ミュートした投稿です。
【おまけの解説】 ビア検の過去問を読んでみると、毎年こういった「節目」の「記念」関係の問題が出題される傾向が高いようです。 今年はなにしろクラフトビール30周年という節目の年なので、特にそれ関係のアイテムやイベントは確実にチェックしておきたいところ。エチゴビールとオホーツクビール、ヤッホーブルーイン
のぴたさん ご参加ありがとうございます。正解です。このビール、ビアEXPOにもう出てたんですか?いいなぁー。私は結局エチゴビールさんのブースには行けずじまいでした……(^_^;) 20数年前というと、まだ地ビールって言われていた時代ですね。その頃からクラフトビールに親しまれていたとは、さすがのぴた
小泉秋歩さん こんばんは。今夜は迷う事なく④で。 なぜならビアEXPOで飲んだので🍺 名前にホップの名前がそのまま入ってますよね✨ エチゴビールさんは私にとっても20数年前に1人で新潟県まで運転して買いに行った記念すべきクラフトビール第1号です😆 息子さん誕生日おめでとうございます🎊
今日もやります、マニアックビールクイズのお時間です! 今日4月23日は「クラフトビールの日」。1994年の酒税法改正によりビール醸造免許の取得に必要な年間最低製造量が60klに引き下げられた、いわゆる「地ビール解禁」から30周年の節目となる今年、先人たちが作り上げてきたビールの多様性と、未来のビール
白い耳さま、ありがとうございます🎵 90年代の地ビールブームの時に、日本にもということで決めたそうですね。 今でも年長のクラフトビールを飲んだことない方と話をすると、地ビールという言葉を聞くことがありますが、遠い昔の名称ってイメージがあります。
もとをば様。 日本では『地ビールの日』『クラフトビールの日』、ドイツでは『ビールの日』なんですよね😊🍺
小泉秋歩様。 その「微妙な違い」の原因、私も今回 調べてみて知りました🤔 私は地ビールやクラフトビールに あまり馴染みがないのですが、現在は美味しいものがたくさんあるんでしょうね💡
1107 kazu様。 1107 kazu様は北海道の方でしたね☺️ 私は地ビールやクラフトビールに あまり馴染みがないので飲んでみたいです😉🍺
本日 4月23日は『地ビールの日』『クラフトビールの日』です🍺 皆さん、地ビールとクラフトビールの違いってご存知ですか? 調べてみたら、こんな記述がありました📝 地ビールとクラフトビールは ともに小規模な醸造所で作られるビールのことを指しますが、そのニュアンスに微妙な違いがあります。 地ビールとは地
のぴたさん ツルヤありますよー。茅野店と諏訪店があります。私がたまに利用するのは茅野店ですね。クラフトビールを含む酒類の取扱いも多くて助かっています。 実家に帰省する際は、お土産としてツルヤの各種ジャムや天然ジュース、ドライフルーツ、ナッツ、フリーズドライの味噌汁など、ツルヤオリジナル商品をたくさ