フリートーク

2025/10/15 23:13

【論述練習53回目】
 酒税法上、「生ビール」とは、熱処理をしていないビールを指す。製造を終えたビールの中には、微量の酵母や、オフフレーバーの原因となる雑菌が存在し、これを放置すると、流通の間に品質が変化してしまう。そこで、最終工程で加熱し、菌を完全に死滅させる。パスツールが発明した熱処理の手法は、食品の品質安定において革新的であった。だが今日では、濾過工程で酵母等を完全に除去できるので、熱処理を行う必要がないのである。

【キーワード】
熱処理、オフフレーバー、革新

残ったキーワードを使い切ろう大作戦、これで難しいキーワードをあらかた使い切ったので、後は難易度低めのキーワード5つを残すのみ!やった!明日明後日のうちには、なんとか論述練習も無事に終えられそうです~。皆さんお目汚し大変失礼しました~(^_^;)
今回も文字数との格闘。キーワードが持つ情報量が多いので、どこを切ってどこを文章化するか悩ましかったです。パスツールの名前は牛乳のほうでは未だに健在ですね。島根の「木次パスチャライズ牛乳」、広島にいた頃よく飲んでたなぁ。

3件のコメント (新着順)
瞹(しゅん)❣️
2025/10/16 15:12

秋歩さん

まもなくですね~
ファイト!⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️
深呼吸。

当たり前ですが
吐くと吸えます⤴️⤴️⤴️

木次パスチャライズ牛乳
美味しいですね~
大好きです。

牛乳、合わないのが多くて🐂アレルギーに関係してるのかもと👨‍⚕️。

見つけたら即。東京牛乳、これも駅で重くてもついつい。


小泉秋歩
2025/10/16 15:20

瞹さん

本当にいつも励ましありがとうございます!
アルコール分解酵素と同じように、乳糖不耐性も遺伝による体質だそうですから、もうこれはこんなもんだと思うしかないですよね。私も大好物のメロンなどがアレルギーでダメなので、これはもう神様があきらメロンと言っているのだなと(神様もダジャレぐらい言うでしょう)。

びばー
2025/10/16 14:29

小泉秋歩さん

頑張っている姿が見えるようです
私はパソコンできません
やっておくべきでした
こんなに早く電子化になるなんてね😊

試験の息抜きに笑い話になればと

最初にお勤めした時サンコウ紙の穴で送信するテレタイプで『ハシトチ』『マノリレ』に指を置き文字を入力した時代です。
和文タイプライターは活字を探してきて『ガチャ』そんな検定も 電卓の早打ちなんてものもありました

今は先人たちが努力して便利になった方法を教え伝え又改良発明するからどんどん進歩します
追いついていけないのは私です
ビールのことは本当に小泉さんの問題から知りました

さあ 準備は万全 ビア検に名を刻みましょう 応援しております📣


小泉秋歩
2025/10/16 14:37

びばーさん

心強い声援ありがとうございます。私の個人的な検定のことなど、本来タウンの皆さんには関係のないはずなのに、皆さんが温かく励ましてくださるおかげで、なんとか中弛みすることなくここまでやってこれました。合格するかはさておき(本当に難しい検定なんです)、1年間頑張ってこれたことを自信に思いますし、それは支えてくださったたくさんの方々のおかげだと心の底から思います。
ちなみに、私も和文タイプライター使ったことあります。和紙を重ねてカーボン紙を挟んで一文字一文字契約書を打ち込んでおりました。間違えると高価な和紙が無駄になったと上司から叱られました。今の新人社員たちにその頃の話をするとキョトンとされますが(笑)

もとをば
2025/10/16 00:17

木次パスチャライズ牛乳🎵🥛👍
あの💛♥️色合いのパッケージは本当に美味しいですよね。大好きです‼️

💙のノンホモもあるけど、断然パスチャライズですね~🎵


小泉秋歩
2025/10/16 06:32

もとをばさん

そうそう、黄色と赤のパッケージの。まろやかな味と言いますかね、美味しいですよね。ノンホモは飲んだことないけど、そっちも飲んでみたいです~(^_^)