YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

カルチャー&サブカルチャー​【アーカイブ】

アート・芸術

映画や音楽、小説、アニメなどの
さまざまなカルチャー&サブカルチャーについて
語り合いましょう!
・好きな映画タイトルは?
・今やってるゲーム
・話題のアノ小説・漫画を読んだ人!
・推しの好きなところ
・楽器の練習経過シェア
などなど、
投稿やコメントをお待ちしています。

※現在、こちらのトークルームは投稿いただけません。過去の投稿は閲覧可能です。

ユーザー画像

現存天守十二城の旅12 宇和島城:旅路の果てに。最後を飾るべく豪勢に高知城、丸亀城、松山城も巡る四国四城の旅としました。 松山駅から特急で1時間半弱、宇和島は終点のひなびた駅で牛鬼がお出迎えです。井上靖著の闘牛で伊予のW市として描かれている土地でもあります。 城に続く緑豊かな山道は何やら神秘的で、木漏れ日がとてもキレイです。森を抜け、山頂に在る天守はコンパクトですが竜宮城の様な異国情緒あふれる姿でした。 ふもとの食堂名物じゃこ天がビールに合い、十二城制覇の余韻と共に楽しみました。〆のチャンポンもとっても美味しかったです。 足掛け八年をかけた十二城の旅歩きも今回が最終回となります。ヱビス城部の皆さんからいいねやコメント、取って置きの写真をたくさん頂き、盛り上げて頂きました。博学のならっち教授にはお城巡りの豊富さと造詣の深さに助けられました。有難う御座いました。これからもお城巡りを続けご紹介したいですし、城部の皆さんの投稿も楽しみにしております。 Mike

現存天守十二城の旅12 宇和島城:旅路の果てに。最後を飾るべく豪勢に高知城、丸亀城、松山城も巡る四国四城の旅としました。 松山駅から特急で1時間半弱、宇和島は終点のひなびた駅で牛鬼がお出迎えです。井上靖著の闘牛で伊予のW市として描かれている土地でもあります。 城に続く緑豊かな山道は何やら神秘的で、木漏れ日がとてもキレイです。森を抜け、山頂に在る天守はコンパクトですが竜宮城の様な異国情緒あふれる姿でした。 ふもとの食堂名物じゃこ天がビールに合い、十二城制覇の余韻と共に楽しみました。〆のチャンポンもとっても美味しかったです。 足掛け八年をかけた十二城の旅歩きも今回が最終回となります。ヱビス城部の皆さんからいいねやコメント、取って置きの写真をたくさん頂き、盛り上げて頂きました。博学のならっち教授にはお城巡りの豊富さと造詣の深さに助けられました。有難う御座いました。これからもお城巡りを続けご紹介したいですし、城部の皆さんの投稿も楽しみにしております。 Mike

コメント 16 16
Mike バッジ画像
| 2023/06/19 | アート・芸術

現存天守十二城の旅12 宇和島城:旅路の果てに。最後を飾るべく豪勢に高知城、丸亀城、松山城も巡る四国四城の旅としました。 松山駅から特急で1時間半弱、宇和島は終点のひなびた駅で牛鬼がお出迎えです。井上靖著の闘牛で伊予のW市として描かれている土地でもあります。 城に続く緑豊かな山道は何やら神秘的で、木漏れ日がとてもキレイです。森を抜け、山頂に在る天守はコンパクトですが竜宮城の様な異国情緒あふれる姿でした。 ふもとの食堂名物じゃこ天がビールに合い、十二城制覇の余韻と共に楽しみました。〆のチャンポンもとっても美味しかったです。 足掛け八年をかけた十二城の旅歩きも今回が最終回となります。ヱビス城部の皆さんからいいねやコメント、取って置きの写真をたくさん頂き、盛り上げて頂きました。博学のならっち教授にはお城巡りの豊富さと造詣の深さに助けられました。有難う御座いました。これからもお城巡りを続けご紹介したいですし、城部の皆さんの投稿も楽しみにしております。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/06/19 | アート・芸術
ユーザー画像

