ミュートした投稿です。
今日の目白庭園
今日の目白庭園 土曜日分の投稿です。また朝一で目白庭園に行ってきました。今日はカルガモもおらず、すごく静かな感じだったのですが、サルスベリの花が咲き始めていました。また万両も花が散ったものもあれば、今が盛りのものもありました。そんなこんなで、花の時期もほぼ過ぎ、色々な木が実を付け出しました。こちらは花海棠の実です。
巴波川の風景
巴波川の風景 旧県庁から巴波川沿いを歩きました。アイキャッチ画像は横山郷土館です。実は巴波川は、栃木と江戸を結ぶ水運に使われた川で、その水運で儲けた豪商の立派な建物が沢山あります。横山郷土館はもともと右半分が麻問屋、左半分が銀行という作りで、蔵も2つあります。そして下の2枚の写真は、その蔵の間にあるお店部分です。
井上神社
井上神社 旧県庁の北側に、井上神社という神社がありました。参道の長い神社で、また拝殿が少し変わった形でした。
日本聖公会栃木聖アルバン教会
日本聖公会栃木聖アルバン教会 月曜日の投稿の続きです。こちらは旧県庁と県庁掘を挟んだ東側にある、日本聖公会の栃木聖アルバン教会です。
旧栃木県庁
旧栃木県庁 こちらは今は栃木市立文学館として使われている旧栃木県庁、つまりかつては栃木県の県庁所在地は栃木市だったわけです。その後市役所になり、市役所が新設された後は別館として使われていました。以前、別館時代に来た時よりきれいになっている気がするので、市役所が福田百貨店跡に移転し、栃木市立文学館になる際に修繕し
栃木市役所
栃木市役所 栃木市役所は、福田屋百貨店栃木店が閉店した後に、百貨店の建物を市が買い取り市役所にして、その1階に東武百貨店が入ったという変則的な市役所で、自分は当然1階しかうろついたことがありません。この看板、何か不思議な感じです。ちなみに福田屋百貨店時代は、ミズノのウォーキングシューズを半額で買ったり、けっこう
とちぎ山車会館
とちぎ山車会館 月曜日の続きです。昼にそばを食べた「手打そば 太郎庵」から例幣使街道に向かうと、アイキャッチ画像のように道の対面にとちぎ山車会館が見えました。2年に一度の秋まつりで街中に山車が出るのですが、その山車を常設展示している博物館です。会館に近づいてみると、顔出しパネルがありました。ちなみに屋根を被ったキャ
神明宮
神明宮 栃木駅から駅前の日光例幣使街道を北に向かっていくと、少し東に入ったところに神明宮という神社があります。こちらは赤い位置の鳥居をくぐった左手にある稲荷社です。ここもたくさんのお狐様がいらっしゃいました。こちらはもう少し先に行った右手にある手水舎ですが、柄杓がなく、龍の口から水が出ているだけなので、水道
栃木市のコミュニティバス
栃木市のコミュニティバス 栃木市のコミュニティバスの「ふれあいバス」です。車体色は何色かあるのですが、黄色と青だけ撮れました。またバスも複数のタイプがあるようです。
栃木駅の風景
栃木駅の風景 月曜日の続きです。栃木駅は、JRと東武が高架を共有している感じで、1階の南北通路は広くなっており、街かどピアノが置かれていましたこちらはからくり時計です。栃木県は苺の生産量日本一だけあって、垂れ幕で苺のキャラクター「いちごちゃん」と新しい種類の苺の紹介をしていました。ちなみに左上の栃木県誕生150年