝えが由来とされています。つまり立春の頃に空を見上げれば健康にいい、だから凧揚げをして空を見上げるというわけです。また、男の子の誕生を祝い、無事な成長を祈るためのものともいわれます。そのためか、正月だけではなく5月の端午の節句にも凧を揚げる風習があり、この時期には日本各地で大凧を揚げるなどのお祭りが開催されています。 そもそも「凧」はいつ頃からあるのでしょうか? 一説では中国の春秋戦国時代の工匠の魯班という人が発明したといわれます。当初は戦争時の連絡手段など軍事目的で使われていましたが、それが貴族の遊びとなり、平安時代に日本の貴族に伝わったといわれています。江戸時代になると庶民の遊びとして大流行。当時は、「凧(たこ)」ではなく、長い尾をつけて空を舞う姿から「いか幟(のぼり)」と呼ばれていました。特に大きないか幟を揚げるのが流行り、所構わず入り込んで迷惑をかけ、凧が落ちて建物や物を壊したり、喧嘩沙汰で人に怪我をさせ時には命を奪ってしまうような事故が多発したそうです。そのため幕府は「いか幟禁止令」を出します。庶民は、ならば「いか」ではなく「たこ」ならいいだろうと呼び名を変えて対抗しました。そこまで人気の遊びだったのです。 長崎では「凧」ではなく「ハタ」と呼びます。中国から伝わった凧は鳥などの形を模したものでしたが、南蛮船が長崎に持ち込んだ凧は中近東やインドが発祥とされる菱形。諸説ありますが、その模様が南蛮船の旗に似ていたから「ハタ」と呼ばれるようになったそうです。ただ揚げるのではなく他のハタと戦って糸を切って落とすというもので、この伝統は今も受け継がれています。 私が小学校上級生の頃、海外モノのビニール凧が大流行しました。誰でも簡単に高く上げられると評判になったのですが、私が買ったのは安い偽物で、ちっとも上手く揚がらずがっかりしたことを覚えています。現在、揚げて遊ぶ機会は激減してしまいましたが、色彩やデザインが優れているため、和凧や長崎のハタはインテリアグッズとして人気を得ています。

コメント 4 16
ヱビスマガジン編集部
| 2023/01/06 | その他

皆さん、こんにちは! 最近あまり見かけませんが、私が子どもの頃、お正月の屋外での遊びというと「凧揚げ」でした。街中だといたるところに電線があるので、揚げる場所がなかなかなかったのでしょうが、私が育ったのは田舎でしたので、稲刈りの終わった田んぼでよく遊びました。 なぜお正月に凧揚げなのかといえば、「立春の季に空に向くは養生のひとつ」という言い伝えが由来とされています。つまり立春の頃に空を見上げれば健康にいい、だから凧揚げをして空を見上げるというわけです。また、男の子の誕生を祝い、無事な成長を祈るためのものともいわれます。そのためか、正月だけではなく5月の端午の節句にも凧を揚げる風習があり、この時期には日本各地で大凧を揚げるなどのお祭りが開催されています。 そもそも「凧」はいつ頃からあるのでしょうか? 一説では中国の春秋戦国時代の工匠の魯班という人が発明したといわれます。当初は戦争時の連絡手段など軍事目的で使われていましたが、それが貴族の遊びとなり、平安時代に日本の貴族に伝わったといわれています。江戸時代になると庶民の遊びとして大流行。当時は、「凧(たこ)」ではなく、長い尾をつけて空を舞う姿から「いか幟(のぼり)」と呼ばれていました。特に大きないか幟を揚げるのが流行り、所構わず入り込んで迷惑をかけ、凧が落ちて建物や物を壊したり、喧嘩沙汰で人に怪我をさせ時には命を奪ってしまうような事故が多発したそうです。そのため幕府は「いか幟禁止令」を出します。庶民は、ならば「いか」ではなく「たこ」ならいいだろうと呼び名を変えて対抗しました。そこまで人気の遊びだったのです。 長崎では「凧」ではなく「ハタ」と呼びます。中国から伝わった凧は鳥などの形を模したものでしたが、南蛮船が長崎に持ち込んだ凧は中近東やインドが発祥とされる菱形。諸説ありますが、その模様が南蛮船の旗に似ていたから「ハタ」と呼ばれるようになったそうです。ただ揚げるのではなく他のハタと戦って糸を切って落とすというもので、この伝統は今も受け継がれています。 私が小学校上級生の頃、海外モノのビニール凧が大流行しました。誰でも簡単に高く上げられると評判になったのですが、私が買ったのは安い偽物で、ちっとも上手く揚がらずがっかりしたことを覚えています。現在、揚げて遊ぶ機会は激減してしまいましたが、色彩やデザインが優れているため、和凧や長崎のハタはインテリアグッズとして人気を得ています。

ユーザー画像
ヱビスマガジン編集部
| 2023/01/06 | その他
ユーザー画像

皆さん、紅白見ていますか? 気がついたら、もう師走。 12月31日なんですね。 もちろん、ヱビス片手に紅白見ています。 で、どちらかというとロック好きでテクノっぽい音を好む関係で結構びっくりされるんですが、僕は若い頃から石川さゆりさんが好きなんですよ。 好きになったのは、天城越え。 このジャケット、知ってる人そんなにいないかもなんですが。 驚異的に艶っぽくて、そして美しい。 20代後半だと思うのですが、中学生の時に見たこのジャケと歌に射抜かれまして。 今でも、石川さゆりさんは必ず紅白て見ています。 いや、今回も良かった。 そして、紅組のトリはMisia。 この方、うちの母の同級生の娘さんなんですよね。 デビュー当時から好きで、デビューシングル「つつみ込むように」も持っています。 今回の曲は、これまた僕が大好きな矢野顕子さんの曲だというね。 色々言われている、紅白ですが楽しんでいます! Perfumeも見れたし、THE LAST ROCKSTARSもめちゃくちゃカッコ良かったです。 ああ、終わっちゃうなー、今年も。 最後のあいさつは、担当語りBARに投稿しまーす!! ※画像はDiscogからお借りしました。 https://www.discogs.com/release/14863242-%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E3%81%95%E3%82%86%E3%82%8A-%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E8%B6%8A%E3%81%88