現存天守十二城の旅11 松江城:堂々たる攻撃的な風貌。あくまで私見ですが、これほど堂々としたお城には中々お目にかかれません。手前の付櫓と天守のバランスが良く、石垣の裾の広がりも優雅で、言葉では言い尽くせないカッコよさに惚れぼれします。はるばる島根まで来た甲斐が有りました。 小泉八雲ゆかりのビアへるんを楽しみ、夕方から始まった大橋川から宍道湖に向かう幻想的な灯籠流しに目を奪われました。 翌日は一畑電車で出雲大社にお参り。境内にはウサギの石像がいっぱいで、干支の今年は賑やかになりそうです。泊まりは竹内まりやさんのご実家の宿で寛ぎました。 Mike

現存天守十二城の旅11 松江城:堂々たる攻撃的な風貌。あくまで私見ですが、これほど堂々としたお城には中々お目にかかれません。手前の付櫓と天守のバランスが良く、石垣の裾の広がりも優雅で、言葉では言い尽くせないカッコよさに惚れぼれします。はるばる島根まで来た甲斐が有りました。 小泉八雲ゆかりのビアへるんを楽しみ、夕方から始まった大橋川から宍道湖に向かう幻想的な灯籠流しに目を奪われました。 翌日は一畑電車で出雲大社にお参り。境内にはウサギの石像がいっぱいで、干支の今年は賑やかになりそうです。泊まりは竹内まりやさんのご実家の宿で寛ぎました。 Mike

コメント 16 17
Mike バッジ画像
| 2023/06/04 | アート・芸術

現存天守十二城の旅11 松江城:堂々たる攻撃的な風貌。あくまで私見ですが、これほど堂々としたお城には中々お目にかかれません。手前の付櫓と天守のバランスが良く、石垣の裾の広がりも優雅で、言葉では言い尽くせないカッコよさに惚れぼれします。はるばる島根まで来た甲斐が有りました。 小泉八雲ゆかりのビアへるんを楽しみ、夕方から始まった大橋川から宍道湖に向かう幻想的な灯籠流しに目を奪われました。 翌日は一畑電車で出雲大社にお参り。境内にはウサギの石像がいっぱいで、干支の今年は賑やかになりそうです。泊まりは竹内まりやさんのご実家の宿で寛ぎました。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/06/04 | アート・芸術
ユーザー画像

現存天守十二城の旅10 丸岡城:古式豊かな孤高の城。名古屋から福井迄、車での列島縦断の旅に出ました。朝倉氏が栄華を誇った一乗谷を経由し、到着した丸岡城はひなびた佇まいの、板囲いで趣のある平山城でした。 天守自体は二重三階建てでコンパクトですが、天守台は石垣が高く積まれ、天守への長い石段が他では見れない特徴です。 続いて向かったのがワイド劇場で有名な東尋坊、荒波に浸食された高い岩肌が圧倒的で、まさに静と動との共演でした。 Mike

現存天守十二城の旅10 丸岡城:古式豊かな孤高の城。名古屋から福井迄、車での列島縦断の旅に出ました。朝倉氏が栄華を誇った一乗谷を経由し、到着した丸岡城はひなびた佇まいの、板囲いで趣のある平山城でした。 天守自体は二重三階建てでコンパクトですが、天守台は石垣が高く積まれ、天守への長い石段が他では見れない特徴です。 続いて向かったのがワイド劇場で有名な東尋坊、荒波に浸食された高い岩肌が圧倒的で、まさに静と動との共演でした。 Mike

コメント 26 16
Mike バッジ画像
| 2023/05/21 | アート・芸術

現存天守十二城の旅10 丸岡城:古式豊かな孤高の城。名古屋から福井迄、車での列島縦断の旅に出ました。朝倉氏が栄華を誇った一乗谷を経由し、到着した丸岡城はひなびた佇まいの、板囲いで趣のある平山城でした。 天守自体は二重三階建てでコンパクトですが、天守台は石垣が高く積まれ、天守への長い石段が他では見れない特徴です。 続いて向かったのがワイド劇場で有名な東尋坊、荒波に浸食された高い岩肌が圧倒的で、まさに静と動との共演でした。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/05/21 | アート・芸術
ユーザー画像

