ミュートした投稿です。
日限富士浅間神社
日限富士浅間神社 栃木高校を西に少し行ったところに、日限富士浅間神社があります。名前から富士塚があるかと寄ってみたのですが、結論から言うとありませんでした。それはそれとして、神社の紹介です。入口の鳥居は、小さなものから大きなものになります。手水舎にはバケツと手拭いがあり、昔の台所の洗い場のようでした。拝殿です。境内に
栃木病院
栃木病院 6月8日水曜の続きです。栃木の街をぶらりと歩いていると、古い洋風建築を見つけました。何かと思ったら病院で、まだ開院していました。国の登録有形文化財だそうです。
栃木高校
栃木高校 かつて栃木市は県庁所在地だったため、旧制中学からの歴史を持つ男子校があり、栃木高校と言います。その高校に、古い建物が3棟あります。まずは栃木高校記念図書館です。次に講堂です。そして最後に、栃木高校記念館です。栃木高校は校内に県庁掘というお堀があり、栃木高校記念館は校舎からそのお堀を渡ったところにあり
とちぎ山車会館
とちぎ山車会館 神明宮から、とちぎ山車会館に回りました。入口に「ざつ旅」と、すみっコぐらしのキャラクターがいました。入口を入ったところには、栃木市のキャラクター「とち介」がいました。山車に乗っています。こちらがとちぎ秋まつりの山車です。紹介映像が流れます。左にも、右にも山車があり、都合3台が展示されています。館員さ
神明宮
神明宮 6月18日水曜の続きです。もしかして茅の輪があるかと、近龍寺から神明宮に回ってみたら、アイキャッチ画像の通り狛犬の一方が帽子をかぶっていました。そして予想通り、拝殿前に茅の輪がありました。以前にもご紹介しましたが、拝殿です。本殿まで見渡せます。拝殿の横に階段があり、灯篭の明かりが漏れていました。こち
近龍寺
近龍寺 昼食後に、店の近くにある近龍寺に行きました。こちら本堂です。鐘楼なんですが、1階が納骨堂なんでしょうか。観音堂と呑龍堂が一緒になった建物です。秋葉堂というお堂です。六地蔵もいました。湊川の合戦前の別れの場面でしょうか。でもなぜこの像がここにあるのか分かりません。このお寺には山本有三氏のお墓があります
蔵の街遊覧船
蔵の街遊覧船 遊覧船、休日はけっこう人でいっぱいなのですが、平日でしたので乗客は自分一人でした。まずは上流へ向かいます。船内で恋のえさを売っていて、休日は子供が買って鯉にあげているので、船に鯉がついてきます。ちなみに錦鯉が見当たらないので船頭さんに聞いてみたら、鯉ヘルペスが巴波川で流行った時に錦鯉は全滅したそうで
蔵の街遊覧船待合処
蔵の街遊覧船待合処 6月18日水曜の続きです。栃木市の中心街を流れる巴波川で運行されている遊覧船に乗りました。待合処には鹿威しもありました。待合処の中には、色々飾られていました。これは一般の方が作られた立体画です。日がきついときには、この笠をかぶって船に乗ります。ちなみに販売されている乗船券は1日券ですので、同日であれ
東武栃木駅
東武栃木駅 6月18日水曜は、有休消化で休みを取り、栃木市に行きました。東武日光線に乗っていったのですが、駅の構内には色々な車両のポスターが貼ってありました。6月18日水曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日以降に。
6月15日日曜の諸々
6月15日日曜の諸々 アイキャッチ画像は宇都宮城址から見た東武宇都宮線です。下の歩道の車止めは、ロボットが並んでいるかのようです。この猫は展望台と動物園の間の舗装された山道にいた猫ですが、そこには一般の住宅があり、そこの飼い猫のようです。そして海老が(笑)