皆さん、紅白見ていますか? 気がついたら、もう師走。 12月31日なんですね。 もちろん、ヱビス片手に紅白見ています。 で、どちらかというとロック好きでテクノっぽい音を好む関係で結構びっくりされるんですが、僕は若い頃から石川さゆりさんが好きなんですよ。 好きになったのは、天城越え。 このジャケット、知ってる人そんなにいないかもなんですが。 驚異的に艶っぽくて、そして美しい。 20代後半だと思うのですが、中学生の時に見たこのジャケと歌に射抜かれまして。 今でも、石川さゆりさんは必ず紅白て見ています。 いや、今回も良かった。 そして、紅組のトリはMisia。 この方、うちの母の同級生の娘さんなんですよね。 デビュー当時から好きで、デビューシングル「つつみ込むように」も持っています。 今回の曲は、これまた僕が大好きな矢野顕子さんの曲だというね。 色々言われている、紅白ですが楽しんでいます! Perfumeも見れたし、THE LAST ROCKSTARSもめちゃくちゃカッコ良かったです。 ああ、終わっちゃうなー、今年も。 最後のあいさつは、担当語りBARに投稿しまーす!! ※画像はDiscogからお借りしました。 https://www.discogs.com/release/14863242-%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E3%81%95%E3%82%86%E3%82%8A-%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E8%B6%8A%E3%81%88

コメント 3 15
町長 福吉
| 2022/12/31 | 音楽

皆さん、紅白見ていますか? 気がついたら、もう師走。 12月31日なんですね。 もちろん、ヱビス片手に紅白見ています。 で、どちらかというとロック好きでテクノっぽい音を好む関係で結構びっくりされるんですが、僕は若い頃から石川さゆりさんが好きなんですよ。 好きになったのは、天城越え。 このジャケット、知ってる人そんなにいないかもなんですが。 驚異的に艶っぽくて、そして美しい。 20代後半だと思うのですが、中学生の時に見たこのジャケと歌に射抜かれまして。 今でも、石川さゆりさんは必ず紅白て見ています。 いや、今回も良かった。 そして、紅組のトリはMisia。 この方、うちの母の同級生の娘さんなんですよね。 デビュー当時から好きで、デビューシングル「つつみ込むように」も持っています。 今回の曲は、これまた僕が大好きな矢野顕子さんの曲だというね。 色々言われている、紅白ですが楽しんでいます! Perfumeも見れたし、THE LAST ROCKSTARSもめちゃくちゃカッコ良かったです。 ああ、終わっちゃうなー、今年も。 最後のあいさつは、担当語りBARに投稿しまーす!! ※画像はDiscogからお借りしました。 https://www.discogs.com/release/14863242-%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E3%81%95%E3%82%86%E3%82%8A-%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E8%B6%8A%E3%81%88

ユーザー画像
町長 福吉
| 2022/12/31 | 音楽
ユーザー画像

角川の漫画原作のアニメ「成恵の世界」が好きで、アニメ配信サイトで探しているのですが、どのサイトでも見つかりません。 内容は地球人の男子高校生と宇宙人の女子高校生のラブコメなのですが、2人のほんわかした関係が素敵な作品です。 自分も知っている、好きだ、配信されているサイトを知っているという方はいらっしゃいますでしょうか。 周りのレンタル屋にもなく、最終的には中古DVD頼みになるのかな。

角川の漫画原作のアニメ「成恵の世界」が好きで、アニメ配信サイトで探しているのですが、どのサイトでも見つかりません。 内容は地球人の男子高校生と宇宙人の女子高校生のラブコメなのですが、2人のほんわかした関係が素敵な作品です。 自分も知っている、好きだ、配信されているサイトを知っているという方はいらっしゃいますでしょうか。 周りのレンタル屋にもなく、最終的には中古DVD頼みになるのかな。

コメント 0 2
なおなおっぴ
| 2022/12/31 | 漫画・アニメ・ゲーム

角川の漫画原作のアニメ「成恵の世界」が好きで、アニメ配信サイトで探しているのですが、どのサイトでも見つかりません。 内容は地球人の男子高校生と宇宙人の女子高校生のラブコメなのですが、2人のほんわかした関係が素敵な作品です。 自分も知っている、好きだ、配信されているサイトを知っているという方はいらっしゃいますでしょうか。 周りのレンタル屋にもなく、最終的には中古DVD頼みになるのかな。

ユーザー画像
なおなおっぴ
| 2022/12/31 | 漫画・アニメ・ゲーム
ユーザー画像

週刊少年マガジンで連載されていた「1・2の三四郎」をご存じの方はいらっしゃいますか。 「What's Michael?」や「柔道部物語」でも有名な小林まことのデビュー作で、ギャグ漫画とスポーツ漫画をうまく融合させた作品として、個人的には大好きです。 家のどこかに新装版が眠っているはずなので、正月にでも読み返してみようかな。