現存天守十二城の旅9 弘前城:お岩木やまとの2ショット。十二城制覇も残り四城となり、どちらも遠方なので最北端の青森から攻めました。折角なので三内丸山遺跡や五能線沿いの十二湖を組み合わせた旅としました。 現在弘前城は石垣修復中で、曳家工事で70mほど移動され、平地にいきなり天守が建っていました。寂しそうなのでお岩木やまを入れてみました。この2ショットは今しか見れない貴重な一枚です。 2015年から始まった工事が遅れ2025年に完成予定とのこと、石垣に乗った弘前城を見てみたい。今度は桜の季節に。 Mike

現存天守十二城の旅9 弘前城:お岩木やまとの2ショット。十二城制覇も残り四城となり、どちらも遠方なので最北端の青森から攻めました。折角なので三内丸山遺跡や五能線沿いの十二湖を組み合わせた旅としました。 現在弘前城は石垣修復中で、曳家工事で70mほど移動され、平地にいきなり天守が建っていました。寂しそうなのでお岩木やまを入れてみました。この2ショットは今しか見れない貴重な一枚です。 2015年から始まった工事が遅れ2025年に完成予定とのこと、石垣に乗った弘前城を見てみたい。今度は桜の季節に。 Mike

コメント 19 14
Mike バッジ画像
| 2023/05/07 | アート・芸術

現存天守十二城の旅9 弘前城:お岩木やまとの2ショット。十二城制覇も残り四城となり、どちらも遠方なので最北端の青森から攻めました。折角なので三内丸山遺跡や五能線沿いの十二湖を組み合わせた旅としました。 現在弘前城は石垣修復中で、曳家工事で70mほど移動され、平地にいきなり天守が建っていました。寂しそうなのでお岩木やまを入れてみました。この2ショットは今しか見れない貴重な一枚です。 2015年から始まった工事が遅れ2025年に完成予定とのこと、石垣に乗った弘前城を見てみたい。今度は桜の季節に。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/05/07 | アート・芸術
ユーザー画像

現存天守十二城の旅8 備中松山城:天空の古城。大河ドラマの真田丸のオープニング。複雑な石垣や幻想的な城郭に魅了されました。当然上田城と思いきやどっこいこの城でした。現存天守では最高地点に在り天空の城としても有名ですが、近ごろはネコ城主のさんじゅーろーが注目されてます。 寅さんの舞台にもなった備中高梁駅からタクシーでふいご峠に向いハイキングすること20分、岩盤と石垣が組み合わさった城壁が現れました。迫力に圧倒されながらたどり着いた本丸。天守は現存の中では最小ですが、岩盤と石垣が積まれた天守台との組み合わせで堂々としたお城となっています。 最初の回でお話しましたが、ここの案内所で現存天守の城を知り十二城制覇を目指す旅がリスタートしました。 Mike

現存天守十二城の旅8 備中松山城:天空の古城。大河ドラマの真田丸のオープニング。複雑な石垣や幻想的な城郭に魅了されました。当然上田城と思いきやどっこいこの城でした。現存天守では最高地点に在り天空の城としても有名ですが、近ごろはネコ城主のさんじゅーろーが注目されてます。 寅さんの舞台にもなった備中高梁駅からタクシーでふいご峠に向いハイキングすること20分、岩盤と石垣が組み合わさった城壁が現れました。迫力に圧倒されながらたどり着いた本丸。天守は現存の中では最小ですが、岩盤と石垣が積まれた天守台との組み合わせで堂々としたお城となっています。 最初の回でお話しましたが、ここの案内所で現存天守の城を知り十二城制覇を目指す旅がリスタートしました。 Mike

コメント 16 16
Mike バッジ画像
| 2023/04/23 | アート・芸術

現存天守十二城の旅8 備中松山城:天空の古城。大河ドラマの真田丸のオープニング。複雑な石垣や幻想的な城郭に魅了されました。当然上田城と思いきやどっこいこの城でした。現存天守では最高地点に在り天空の城としても有名ですが、近ごろはネコ城主のさんじゅーろーが注目されてます。 寅さんの舞台にもなった備中高梁駅からタクシーでふいご峠に向いハイキングすること20分、岩盤と石垣が組み合わさった城壁が現れました。迫力に圧倒されながらたどり着いた本丸。天守は現存の中では最小ですが、岩盤と石垣が積まれた天守台との組み合わせで堂々としたお城となっています。 最初の回でお話しましたが、ここの案内所で現存天守の城を知り十二城制覇を目指す旅がリスタートしました。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/04/23 | アート・芸術
ユーザー画像

