2025/10/14 23:25
【論述練習52回目】
令和の若者の感覚からすれば、昭和の時代は不適切にもほどがあると思うだろう。昭和35年、道路交通法に飲酒運転を禁ずる旨の定めが盛り込まれたが、当初は罰則がなかったため、宴会後に自家用車で帰る人も珍しくなかった。また、酒が飲めない人に対し、鍛錬が足りないからだとしてイッキ飲みなどを強要する場面も少なくなかった。もちろん、飲めないのは肝臓の消化酵素に係る遺伝が原因である。飲酒運転・アルハラ、ダメ、絶対。
【キーワード】
昭和、若者、運転、肝臓、アルハラ
残ったキーワードをなるべくたくさん消化するにはどうしたらいいかと考えて、最初は真面目に肝臓のアルコール代謝に関することや飲酒運転の厳罰化などを書こうとしてたけど、あっという間に200字をはみ出してしまう。あっちこっちカットして、カットして、カットして……、結果としてオジサン向け雑誌みたいな軽薄な文体(一周遅れの流行語を調子に乗って使ったり)になってしまったゾ!ムムッ!こんなはずじゃアなかったのにナ!ちかれたび~😅💦アセアセ
2件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示振り返ると、昭和末期〜平成初期ってホント『ふてほど』でしたよね💦
ここに書くと憚られるような、飲み会にまつわる出来事や慣習の数々…今やったら一発アウト退場ですよねぇ😱
ビア検勉強ラストスパート、体調管理も含めて頑張って下さいね‼️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示秋歩さん☘️
お疲れ様です。
深呼吸。
深呼吸。
力抜いて。
まもなくですね~
乾杯は必ず🍻
一気飲み、
バブル置き土産
同じ時代でしたね。