週刊少年マガジンで連載されていた「1・2の三四郎」をご存じの方はいらっしゃいますか。 「What's Michael?」や「柔道部物語」でも有名な小林まことのデビュー作で、ギャグ漫画とスポーツ漫画をうまく融合させた作品として、個人的には大好きです。 家のどこかに新装版が眠っているはずなので、正月にでも読み返してみようかな。

コメント 2 5
なおなおっぴ
| 2022/12/31 | 漫画・アニメ・ゲーム

週刊少年マガジンで連載されていた「1・2の三四郎」をご存じの方はいらっしゃいますか。 「What's Michael?」や「柔道部物語」でも有名な小林まことのデビュー作で、ギャグ漫画とスポーツ漫画をうまく融合させた作品として、個人的には大好きです。 家のどこかに新装版が眠っているはずなので、正月にでも読み返してみようかな。

ユーザー画像
なおなおっぴ
| 2022/12/31 | 漫画・アニメ・ゲーム
ユーザー画像

毎年なんとなく観ていた紅白歌合戦に好きなアーティストが初出場と聞いてちょっと緊張しています まさかこんな日が来るなんて ヱビス片手に正座して待っていようと思います😅 本日の1曲: 歓喜の歌(交響曲第九番)/東京スカパラダイスオーケストラ

毎年なんとなく観ていた紅白歌合戦に好きなアーティストが初出場と聞いてちょっと緊張しています まさかこんな日が来るなんて ヱビス片手に正座して待っていようと思います😅 本日の1曲: 歓喜の歌(交響曲第九番)/東京スカパラダイスオーケストラ

コメント 6 9
fumiko
| 2022/12/31 | 音楽

毎年なんとなく観ていた紅白歌合戦に好きなアーティストが初出場と聞いてちょっと緊張しています まさかこんな日が来るなんて ヱビス片手に正座して待っていようと思います😅 本日の1曲: 歓喜の歌(交響曲第九番)/東京スカパラダイスオーケストラ

ユーザー画像
fumiko
| 2022/12/31 | 音楽
ユーザー画像

ビールの器 特番 ベスト3です。シリーズを見て頂いた皆さんのお陰で、栄えあるヱビスビアタウン大賞を受賞することが出来ました。皆さんと共に頂いた大賞です。有難う御座いました! 頂いたいいねやコメント、返信の件数から器のベスト3を選んでみました。3つは僅差で皆さんの関心の高さの現れだと思います。 ① 蓋付きジョッキ:最終回で蓋付きの謎解きもあり、最高得点を頂きました。 ② ウサギのマグ:瑠璃橙の色と月のウサギの可愛さ、来年の干支が決め手でした。 ③ 備前焼:素朴の中に炎のあとの迫力で注目投稿にも選ばれました。 他の12の器にも多数のいいねやコメントを頂きました。有難う御座いました。来年もご紹介してまいります。最初はバカラで! それでは、皆さん、よいお年をお迎えください! Mike

ビールの器 特番 ベスト3です。シリーズを見て頂いた皆さんのお陰で、栄えあるヱビスビアタウン大賞を受賞することが出来ました。皆さんと共に頂いた大賞です。有難う御座いました! 頂いたいいねやコメント、返信の件数から器のベスト3を選んでみました。3つは僅差で皆さんの関心の高さの現れだと思います。 ① 蓋付きジョッキ:最終回で蓋付きの謎解きもあり、最高得点を頂きました。 ② ウサギのマグ:瑠璃橙の色と月のウサギの可愛さ、来年の干支が決め手でした。 ③ 備前焼:素朴の中に炎のあとの迫力で注目投稿にも選ばれました。 他の12の器にも多数のいいねやコメントを頂きました。有難う御座いました。来年もご紹介してまいります。最初はバカラで! それでは、皆さん、よいお年をお迎えください! Mike

コメント 9 11
Mike バッジ画像
| 2022/12/30 | アート・芸術

ビールの器 特番 ベスト3です。シリーズを見て頂いた皆さんのお陰で、栄えあるヱビスビアタウン大賞を受賞することが出来ました。皆さんと共に頂いた大賞です。有難う御座いました! 頂いたいいねやコメント、返信の件数から器のベスト3を選んでみました。3つは僅差で皆さんの関心の高さの現れだと思います。 ① 蓋付きジョッキ:最終回で蓋付きの謎解きもあり、最高得点を頂きました。 ② ウサギのマグ:瑠璃橙の色と月のウサギの可愛さ、来年の干支が決め手でした。 ③ 備前焼:素朴の中に炎のあとの迫力で注目投稿にも選ばれました。 他の12の器にも多数のいいねやコメントを頂きました。有難う御座いました。来年もご紹介してまいります。最初はバカラで! それでは、皆さん、よいお年をお迎えください! Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2022/12/30 | アート・芸術
ユーザー画像

年末年始、必ず観たくなる映画 黒澤明監督の『夢』 何故だろう? 日本人の感覚なんですよね 特に、おひな祭りの場面に魅入られます 皆さん、何を鑑賞されますか?

年末年始、必ず観たくなる映画 黒澤明監督の『夢』 何故だろう? 日本人の感覚なんですよね 特に、おひな祭りの場面に魅入られます 皆さん、何を鑑賞されますか?

コメント 4 7
ノエルママ バッジ画像
| 2022/12/29 | 映画・ドラマ・演劇

年末年始、必ず観たくなる映画 黒澤明監督の『夢』 何故だろう? 日本人の感覚なんですよね 特に、おひな祭りの場面に魅入られます 皆さん、何を鑑賞されますか?