乃木坂から近くの国立新美術館でルーブル美術館展見てきました。併設カフェのサンドイッチとビールで休憩🍺サンドイッチとサラダとビールは村上春樹の小説に出てくるスタイルで好きです。ビールはアサヒとクラフトビールが選択肢でした。エビス置いてくれないかなぁ😓

乃木坂から近くの国立新美術館でルーブル美術館展見てきました。併設カフェのサンドイッチとビールで休憩🍺サンドイッチとサラダとビールは村上春樹の小説に出てくるスタイルで好きです。ビールはアサヒとクラフトビールが選択肢でした。エビス置いてくれないかなぁ😓

コメント 8 16
d.ojima
| 2023/04/22 | アート・芸術

乃木坂から近くの国立新美術館でルーブル美術館展見てきました。併設カフェのサンドイッチとビールで休憩🍺サンドイッチとサラダとビールは村上春樹の小説に出てくるスタイルで好きです。ビールはアサヒとクラフトビールが選択肢でした。エビス置いてくれないかなぁ😓

ユーザー画像
d.ojima
| 2023/04/22 | アート・芸術
ユーザー画像

某ヱビスバーに展示されてたジョッキたち。 素敵でした・・・・☺️☺️

某ヱビスバーに展示されてたジョッキたち。 素敵でした・・・・☺️☺️

コメント 12 17
ならっち
| 2023/04/20 | アート・芸術

某ヱビスバーに展示されてたジョッキたち。 素敵でした・・・・☺️☺️

ユーザー画像
ならっち
| 2023/04/20 | アート・芸術
ユーザー画像

現存天守十二城の旅7 姫路城:スケールのでかい白亜の威容。姫路駅から直ぐに大きな白鷺が臨めます。西方からの攻撃に対する徳川幕府の防御の拠点で、この大きさは権威と共に盾となり籠城する役割だった様です。天守に厠が現存する珍しい城でもあります。 平成の大修理を経て一層白さが増してます。戦時中白さゆえの標的化をおそれて外壁を黒い布で覆ったとか。涙ぐましい努力が結ばれ今日の姿が在ります。 Mike P.S. ならっちさんが姫路城と桜の見事なコントラストを投稿されています。詳しくは#ヱビス城部でどうぞ!

現存天守十二城の旅7 姫路城:スケールのでかい白亜の威容。姫路駅から直ぐに大きな白鷺が臨めます。西方からの攻撃に対する徳川幕府の防御の拠点で、この大きさは権威と共に盾となり籠城する役割だった様です。天守に厠が現存する珍しい城でもあります。 平成の大修理を経て一層白さが増してます。戦時中白さゆえの標的化をおそれて外壁を黒い布で覆ったとか。涙ぐましい努力が結ばれ今日の姿が在ります。 Mike P.S. ならっちさんが姫路城と桜の見事なコントラストを投稿されています。詳しくは#ヱビス城部でどうぞ!

コメント 10 17
Mike バッジ画像
| 2023/04/09 | アート・芸術

現存天守十二城の旅7 姫路城:スケールのでかい白亜の威容。姫路駅から直ぐに大きな白鷺が臨めます。西方からの攻撃に対する徳川幕府の防御の拠点で、この大きさは権威と共に盾となり籠城する役割だった様です。天守に厠が現存する珍しい城でもあります。 平成の大修理を経て一層白さが増してます。戦時中白さゆえの標的化をおそれて外壁を黒い布で覆ったとか。涙ぐましい努力が結ばれ今日の姿が在ります。 Mike P.S. ならっちさんが姫路城と桜の見事なコントラストを投稿されています。詳しくは#ヱビス城部でどうぞ!

