ミュートした投稿です。
高尾のデザインマンホール
高尾のデザインマンホール アイキャッチ画像のデザインマンホールがマンホールカードがあるものですが、八王子駅近くにある博物館で配っているため、京王線で往復した今回はカードはもらいませんでした。そしてこれはそのノンカラーバージョンです。こちらは同じデザインですが、なんかちょっと違います。これは小型バージョンです。後、ケーブルカー
びわ滝
びわ滝 6号路を降りていく途中に、お堂があり、滝がありました。お堂には、立派な龍の彫刻です。堂内の様子です。そして滝の名前は「びわ滝」です。びわ滝を出て、降りていく途中に撮ったお堂とびわ滝です。
6号路
6号路 12月30日月曜の続きです。帰りは6号路を降りて、高尾山駅まで歩いて戻ることにしました。最初は木の階段です。次の川の中を歩きます。最近雨が降っておらず、水が少なかったのは幸いでした。その後は川を下に見ながら山道を行きます。下を川が流れています。小さな滝がありました。倒木などもあり、ワイルドな川です。
高尾山頂
高尾山頂 頂上広場の富士山の見える方向ですが、この日は雲で見えませんでした。新宿方面はかすんでですが、見えました。12月30日月曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日以降に。
薬王院
薬王院 アイキャッチ画像は薬王院の浄心門です。その先に小さなお堂がありました。神変堂というそうです。右は女坂で、写っていないですが左の男坂は長い階段です。階段側に向かうと、修行僧の像があり、鏡餅が飾られていました。山門です。写真は撮っていないですが、仁王門の先にある本堂です。軒をアップにしてみました。本堂の
ケーブルカー
ケーブルカー 12月30日月曜の続きです。高尾山への行きはケーブルカーに乗りました。こちらの写真は乘るひとつ前の車両です。出発していきました。清滝駅の駅舎はこんな感じです。乘る車両が来ました。内部の様子です。降りてくる車両とすれ違ったところです。ケーブルです。降りた車両です。高尾山駅の外観です。これは後から投稿し
高尾山別院不動院
高尾山別院不動院 高尾山の中腹に向かうケーブルカーの駅の清滝駅と、登山道との分かれ道のところに、高尾山別院不動院というお寺がありました。高尾山にある薬王院の別院のようです。12月30日月曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日以降に。
旧型風車両
旧型風車両 12月30日月曜は京王線で高尾山に行きました。京王線の高尾山口駅で撮った旧型車両風の電車です。各車両の様々な色の高尾山が表現されています。なお、窓に写り込んだものを一部消しています。
12月29日日曜のその他
12月29日日曜のその他 12月29日の続きです。アイキャッチ画像は東武日光線の下今市駅の駅舎です。風情のある駅舎です。そして次は、特に地方都市で見かける丸ポストです。杉並木公園にいたときに、そばの線路をスペーシアが走っていきました。国道の銘板、誰が見るんだという位置と高さにありました。スーパーのかましん日光ランドマーク店の
今市のデザインマンホール
今市のデザインマンホール アイキャッチ画像のマンホールは日光市のデザインマンホールのうち今市にあるデザインマンホールですが、マンホールカードは品切れ中でした。そして下の2枚は日光市の標準デザインのようですが、微妙に違います。12月29日日曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日に。