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 2022/12/29 | 映画・ドラマ・演劇
ユーザー画像

今日は、esportsオーナー会というTwichで実施していた番組を見ておりました。 eスポーツというと、皆さん漠然と「ゲーム」というところのみを見てしないがちなのですが、昔に比べるとかなり洗練・淘汰され、きちんとマネジメントされているところが企業として生き残ってきているという感じになりつつあります。 ただ、まだ創世記的な状況から一歩前に出た状態でもあるので、これから山あり谷ありであるということも事実です。 そんななか、一定ラインの成功を納めている5チームのオーナーが出演して「今まで」「現状」「これから」の話をお話や、ちょっとしら業界の裏話をする会でした。 前回結構な話になっていたというふうに聞いていましたが、今回は結構聞いていてもいろいろな学びのある会でした。 ハッチャケも期待していましたが、やっぱり学びのある会はいいなと。 元々、担当ととしてスポンサー側に回って前に立っていた身として、ここ数年で大きく進化したなぁという思いと、応援していたチームの解散を見ていく中での寂しさが交錯する中での閲覧となりました。 いや、裏側に応援していたチームのオーナーも来ていたので。 まだまだ、どんどん変化していく業界ではあると思うのですが、また機会があれば係りたいなぁと思うことしきりです。

今日は、esportsオーナー会というTwichで実施していた番組を見ておりました。 eスポーツというと、皆さん漠然と「ゲーム」というところのみを見てしないがちなのですが、昔に比べるとかなり洗練・淘汰され、きちんとマネジメントされているところが企業として生き残ってきているという感じになりつつあります。 ただ、まだ創世記的な状況から一歩前に出た状態でもあるので、これから山あり谷ありであるということも事実です。 そんななか、一定ラインの成功を納めている5チームのオーナーが出演して「今まで」「現状」「これから」の話をお話や、ちょっとしら業界の裏話をする会でした。 前回結構な話になっていたというふうに聞いていましたが、今回は結構聞いていてもいろいろな学びのある会でした。 ハッチャケも期待していましたが、やっぱり学びのある会はいいなと。 元々、担当ととしてスポンサー側に回って前に立っていた身として、ここ数年で大きく進化したなぁという思いと、応援していたチームの解散を見ていく中での寂しさが交錯する中での閲覧となりました。 いや、裏側に応援していたチームのオーナーも来ていたので。 まだまだ、どんどん変化していく業界ではあると思うのですが、また機会があれば係りたいなぁと思うことしきりです。

コメント 1 11
町長 福吉
| 2022/12/28 | 漫画・アニメ・ゲーム

今日は、esportsオーナー会というTwichで実施していた番組を見ておりました。 eスポーツというと、皆さん漠然と「ゲーム」というところのみを見てしないがちなのですが、昔に比べるとかなり洗練・淘汰され、きちんとマネジメントされているところが企業として生き残ってきているという感じになりつつあります。 ただ、まだ創世記的な状況から一歩前に出た状態でもあるので、これから山あり谷ありであるということも事実です。 そんななか、一定ラインの成功を納めている5チームのオーナーが出演して「今まで」「現状」「これから」の話をお話や、ちょっとしら業界の裏話をする会でした。 前回結構な話になっていたというふうに聞いていましたが、今回は結構聞いていてもいろいろな学びのある会でした。 ハッチャケも期待していましたが、やっぱり学びのある会はいいなと。 元々、担当ととしてスポンサー側に回って前に立っていた身として、ここ数年で大きく進化したなぁという思いと、応援していたチームの解散を見ていく中での寂しさが交錯する中での閲覧となりました。 いや、裏側に応援していたチームのオーナーも来ていたので。 まだまだ、どんどん変化していく業界ではあると思うのですが、また機会があれば係りたいなぁと思うことしきりです。

ユーザー画像
町長 福吉
| 2022/12/28 | 漫画・アニメ・ゲーム
ユーザー画像

オーケストラと練習です。今年度最後の練習会です。来年1月9日石川県立音楽堂ホールにて演奏会があります。 演目は、ベートーベン 合唱幻想曲 モーツァルト 戴冠ミサ曲です。 皆様 Merry Christmas 🎄🎅🎁✨ 良いお年をお迎え下さい。 来年も素敵な一年となりますように祈っております。

オーケストラと練習です。今年度最後の練習会です。来年1月9日石川県立音楽堂ホールにて演奏会があります。 演目は、ベートーベン 合唱幻想曲 モーツァルト 戴冠ミサ曲です。 皆様 Merry Christmas 🎄🎅🎁✨ 良いお年をお迎え下さい。 来年も素敵な一年となりますように祈っております。

コメント 1 7
アンジェリン
| 2022/12/25 | 音楽

オーケストラと練習です。今年度最後の練習会です。来年1月9日石川県立音楽堂ホールにて演奏会があります。 演目は、ベートーベン 合唱幻想曲 モーツァルト 戴冠ミサ曲です。 皆様 Merry Christmas 🎄🎅🎁✨ 良いお年をお迎え下さい。 来年も素敵な一年となりますように祈っております。

ユーザー画像
アンジェリン
| 2022/12/25 | 音楽
ユーザー画像

クリスマスイブ やっぱり、『ポ-ラ-エクスプレス』をBSでみてる自分 何回見てもいい

クリスマスイブ やっぱり、『ポ-ラ-エクスプレス』をBSでみてる自分 何回見てもいい

コメント 3 4
ノエルママ バッジ画像
| 2022/12/24 | 漫画・アニメ・ゲーム

クリスマスイブ やっぱり、『ポ-ラ-エクスプレス』をBSでみてる自分 何回見てもいい

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 2022/12/24 | 漫画・アニメ・ゲーム
ユーザー画像