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/04/09 | アート・芸術
ユーザー画像

関西花見旅のついでと言うには足を伸ばしすぎですが、どうしてもこの季節、桜のお城が見たくなり、姫路城までやってきました。 思ってた以上の桜桜桜🌸。なんと約1000本もあるそうです。 夕景から翌朝の昼景まで写真撮りまくりましたが、どの角度、どの時間帯も、ちょうど見頃の桜とペアで素晴らしかったです。さすが世界遺産。 この後、写真部にも投稿しようと思うのですが、自選ベストショットはやはり城部に。 Mikeさん、姫路城先に載せちゃってすみません😅

関西花見旅のついでと言うには足を伸ばしすぎですが、どうしてもこの季節、桜のお城が見たくなり、姫路城までやってきました。 思ってた以上の桜桜桜🌸。なんと約1000本もあるそうです。 夕景から翌朝の昼景まで写真撮りまくりましたが、どの角度、どの時間帯も、ちょうど見頃の桜とペアで素晴らしかったです。さすが世界遺産。 この後、写真部にも投稿しようと思うのですが、自選ベストショットはやはり城部に。 Mikeさん、姫路城先に載せちゃってすみません😅

コメント 9 15
ならっち
| 2023/04/05 | アート・芸術

関西花見旅のついでと言うには足を伸ばしすぎですが、どうしてもこの季節、桜のお城が見たくなり、姫路城までやってきました。 思ってた以上の桜桜桜🌸。なんと約1000本もあるそうです。 夕景から翌朝の昼景まで写真撮りまくりましたが、どの角度、どの時間帯も、ちょうど見頃の桜とペアで素晴らしかったです。さすが世界遺産。 この後、写真部にも投稿しようと思うのですが、自選ベストショットはやはり城部に。 Mikeさん、姫路城先に載せちゃってすみません😅

ユーザー画像
ならっち
| 2023/04/05 | アート・芸術
ユーザー画像

国立工芸館でポケモン×工芸展が始まりました。芸術家がポケモンを創ると、ものすごいことになります。作品の熱量がかなり高温です。やけどしますよ‼️

国立工芸館でポケモン×工芸展が始まりました。芸術家がポケモンを創ると、ものすごいことになります。作品の熱量がかなり高温です。やけどしますよ‼️

コメント 6 11
アンジェリン
| 2023/03/28 | アート・芸術

国立工芸館でポケモン×工芸展が始まりました。芸術家がポケモンを創ると、ものすごいことになります。作品の熱量がかなり高温です。やけどしますよ‼️

ユーザー画像
アンジェリン
| 2023/03/28 | アート・芸術
ユーザー画像

現存天守十二城の旅6 丸亀城:四重の石垣が圧巻。大手門から見上げる幾重の石垣が見事です。石畳の坂道に沿って石垣が続き、その高さを実感させられます。坂を上りきると小ぶりな天守が低い石垣の天守台にチョコンと乗っていて、雄大な石垣との対比が楽しめます。 食べたいのは何んと言ってもうどんですね。本場のコシのあるうどんは行列待ちの寒さを吹き飛ばしてくれました。 Mike

現存天守十二城の旅6 丸亀城:四重の石垣が圧巻。大手門から見上げる幾重の石垣が見事です。石畳の坂道に沿って石垣が続き、その高さを実感させられます。坂を上りきると小ぶりな天守が低い石垣の天守台にチョコンと乗っていて、雄大な石垣との対比が楽しめます。 食べたいのは何んと言ってもうどんですね。本場のコシのあるうどんは行列待ちの寒さを吹き飛ばしてくれました。 Mike

コメント 9 14
Mike バッジ画像
| 2023/03/26 | アート・芸術

現存天守十二城の旅6 丸亀城:四重の石垣が圧巻。大手門から見上げる幾重の石垣が見事です。石畳の坂道に沿って石垣が続き、その高さを実感させられます。坂を上りきると小ぶりな天守が低い石垣の天守台にチョコンと乗っていて、雄大な石垣との対比が楽しめます。 食べたいのは何んと言ってもうどんですね。本場のコシのあるうどんは行列待ちの寒さを吹き飛ばしてくれました。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/03/26 | アート・芸術
ユーザー画像

現存天守十二城の旅5 彦根城:愛嬌と鉄壁の守りのコントラスト。名古屋から車で行けました。天守は台風被害で修復中で、まるで眼帯の様で愛らしかったです。対照的にぐるりと内堀と石垣に囲まれた本丸が天守をしっかりと守っています。敵を寄せ付けない堅い防御の城です。 お昼は近江牛の牛丼、適度な脂身に食欲がそそられました(ビールはお預けです)。スイーツのお店もいっぱい在りましたが、お土産はひこにゃんのぬいぐるみでした。 Mike

