ミュートした投稿です。
もとをばさま 鹿肉も綺麗なお色に仕上がりましたね🦌 とっても柔らかそうで美味しそうですね😋 赤ワインとバルサミコ酢良いですね🥰
みなとみらいさま、 ありがとうございます✨ 鹿といえば、鹿島アントラーズかな?⚽ モモ肉は思うよりも淡白な味わいで誰でも食べやすいです。やっぱり赤ワインと合いますね❗🍷👍でも味付け次第でビールやウイスキー等もいい感じがします。😋🍺
もとをばさん 鹿肉かぁ❗ 食べたことないなぁ… ってか、応援しているチームのマスコットが鹿だから、食べることはないかも🤭 これこそ赤ワインですよね😉 乾杯🍻
🦌鹿肉料理一皿目🦌
🦌鹿肉料理一皿目🦌 西伊豆松﨑町のジビエをおうちで料理。今回は鹿モモ肉のしんたまをロースト。赤ワインとバルサミコ酢で仕上げました。 フライパンでゆっくり時間をかけて焼き、いい感じに仕上がりました。しんたまは柔らかく赤身の良さが味わえました。🥩👍 Chateau La Ribaud 2012Médoc
ローヌのシラーのワインにはスミレの香りがありますよね。🍷 ビールのホップでスミレは未知の世界ですが、ラベンダーを使ったビールはあったと思うので、スミレで作るブルワリーもありそうです。💜🍺💜
なおなおっぴさま、 ありがとうございます✨ そうそう!フルーツを使ったソースも行けますよね❗特に鹿肉の赤身はベリーやリンゴは基本。 ジビエ、赤ワイン、フルーツソース で合わせると時に相乗効果が出ますよね‼️ 甘さが効いてくるのかな?このピリ辛ソースにも少量のはちみつがいい感じです。
みなとみらいさま、 ありがとうございます🎵 いい感じの柔らかさでした。 確かに赤ワイン🎵🍷が基本ですよね❗ 数日前にほ赤ワインで合わせてみたので、この日はこくのあるヱビスに合わせてみました。ピリ辛のソースと相まってビールにもいい感じでした 🥩🍺😸👍
【おまけの解説】 1866年に低温熱処理(パストリゼーション)を発明したのはフランスのルイ・パスツール。当初の目的はワインのためでしたが、現在では牛乳の殺菌法としても有名ですね(パスチャライズド牛乳)。ビア検では必ず出題されるので絶対に覚えておきましょう。 4択と言いつつ用意された⑤は、現在放送
どんな感じでワインの風味が生きているのかなあ?食べてみたいです。💚🥂😸 甘納豆風豆菓子なんですね🎵👍
食後のデザート ワイン仕込甘納豆 十勝産の白大豆(とよまさり)とナイヤガラ白ワイン を使用した甘納豆風豆菓子です 優しい甘さの美味しさについつい手が止まらず1袋 50g完食🥰