先々週、The Green Knight見てきました。 皆さん、この映画というかお話ご存じですか? 作者不詳なんですが、アーサー王の伝説回りの叙事詩の一つ"Sir Gawain and the Green Knight"をベースにした映画です。 指輪物語が好きな人は知っているかもしれませんが、トールキンが現代英語に訳したことで一気に広まった物語。 主人公は、アーサー王の異父姉モルガン・ル・フェの息子であるガウェイン卿。 僕は、もともと剣と魔法の世界が好きなんですが、その中でもアーサー王の伝説と九姉妹、そして、マーリンの話が大好きで。 その中心の話の一つが、このお話。 制作会社は、ミッドサマーで一躍有名になったA24。 主役は、スラムドッグミリオネアのデーヴ・パテール。 いや、最近MARVELばっかり見てたんですが、頭ぶん殴られるくらい「ああ、俺こういう映画のほうが好きだったんだった!」っていう衝撃。 ある意味不条理、そして人間模様が繊細に描かれる、時に狂気をはらみながらも美しい映像の先にある急転直観展開と難解な物語。 これは、見るべき映画だと思います。 ガタカとか、ブレードランナーとか、ロストチルドレンとかが好きな人は、はまると思います。 東京だと、まだシネマート新宿とかで見ることができますよ!! ■グリーンナイト公式サイト https://transformer.co.jp/m/greenknight/ ■グリーンナイトの上映情報 https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=greenknight

先々週、The Green Knight見てきました。 皆さん、この映画というかお話ご存じですか? 作者不詳なんですが、アーサー王の伝説回りの叙事詩の一つ"Sir Gawain and the Green Knight"をベースにした映画です。 指輪物語が好きな人は知っているかもしれませんが、トールキンが現代英語に訳したことで一気に広まった物語。 主人公は、アーサー王の異父姉モルガン・ル・フェの息子であるガウェイン卿。 僕は、もともと剣と魔法の世界が好きなんですが、その中でもアーサー王の伝説と九姉妹、そして、マーリンの話が大好きで。 その中心の話の一つが、このお話。 制作会社は、ミッドサマーで一躍有名になったA24。 主役は、スラムドッグミリオネアのデーヴ・パテール。 いや、最近MARVELばっかり見てたんですが、頭ぶん殴られるくらい「ああ、俺こういう映画のほうが好きだったんだった!」っていう衝撃。 ある意味不条理、そして人間模様が繊細に描かれる、時に狂気をはらみながらも美しい映像の先にある急転直観展開と難解な物語。 これは、見るべき映画だと思います。 ガタカとか、ブレードランナーとか、ロストチルドレンとかが好きな人は、はまると思います。 東京だと、まだシネマート新宿とかで見ることができますよ!! ■グリーンナイト公式サイト https://transformer.co.jp/m/greenknight/ ■グリーンナイトの上映情報 https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=greenknight

コメント 2 10
町長 福吉
| 2022/12/24 | 映画・ドラマ・演劇

先々週、The Green Knight見てきました。 皆さん、この映画というかお話ご存じですか? 作者不詳なんですが、アーサー王の伝説回りの叙事詩の一つ"Sir Gawain and the Green Knight"をベースにした映画です。 指輪物語が好きな人は知っているかもしれませんが、トールキンが現代英語に訳したことで一気に広まった物語。 主人公は、アーサー王の異父姉モルガン・ル・フェの息子であるガウェイン卿。 僕は、もともと剣と魔法の世界が好きなんですが、その中でもアーサー王の伝説と九姉妹、そして、マーリンの話が大好きで。 その中心の話の一つが、このお話。 制作会社は、ミッドサマーで一躍有名になったA24。 主役は、スラムドッグミリオネアのデーヴ・パテール。 いや、最近MARVELばっかり見てたんですが、頭ぶん殴られるくらい「ああ、俺こういう映画のほうが好きだったんだった!」っていう衝撃。 ある意味不条理、そして人間模様が繊細に描かれる、時に狂気をはらみながらも美しい映像の先にある急転直観展開と難解な物語。 これは、見るべき映画だと思います。 ガタカとか、ブレードランナーとか、ロストチルドレンとかが好きな人は、はまると思います。 東京だと、まだシネマート新宿とかで見ることができますよ!! ■グリーンナイト公式サイト https://transformer.co.jp/m/greenknight/ ■グリーンナイトの上映情報 https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=greenknight

ユーザー画像
町長 福吉
| 2022/12/24 | 映画・ドラマ・演劇
ユーザー画像

ビールの器15(最終回) 何をおいても欲しかったのです。バルセロナ出張中、ジプシーに囲まれ財布の現金 カード類を失いました。同行者にお金を借り、傷心の中仕事をこなし何とか帰国の途に着きました。 乗継のフランクフルトでの、思いがけないこの蓋付きジョッキとの出会い。これはどうしても欲しい、寂しい懐にもかかわらず手に入れてしまいました。 そもそもこの蓋はペスト媒介のハエよけだそうで、コロナ禍と重なり歴史の繰返しを感じます。眺めていてより思い出深い器となりました。 さて、9月から週一で投稿してきましたビールの器はシリーズとして最終回を向かえました。皆さんのいいねや暖かいコメントに支えられ、何とか続けられました。有難う御座いました。 これからも素敵な器探しを続け都度ご紹介して行きますので、ヨロシクお願いします。 それでは、Merry Christmas & Happy New Year!