現存天守十二城の旅5 彦根城:愛嬌と鉄壁の守りのコントラスト。名古屋から車で行けました。天守は台風被害で修復中で、まるで眼帯の様で愛らしかったです。対照的にぐるりと内堀と石垣に囲まれた本丸が天守をしっかりと守っています。敵を寄せ付けない堅い防御の城です。 お昼は近江牛の牛丼、適度な脂身に食欲がそそられました(ビールはお預けです)。スイーツのお店もいっぱい在りましたが、お土産はひこにゃんのぬいぐるみでした。 Mike

コメント 27 27
Mike バッジ画像
| 2023/03/13 | アート・芸術

現存天守十二城の旅5 彦根城:愛嬌と鉄壁の守りのコントラスト。名古屋から車で行けました。天守は台風被害で修復中で、まるで眼帯の様で愛らしかったです。対照的にぐるりと内堀と石垣に囲まれた本丸が天守をしっかりと守っています。敵を寄せ付けない堅い防御の城です。 お昼は近江牛の牛丼、適度な脂身に食欲がそそられました(ビールはお預けです)。スイーツのお店もいっぱい在りましたが、お土産はひこにゃんのぬいぐるみでした。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/03/13 | アート・芸術
ユーザー画像

現存天守十二城の旅4 松本城:水面に映える漆黒の城郭。松本はこじんまりとしたキレイな街で、上高地などに上る拠点にもなります。 本町通りの先にそびえる松本城は、四方を堀で囲まれた黒色が基調で現存天守唯一の平城です。城自体が堂々として優美、お堀によって更に際立ちます。 城下町には地ビール屋さんも在り、街歩きのあと立ち飲みでのどを潤しました。 Mike

現存天守十二城の旅4 松本城:水面に映える漆黒の城郭。松本はこじんまりとしたキレイな街で、上高地などに上る拠点にもなります。 本町通りの先にそびえる松本城は、四方を堀で囲まれた黒色が基調で現存天守唯一の平城です。城自体が堂々として優美、お堀によって更に際立ちます。 城下町には地ビール屋さんも在り、街歩きのあと立ち飲みでのどを潤しました。 Mike

コメント 15 14
Mike バッジ画像
| 2023/02/26 | アート・芸術

現存天守十二城の旅4 松本城:水面に映える漆黒の城郭。松本はこじんまりとしたキレイな街で、上高地などに上る拠点にもなります。 本町通りの先にそびえる松本城は、四方を堀で囲まれた黒色が基調で現存天守唯一の平城です。城自体が堂々として優美、お堀によって更に際立ちます。 城下町には地ビール屋さんも在り、街歩きのあと立ち飲みでのどを潤しました。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/02/26 | アート・芸術
ユーザー画像

ビールの器 in 2023‐2 New OriginとBaccarat ニューオリジンをバカラに注いでみました。ほのかな香りが先ず楽しめます。苦味は抑え気味ですがどっしりと飲みごたえがあり、するするといくらでも飲みたくなるビールです。 バカラとの相性も良い様で写真写りもよくなりました! Mike

ビールの器 in 2023‐2 New OriginとBaccarat ニューオリジンをバカラに注いでみました。ほのかな香りが先ず楽しめます。苦味は抑え気味ですがどっしりと飲みごたえがあり、するするといくらでも飲みたくなるビールです。 バカラとの相性も良い様で写真写りもよくなりました! Mike

コメント 12 13
Mike バッジ画像
| 2023/02/22 | アート・芸術

ビールの器 in 2023‐2 New OriginとBaccarat ニューオリジンをバカラに注いでみました。ほのかな香りが先ず楽しめます。苦味は抑え気味ですがどっしりと飲みごたえがあり、するするといくらでも飲みたくなるビールです。 バカラとの相性も良い様で写真写りもよくなりました! Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/02/22 | アート・芸術
ユーザー画像

