2025/10/05 15:46
【論述練習41回目】
ビールの原料の中で、最も量が多いのは水であり、水がビールの味を決めると言っても過言ではない。とりわけ、水の硬度は麦汁の成分の抽出に大きな影響をもたらす。一般的に、硬水はビールの色を濃くし、エール向き。逆に、軟水はビールの色を淡くし、ラガー向きだと言われている。ミュンヘンの褐色のラガービールをチェコのピルゼンで再現しようとしたところ黄金色になったのは、ピルゼンが軟水であったことが原因の一つである。
【キーワード】
水、麦汁、チェコ
【所要時間】
8分1秒
記憶があいまいなせいで、自信なさげな文章になっているなぁ。テキストを読み返しとこ。えーっと、水の「硬度」とは、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの含有量のことで、硬度120mg以上を硬水と言う。で、ビール醸造では「ドイツ硬度(単位:°dH)」が使われていて、ピルゼンは0~4°dHの超軟水、ミュンヘンは12~18°dHのやや硬水、ペールエール発祥地でお馴染みのイギリスのバートン・オン・トレントは30°dH以上の超硬水、ふむふむ。ちゃんと覚えとこ。
1件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ちなみに、長野県内で面白いのが、ヤッホーブルーイングの工場がある「佐久市」。南側は「八ヶ岳水系」で軟水、でもすぐ隣の北側は「浅間水系」で硬水。エールビール専業のヤッホーさんの工場は言うまでもなく浅間水系の水を使用しているそうですよ。