ビールの器15(最終回) 何をおいても欲しかったのです。バルセロナ出張中、ジプシーに囲まれ財布の現金 カード類を失いました。同行者にお金を借り、傷心の中仕事をこなし何とか帰国の途に着きました。 乗継のフランクフルトでの、思いがけないこの蓋付きジョッキとの出会い。これはどうしても欲しい、寂しい懐にもかかわらず手に入れてしまいました。 そもそもこの蓋はペスト媒介のハエよけだそうで、コロナ禍と重なり歴史の繰返しを感じます。眺めていてより思い出深い器となりました。 さて、9月から週一で投稿してきましたビールの器はシリーズとして最終回を向かえました。皆さんのいいねや暖かいコメントに支えられ、何とか続けられました。有難う御座いました。 これからも素敵な器探しを続け都度ご紹介して行きますので、ヨロシクお願いします。 それでは、Merry Christmas & Happy New Year!

コメント 12 17
Mike バッジ画像
| 2022/12/22 | アート・芸術

ビールの器15(最終回) 何をおいても欲しかったのです。バルセロナ出張中、ジプシーに囲まれ財布の現金 カード類を失いました。同行者にお金を借り、傷心の中仕事をこなし何とか帰国の途に着きました。 乗継のフランクフルトでの、思いがけないこの蓋付きジョッキとの出会い。これはどうしても欲しい、寂しい懐にもかかわらず手に入れてしまいました。 そもそもこの蓋はペスト媒介のハエよけだそうで、コロナ禍と重なり歴史の繰返しを感じます。眺めていてより思い出深い器となりました。 さて、9月から週一で投稿してきましたビールの器はシリーズとして最終回を向かえました。皆さんのいいねや暖かいコメントに支えられ、何とか続けられました。有難う御座いました。 これからも素敵な器探しを続け都度ご紹介して行きますので、ヨロシクお願いします。 それでは、Merry Christmas & Happy New Year!

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2022/12/22 | アート・芸術
ユーザー画像

昨日、一昨日と地元で開催された冬フェスへ行って来ました🎵 今年も色々な場所で色々な音楽に出会えたことに感謝です 来年はもっとたくさんの音楽に出会えますように🎵🎵 本日の1曲: 響く都/ROTTENGRAFFTY

昨日、一昨日と地元で開催された冬フェスへ行って来ました🎵 今年も色々な場所で色々な音楽に出会えたことに感謝です 来年はもっとたくさんの音楽に出会えますように🎵🎵 本日の1曲: 響く都/ROTTENGRAFFTY

コメント 2 10
fumiko
| 2022/12/19 | 音楽

昨日、一昨日と地元で開催された冬フェスへ行って来ました🎵 今年も色々な場所で色々な音楽に出会えたことに感謝です 来年はもっとたくさんの音楽に出会えますように🎵🎵 本日の1曲: 響く都/ROTTENGRAFFTY

ユーザー画像
fumiko
| 2022/12/19 | 音楽
ユーザー画像

ビールの器14 これって織部?オリジナリティ強い。名古屋に12年間単身赴任し、近くの瀬戸や常滑、美濃など焼物の産地での器探しが楽しみでした。 道の駅 志野・織部に隣接した、陶器のお店が集まっている織部ヒルズで見つけたのがこの器。乾いたクリーム色と斜めの点線に強い個性を感じます。内側は黒に近い乾いた灰色で白い泡を引き立ててくれます。 Mike

ビールの器14 これって織部?オリジナリティ強い。名古屋に12年間単身赴任し、近くの瀬戸や常滑、美濃など焼物の産地での器探しが楽しみでした。 道の駅 志野・織部に隣接した、陶器のお店が集まっている織部ヒルズで見つけたのがこの器。乾いたクリーム色と斜めの点線に強い個性を感じます。内側は黒に近い乾いた灰色で白い泡を引き立ててくれます。 Mike

コメント 6 12
Mike バッジ画像
| 2022/12/17 | アート・芸術

ビールの器14 これって織部?オリジナリティ強い。名古屋に12年間単身赴任し、近くの瀬戸や常滑、美濃など焼物の産地での器探しが楽しみでした。 道の駅 志野・織部に隣接した、陶器のお店が集まっている織部ヒルズで見つけたのがこの器。乾いたクリーム色と斜めの点線に強い個性を感じます。内側は黒に近い乾いた灰色で白い泡を引き立ててくれます。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2022/12/17 | アート・芸術
ユーザー画像

