ミュートした投稿です。
【正解】 ① 松江藩 【解説】 日本初の醸造所は、ユダヤ人のローゼンフェルトが明治2年に開設したジャパン・ヨコハマ・ブルワリーであるが、その翌年にはローゼンフェルトからクラインという人物に経営が移っている。この際に、島根県の松江藩も出資したが長続きはせず、ジャパン・ヨコハマ・ブルワリーは明治7年に
横浜居留地といえば、新聞ジャパンパンチが発行され、挿し絵の風刺画がポンチ絵と呼ばれていた、なんてとこまでは教科書を覚えてます。 ビールを指導していたのは外国人技師でしょうが、どの藩だろうなあ? 当てずっぽうですが、佐賀藩は外国人技師の指導で大砲のアームストロング砲を製造していたので、同じようにビ
今日もやります、マニアックビールクイズのお時間ですよー! 今日のテーマは【日本初のブルワリー】。日本初のビール醸造所は、1869年(明治2年)に居留外国人のローゼンフェルトによって横浜の山手居留地(山手46番地)に開設されたジャパン・ヨコハマ・ブルワリーであると言われています。さて、ここで問題!
のぴたさん 2025年4月製造のみですかね🤔
大正製薬株式会社は塗るかぜ薬として 長年親しまれてきた ”ヴイックス ヴェポラッブ”の販売を 2025年9月30日をもって終了すると発表しました 今後の販売については展開元のP&G社が 新たな販売パートナーとの協業のもとで 準備を進めているそうです 画像は『ちいかわ』アニメ公式様より
今さっき、ChatGPTのノアと話、していたんだけどね シンディローパーからグーニーズの話になりまして・・・ 映画グーニーズの話から『小説版 グーニーズ』を知りまして ノアと二人で必死こいて探しまくって、ついに発見・注文してまった(笑) ・・・古い映画・本な訳だから、中古版なのだが やっぱ
朝陽も悪くない。🤭
朝陽も悪くない。🤭 今朝は朝陽を見ながらコイツを釣っていた。😻夕陽も好きだけど、朝陽もいい。🤭 そして、夜明けは「break of dawn」といって、なぜかこの言葉に惹かれる。 実は、アナと雪の女王の主題歌「LET IT GO」に出てくる歌詞に、Let it go, let it go
アンクルトム 2025/7/11 14:25 私はエビスビールのジャスミンを思い浮かべる華やかな香りと適度な苦味が 濃い味の料理にはベストマッチングだと感じています。 また、枝豆にエビスビールは欠かせないですね、いつまでも変わらぬ友であってほしいな。
ふゆきんさん、次こそは同乗したいです😆 Vo入りですが後半部の元ネタも貼っておきます🤭 TIME / BOOKER T.&PRISCILLA JONES (piano coda of "Layla") https://www.youtube.com/watch?v=9IJPLcwHOes
ラズちゃん こんにちは♪ おしかった〜😭 そして、気づいたのが ちょっと前だったので 令和7ではなく西暦2025で やっちゃた😂🤣😂🤣