2025/07/15 18:11
今日もやります、マニアックビールクイズのお時間ですよー!
今日のテーマは【日本初のブルワリー】。日本初のビール醸造所は、1869年(明治2年)に居留外国人のローゼンフェルトによって横浜の山手居留地(山手46番地)に開設されたジャパン・ヨコハマ・ブルワリーであると言われています。さて、ここで問題!
【問題】
ジャパン・ヨコハマ・ブルワリーの経営には、ある意外な「藩」が関わっていた。その藩とは、次のうちどこか。
① 松江藩
② 佐賀藩
③ 加賀藩
④ 松前藩
いつものごとく、当てずっぽう大歓迎!日本ビール史の夜明けに想いを馳せながら、奮ってじゃんじゃんご参加くださーい!(屮°▽°)屮カモーン
10件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示松江藩…かな。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示秋歩さん
また今回も間に合わず・・・
何故松江藩が出資したのか気になるところですが
その理由を色々想像するのも楽しいですね🥰
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【正解】
① 松江藩
【解説】
日本初の醸造所は、ユダヤ人のローゼンフェルトが明治2年に開設したジャパン・ヨコハマ・ブルワリーであるが、その翌年にはローゼンフェルトからクラインという人物に経営が移っている。この際に、島根県の松江藩も出資したが長続きはせず、ジャパン・ヨコハマ・ブルワリーは明治7年に閉鎖した。
https://share.google/7GE3qxK7EuAPJTHVm
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは
姫🫛🫛🫛観察日記とともに
参加させてください。
3で。
当てずっぽうです(^o^)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉秋歩さま
今日も何とか間に合ったようです🙋♀️
またまた外しに来ましたよ❣️
松前漬けが好きなので④松前藩でお願いします👍✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示横浜居留地といえば、新聞ジャパンパンチが発行され、挿し絵の風刺画がポンチ絵と呼ばれていた、なんてとこまでは教科書を覚えてます。
ビールを指導していたのは外国人技師でしょうが、どの藩だろうなあ?
当てずっぽうですが、佐賀藩は外国人技師の指導で大砲のアームストロング砲を製造していたので、同じようにビールの醸造も教わったかも?
②佐賀藩で❗お願いします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉秋歩さま、本日は間に合いました😅
しかしながら全くわかりません🤣
キリンビール、渋沢栄一さんワードは出てくるのですが、藩ですか🤔
小泉さんには辛い話題ですが、本拠地で虎に3タテ😵バンテリンで竜に3タテ😵
ということで③で💦
肖像権とかよくわからないので、顔隠しておきます😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いつものように、当てずっぽう‼️
④の松前藩でお願いします😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示つまりわかりませんの⓵ですか?
今日こそ当たって欲しいですね🙏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉秋歩さま
こんばんは😃
①の松江藩でお願いします🙋♀️
今夜は、小悪魔グレフル頂きます👿