ミュートした投稿です。
凍らせても寒天入ってるのでカチカチになりません
凍らせても寒天入ってるのでカチカチになりません ゴルフの時のビタミン補給、癒やし、保冷剤代わりに大活躍のゼリーです大人買いしてますAmazonで買い物しますが置き配で盗られたことがあり、置き配はやめてもらっていますそのため、まとめて買う癖がついてしまいパントリー、冷凍冷蔵庫×2、物置パンパンです
目白庭園
目白庭園 土曜日は毎度のごとく、朝は目白庭園に行きました。これはトキワハゼです。通路沿いのサルスベリです。これはヤマハギだと思われます。紅葉したもみじの葉が落ちていました。万両の実です。こちらは千両です。初めて見た茶の実です。この草の根はどうなっているのでしょうか😲庭園には雨続きで、茸が生えています。芝生城場
成田空港
成田空港 成田から、ふと思い立って京成線に乗って成田空港に行きました。アイキャッチ画像のように、京成の成田空港駅も手作り感満載です。ということで、第一ターミナルの展望デッキに上がりました。このころには天気も回復し、止まっている飛行機もきれいに撮れました。そのうちに、目の前をJet Star機が離陸のために通っ
成田観光館
成田観光館 先週日曜の続きです。成田山新勝寺に至る参道にある鰻屋「川重」の向かいに、成田歴史館がありました。ここにはお祭りの際に出てくる山車やその人形が飾られていました。アイキャッチ画像は1階で、下の2枚は2階から見た山車です。2階から降りる階段の踊り場に、かつてあった成京電気軌道の絵が飾られていました。この成
成田山新勝寺③
成田山新勝寺③ さて、最後に出世稲荷のご紹介です。大本堂に向かって左手にあるのですが、長い階段を上がった小高い丘の上にあります。その階段の途中に鳥居がありました。階段を上がると広い通路が続き、その沖にお社がありました。お稲荷さんだけあって、お揚げがお供えされています。そしてお社のところには、沢山のお狐様がいます。こ
成田山新勝寺②
成田山新勝寺② ここから大本堂向かって左横の階段を上がった先にあるお堂です。まずはアイキャッチ画像と下の写真は重要文化財の額堂です。こちらは額堂手前にある朝日観音堂です。こちらは開山堂です。こちら2枚は重要文化財の光明堂です。こちらは清滝権現堂ですが、神社の拝殿と本殿のような作りです。ちなみに裏側を見ると、なかなか
成田山新勝寺①
成田山新勝寺① 先週日曜の続きです。参道を歩き、成田山新勝寺にやってきました。アイキャッチ画像は総門です。そしてこちらは仁王門で、重要文化財です。仁王門を越えると、大本堂に向かう階段がありました。その階段前の左横にも、階段がありました。こわれ不動堂というお堂でした。お堂の左手には、剣を模した飾りがあり、見にくいです
参道の古い建物
参道の古い建物 成田山新勝寺の参道沿いには、さすが古刹だけあって、古い建物がいくつもあります。アイキャッチ画像は乾物屋です。こちらは秋山屋という店ですが、この日は閉まっていたので、何の店かは分かりません。こちらは漬物屋ですね。こちらは阿波屋という看板が掲げられていますが、やはり何の店かはよく分かりません。こちらは蜂
成田山新勝寺の参道
成田山新勝寺の参道 成田山新勝寺のお膝元ということで、アイキャッチ画像の提灯は京成成田駅にあります。そして駅を出ると、さすが市川團十郎の成田屋との関係が深い成田山新勝寺、成田市の観光キャラクター「うなりくん」が歌舞伎を演じています。こちらはムラサキツメクサでしょうか。千葉県佐倉市の蔵元が作ったという、けっこういい値段の
成田市のデザインマンホール
成田市のデザインマンホール 日曜の続きです。別にマンホールカードがあるものではないのですが、成田市のデザインマンホールです。アイキャッチ画像と下のものは同じデザインで、成田市役所新庁舎落成記念のもので、市役所にしかありません。ちなみに下のマンホールの地色が青くないのは、色あせたのかそもそもそうだったのかはよく分かりません。あと