ミュートした投稿です。
諏訪神社
諏訪神社 北野神社の次は、少し歩いて諏訪神社に行きました。小さな神社ですが、雰囲気はあります。拝殿です。そしてその横にある思の森稲荷大明神です。この神社名、何かいわれがありそうですね。お社です。ここのおみくじ結び処は、ハート形でした。
北野神社
北野神社 5月10日土曜の続きです。この日は目白庭園に行った後、池袋駅から東京メトロ丸ノ内線に乗って、まずは後楽園で降りて後楽園にある2つの神社を訪れました。まずは牛天神こと北野神社です。この階段を上っていきます。階段を上がり切ると鳥居があります。おみくじの結び処は、牛の姿を模していました。拝殿です。少し寄っ
今日の目白庭園
今日の目白庭園 5月10日土曜は、また目白庭園からです。目白庭園は花の時期も終わり、ほぼ緑一色です。そんな中、ヒメヒオウギが地面に小さく咲いていました。滝の飛石や、滝のあたりも緑一色でした。その奥は緑が迫ってくるようです。 赤色の種のカエデとヒカル水滴がいい感じかなと。たぶんシャリンバイだと思われますが、
5月6日火曜の風情ある建物
5月6日火曜の風情ある建物 5月6日火曜の続きです。清水寺に向かい、その後京都駅に向かう際に見かけた、風情ある建物です。これでゴールデンウィークの京都の投稿はおしまいです。
MARUGO vol.8 和の静謐 新宿三丁目といえば、昔オトモダチと何度か来たマルゴグループの聖地。 当店の前は毎日居酒屋と勘違いしている客が多いホームの和モダンビヤバーだったが、珍しく土曜日の昼から大賑わい。以前あまりの五月蝿さに直接注意したが、本日は金曜日並みに店全体が五月蝿かったので諦め
耳塚
耳塚 豊国神社を出てそのまままっすぐ川端通に行く途中に、耳塚がありました。本来、武士は倒した相手の首を持ち帰り武勲を証明するのですが、朝鮮出兵では相手の耳をそぎそれを持ち帰ったそうです。そのため、民間人も巻き込まれたり、ひどい状況だったようです。5月6日火曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日に。
方広寺
方広寺 豊国神社と境内でつながる形で、方広寺があります。その境内から方広寺に入ると、最初に鐘楼が見えます。この鐘が問題になった鐘です。鐘に刻まれた銘文中「国家安康」「君臣豊楽」の部分が、家康の名をちょん切った、豊臣氏を君主として楽しむ、と読めるとして問題視されたものです。その2つの銘文の場所は、下の写真の白
豊国神社
豊国神社 5月6日火曜の続きです。清水寺の後は三十三間堂に行くつもりだったのですが、時間が無くなったので、予定を変えてもう少し清水寺から近い豊国神社に行きました。豊国神社は豊臣秀吉公をまつる神社で、江戸時代には荒れるに任されていたようなのですが、明治時代に再興されました。まずは唐門です。手水舎ですが、水が出る
清水寺
清水寺 やっと目的の清水寺に着きました。ちなみにアイキャッチ画像は東大路通に面した一の鳥居で、そこから八坂の塔などを越えてきたわけです。こちらは仁王門です。こちらは西門とその後ろは三重塔です、。西門の軒下のデザインです。いい感じです。鐘楼です。奥に京都市街が見えます。先ほどの三重塔のアップです。随求堂です。
八坂の塔
八坂の塔 八坂庚申堂のすぐ近くに、八坂の塔があります。清水寺への道のどこからでも良く見えます。