皆さん、こんにちは! 江戸時代中期の元禄15年(1703年)に武家社会で一つの事件が起きました。江戸城殿中松の廊下で赤穂藩藩主・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が高家肝煎・吉良上野介(きらこうずけのすけ)に切りかかったのです。原因は諸説言われていますが、詳細はいまだわかっていません。当時、朝廷からの使者を迎えていた江戸城殿中での刃傷沙汰、内匠頭は即日切腹、浅野家にも改易(いわゆるお家のお取潰し)など厳しい処分がくだされます。しかし、上野介はお咎めなしとなり、内匠頭の家臣たちはこれに不満を抱き反発します。 家臣たちは当初、上野介を討つことを訴える急進派と、おとなしく対応してお家再興を計る斬新派に分かれていました。しかし、しばらくの後、お家再興の希望が絶たれると斬新派を率いていた旧家老の大石内蔵助(おおいしくらのすけ)も、討ち入りを決意。そして、元禄15年12月14日深夜、47人の浪士たちは本所松坂町の吉良邸に討ち入り、上野介の首を取り菩提寺の泉岳寺へ引き上げます。 幕府はこの事件を正当な仇討ちではなく、正統性のない「押し込み」という犯罪とみなし、全員に切腹を申し渡します。これが史実としての「赤穂事件」です。 この一連の出来事は、間もなく歌舞伎や人形浄瑠璃などの舞台で取り上げられ人気を博します。その決定版といえるのが寛延元年(1748年)に上演された人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』です。初演から非常な人気となり、すぐに歌舞伎の演目にもなります。当時の幕府は、武家社会の事件を舞台などで取り上げることを禁じていたため、時代設定や登場人物の名前などを変えて作られていました。そのため、忠臣蔵の「蔵」の字は、大石内蔵助を連想させるために付けられたとも言われています。 以降、現代に至るまで赤穂事件、忠臣蔵を題材にした創作は、古典芸能のみならず小説、映画、テレビドラマなど数えきれません。その中で、さまざまなエピソードが誇張、創作され、人物たちにも今風にいうと「キャラ付け」がされ、さまざまな視点から史実とは異なるそれぞれの作品世界が作られていきます。ちなみに討ち入りというと、私は降りしきる雪の中を進む四十七士という様子を思い浮かべます。でも、これも映画やドラマの演出らしく、実際には雪は降っておらず、前日に降った雪を踏みしめて、ということだったようです。 私がお勧めしたい忠臣蔵ものは芥川龍之介の『或日の大石内蔵助』。討ち入り後、細川家預かりとして処分を待つ内蔵助の内面を描いた作品です。一般的な忠臣蔵の世界とはちょっと違う芥川ならではの短編となっています。ネットでも読めますので、ご興味があればぜひ。 今日は赤穂藩のお膝元である兵庫県赤穂市で「赤穂義士祭」が開催されています。今年で119回目を迎える歴史あるイベントです。また、浅野家の菩提寺であり四十七士のお墓がある港区高輪の泉岳寺でも「義士祭」が開催。本所松坂町の吉良邸跡は現在、公園となっており当時を偲ぶことができます。 ■ヱビスビール https://bit.ly/3hg0JPp

皆さん、こんにちは! 江戸時代中期の元禄15年(1703年)に武家社会で一つの事件が起きました。江戸城殿中松の廊下で赤穂藩藩主・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が高家肝煎・吉良上野介(きらこうずけのすけ)に切りかかったのです。原因は諸説言われていますが、詳細はいまだわかっていません。当時、朝廷からの使者を迎えていた江戸城殿中での刃傷沙汰、内匠頭は即日切腹、浅野家にも改易(いわゆるお家のお取潰し)など厳しい処分がくだされます。しかし、上野介はお咎めなしとなり、内匠頭の家臣たちはこれに不満を抱き反発します。 家臣たちは当初、上野介を討つことを訴える急進派と、おとなしく対応してお家再興を計る斬新派に分かれていました。しかし、しばらくの後、お家再興の希望が絶たれると斬新派を率いていた旧家老の大石内蔵助(おおいしくらのすけ)も、討ち入りを決意。そして、元禄15年12月14日深夜、47人の浪士たちは本所松坂町の吉良邸に討ち入り、上野介の首を取り菩提寺の泉岳寺へ引き上げます。 幕府はこの事件を正当な仇討ちではなく、正統性のない「押し込み」という犯罪とみなし、全員に切腹を申し渡します。これが史実としての「赤穂事件」です。 この一連の出来事は、間もなく歌舞伎や人形浄瑠璃などの舞台で取り上げられ人気を博します。その決定版といえるのが寛延元年(1748年)に上演された人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』です。初演から非常な人気となり、すぐに歌舞伎の演目にもなります。当時の幕府は、武家社会の事件を舞台などで取り上げることを禁じていたため、時代設定や登場人物の名前などを変えて作られていました。そのため、忠臣蔵の「蔵」の字は、大石内蔵助を連想させるために付けられたとも言われています。 以降、現代に至るまで赤穂事件、忠臣蔵を題材にした創作は、古典芸能のみならず小説、映画、テレビドラマなど数えきれません。その中で、さまざまなエピソードが誇張、創作され、人物たちにも今風にいうと「キャラ付け」がされ、さまざまな視点から史実とは異なるそれぞれの作品世界が作られていきます。ちなみに討ち入りというと、私は降りしきる雪の中を進む四十七士という様子を思い浮かべます。でも、これも映画やドラマの演出らしく、実際には雪は降っておらず、前日に降った雪を踏みしめて、ということだったようです。 私がお勧めしたい忠臣蔵ものは芥川龍之介の『或日の大石内蔵助』。討ち入り後、細川家預かりとして処分を待つ内蔵助の内面を描いた作品です。一般的な忠臣蔵の世界とはちょっと違う芥川ならではの短編となっています。ネットでも読めますので、ご興味があればぜひ。 今日は赤穂藩のお膝元である兵庫県赤穂市で「赤穂義士祭」が開催されています。今年で119回目を迎える歴史あるイベントです。また、浅野家の菩提寺であり四十七士のお墓がある港区高輪の泉岳寺でも「義士祭」が開催。本所松坂町の吉良邸跡は現在、公園となっており当時を偲ぶことができます。 ■ヱビスビール https://bit.ly/3hg0JPp

