フリートーク

2025/10/10 23:52

【論述練習48回目】
 『ビール純粋令』は、1516年にドイツのバイエルン候・ウィルヘルム四世により公布され、現在もドイツ国内で製造されるラガービールについて守られ続けている。ビールの原料は大麦、水、ホップ、酵母だけと定めたものだ。この法律が作られた背景には、アインベック産ビールに対抗してバイエルン産ビールの品質を強化すること、小麦をパンの原料として確保すること、香味料をグルートからホップに切り替えることなどがあった。

【キーワード】
ビール純粋令

残ったキーワードを丁寧に文章化してみる試み、今回は、声に出して読みたいドイツ語「ラインハイツゲボート」こと「ビール純粋令」のお話です。現在も生きている法律だけど、EUなどから反発を食らい、現在は輸出入ビールと上面発酵ビールには適用されなくなったそうですよ。
ところで、この年号を覚えるのに、私は「苺色☆ピュア!!うぃるよん先生♪」という架空萌えアニメタイトルを脳内で爆誕させました。1・5・1・6、いち・ご・い・ろ。うぃるよん先生の担当クラスで、貴族のグルートさまを差し置いて、平民出身のほっぷちゃんが委員長に抜擢されちゃった!……みたいな?(笑)

2件のコメント (新着順)
びばー
2025/10/11 19:51

私もわからない時の⓵なんて言って
貴族が通る道とかコメントした様な気がします😅💦違う問題だったかな?


小泉秋歩
2025/10/11 20:11

びばーさん

今ですね、過去問をちょっとずつ解いてるんですが、わからない時はとりあえずaにしてます(笑)
なんか埋めとかないと時間切れになった際に損しますからね~。あとは運を天に任すのみ(^_^;)

もとをば
2025/10/11 00:28

昔のドイツでは小麦はパンに使うので、ビールには大麦。
そのために小麦を使ったヴァイツェンは贅沢で、王公貴族のビールだったとか、どこかで読んだのを思い出しました。


小泉秋歩
2025/10/11 09:21

もとをばさん

5月28日付のマニアックビールクイズの問題にさせていただいておりまーす(^_^)
もしもあのクイズが記憶に残っていてくださったのなら嬉しいです。ちょっとしたお酒の場のネタにクイズをどうぞ♪

もとをば
2025/10/11 09:48

あー!小泉さんの投稿だったんだ🎵
記憶に残っているってことです。
いつも勉強になってますよ!
ありがとうございます🍺👍