コメント 14 15
ヱビスマガジン編集部
| 2022/12/14 | 歴史

皆さん、こんにちは! 江戸時代中期の元禄15年(1703年)に武家社会で一つの事件が起きました。江戸城殿中松の廊下で赤穂藩藩主・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が高家肝煎・吉良上野介(きらこうずけのすけ)に切りかかったのです。原因は諸説言われていますが、詳細はいまだわかっていません。当時、朝廷からの使者を迎えていた江戸城殿中での刃傷沙汰、内匠頭は即日切腹、浅野家にも改易(いわゆるお家のお取潰し)など厳しい処分がくだされます。しかし、上野介はお咎めなしとなり、内匠頭の家臣たちはこれに不満を抱き反発します。 家臣たちは当初、上野介を討つことを訴える急進派と、おとなしく対応してお家再興を計る斬新派に分かれていました。しかし、しばらくの後、お家再興の希望が絶たれると斬新派を率いていた旧家老の大石内蔵助(おおいしくらのすけ)も、討ち入りを決意。そして、元禄15年12月14日深夜、47人の浪士たちは本所松坂町の吉良邸に討ち入り、上野介の首を取り菩提寺の泉岳寺へ引き上げます。 幕府はこの事件を正当な仇討ちではなく、正統性のない「押し込み」という犯罪とみなし、全員に切腹を申し渡します。これが史実としての「赤穂事件」です。 この一連の出来事は、間もなく歌舞伎や人形浄瑠璃などの舞台で取り上げられ人気を博します。その決定版といえるのが寛延元年(1748年)に上演された人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』です。初演から非常な人気となり、すぐに歌舞伎の演目にもなります。当時の幕府は、武家社会の事件を舞台などで取り上げることを禁じていたため、時代設定や登場人物の名前などを変えて作られていました。そのため、忠臣蔵の「蔵」の字は、大石内蔵助を連想させるために付けられたとも言われています。 以降、現代に至るまで赤穂事件、忠臣蔵を題材にした創作は、古典芸能のみならず小説、映画、テレビドラマなど数えきれません。その中で、さまざまなエピソードが誇張、創作され、人物たちにも今風にいうと「キャラ付け」がされ、さまざまな視点から史実とは異なるそれぞれの作品世界が作られていきます。ちなみに討ち入りというと、私は降りしきる雪の中を進む四十七士という様子を思い浮かべます。でも、これも映画やドラマの演出らしく、実際には雪は降っておらず、前日に降った雪を踏みしめて、ということだったようです。 私がお勧めしたい忠臣蔵ものは芥川龍之介の『或日の大石内蔵助』。討ち入り後、細川家預かりとして処分を待つ内蔵助の内面を描いた作品です。一般的な忠臣蔵の世界とはちょっと違う芥川ならではの短編となっています。ネットでも読めますので、ご興味があればぜひ。 今日は赤穂藩のお膝元である兵庫県赤穂市で「赤穂義士祭」が開催されています。今年で119回目を迎える歴史あるイベントです。また、浅野家の菩提寺であり四十七士のお墓がある港区高輪の泉岳寺でも「義士祭」が開催。本所松坂町の吉良邸跡は現在、公園となっており当時を偲ぶことができます。 ■ヱビスビール https://bit.ly/3hg0JPp

ユーザー画像
ヱビスマガジン編集部
| 2022/12/14 | 歴史
ユーザー画像

最近はラノベや漫画原作が多いアニメですが、自分は人の心の深淵を描く「魔法少女まどかマギカ」等の虚淵玄や、特殊な環境下の人の心を描く「Angel Beats!」等の麻枝准、人の心の機微を描く「あの花の名前を僕たちはまだ知らない」等の超平和バスターズが原作脚本にかかわるオリジナルアニメが結構好きです。 その中でも、人の心の熱さ(うっとうしさ?)を描くのでは随一の中嶋かずきとTRIGGERの作品「天元突破グレンラガン」や「キルラキル」はいいですね。

最近はラノベや漫画原作が多いアニメですが、自分は人の心の深淵を描く「魔法少女まどかマギカ」等の虚淵玄や、特殊な環境下の人の心を描く「Angel Beats!」等の麻枝准、人の心の機微を描く「あの花の名前を僕たちはまだ知らない」等の超平和バスターズが原作脚本にかかわるオリジナルアニメが結構好きです。 その中でも、人の心の熱さ(うっとうしさ?)を描くのでは随一の中嶋かずきとTRIGGERの作品「天元突破グレンラガン」や「キルラキル」はいいですね。

コメント 0 6
なおなおっぴ
| 2022/12/13 | 漫画・アニメ・ゲーム

最近はラノベや漫画原作が多いアニメですが、自分は人の心の深淵を描く「魔法少女まどかマギカ」等の虚淵玄や、特殊な環境下の人の心を描く「Angel Beats!」等の麻枝准、人の心の機微を描く「あの花の名前を僕たちはまだ知らない」等の超平和バスターズが原作脚本にかかわるオリジナルアニメが結構好きです。 その中でも、人の心の熱さ(うっとうしさ?)を描くのでは随一の中嶋かずきとTRIGGERの作品「天元突破グレンラガン」や「キルラキル」はいいですね。

ユーザー画像
なおなおっぴ
| 2022/12/13 | 漫画・アニメ・ゲーム
ユーザー画像

明日いよいよコンサート本番です。今から練習です。ワクワクします。

明日いよいよコンサート本番です。今から練習です。ワクワクします。

コメント 5 6
アンジェリン
| 2022/12/10 | 音楽

明日いよいよコンサート本番です。今から練習です。ワクワクします。

ユーザー画像
アンジェリン
| 2022/12/10 | 音楽
  • 4901-4925件 / 全5058件