ビールの器 in 2023 Baccaratが家にやってきた!夢に見た大賞副賞のバカラが届きました。赤い箱に包まれたタンブラーはずっしりと重量感が有ります。ビールを注ぐときめ細かい泡が立ち、ビールの味を柔らかくしてくれます。ヱビスマークのさり気無さもバカラを引き立ててます。世界にひとつかも… まだお互いに手探り状態ですが、回を重ねる度に性格を知りベストの注ぎ方にするのが楽しみです。相棒として、そして一生の宝物として大切にして行きます。 Mike

ビールの器 in 2023 Baccaratが家にやってきた!夢に見た大賞副賞のバカラが届きました。赤い箱に包まれたタンブラーはずっしりと重量感が有ります。ビールを注ぐときめ細かい泡が立ち、ビールの味を柔らかくしてくれます。ヱビスマークのさり気無さもバカラを引き立ててます。世界にひとつかも… まだお互いに手探り状態ですが、回を重ねる度に性格を知りベストの注ぎ方にするのが楽しみです。相棒として、そして一生の宝物として大切にして行きます。 Mike

コメント 21 20
Mike バッジ画像
| 2023/02/21 | アート・芸術

ビールの器 in 2023 Baccaratが家にやってきた!夢に見た大賞副賞のバカラが届きました。赤い箱に包まれたタンブラーはずっしりと重量感が有ります。ビールを注ぐときめ細かい泡が立ち、ビールの味を柔らかくしてくれます。ヱビスマークのさり気無さもバカラを引き立ててます。世界にひとつかも… まだお互いに手探り状態ですが、回を重ねる度に性格を知りベストの注ぎ方にするのが楽しみです。相棒として、そして一生の宝物として大切にして行きます。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/02/21 | アート・芸術
ユーザー画像

今年2冊目の写真集。「da.gasita」著者:渡部さとる YouTubeチャンネル『2BChannel』も写真やカメラの魅力を多角的に発信されている写真家の渡部さんの作品。 『da.gasita』は、2012年に冬青社より出版された大判のモノクロ写真集で、今年11年ぶりとなる重版で再発売され、それを注文しゲットしました。 幼い頃の記憶を起点にして撮られている山形県米沢市を中心とした雪景色たち。ローライフレックスで撮影さたモノクロの美しい東北の景色が、著者が写真と共に添える言葉と共に、一種の追体験をしている感覚に陥らせます。(もう終わるけど)冬にオススメ。 ーー作中 文抜粋ーー  "da.gasita"とは米沢の方言で、「そうですね」という軽い相槌に使われる言葉だ。本当は「んだがした」と頭に鼻濁音がはいる。東京育ちの妻が何度練習しても正しい「んだがした」にはならない。米沢を離れて30年もたつ僕にはたやすいことなのに。 

今年2冊目の写真集。「da.gasita」著者:渡部さとる YouTubeチャンネル『2BChannel』も写真やカメラの魅力を多角的に発信されている写真家の渡部さんの作品。 『da.gasita』は、2012年に冬青社より出版された大判のモノクロ写真集で、今年11年ぶりとなる重版で再発売され、それを注文しゲットしました。 幼い頃の記憶を起点にして撮られている山形県米沢市を中心とした雪景色たち。ローライフレックスで撮影さたモノクロの美しい東北の景色が、著者が写真と共に添える言葉と共に、一種の追体験をしている感覚に陥らせます。(もう終わるけど)冬にオススメ。 ーー作中 文抜粋ーー  "da.gasita"とは米沢の方言で、「そうですね」という軽い相槌に使われる言葉だ。本当は「んだがした」と頭に鼻濁音がはいる。東京育ちの妻が何度練習しても正しい「んだがした」にはならない。米沢を離れて30年もたつ僕にはたやすいことなのに。 

コメント 0 11
pay
| 2023/02/20 | アート・芸術

今年2冊目の写真集。「da.gasita」著者:渡部さとる YouTubeチャンネル『2BChannel』も写真やカメラの魅力を多角的に発信されている写真家の渡部さんの作品。 『da.gasita』は、2012年に冬青社より出版された大判のモノクロ写真集で、今年11年ぶりとなる重版で再発売され、それを注文しゲットしました。 幼い頃の記憶を起点にして撮られている山形県米沢市を中心とした雪景色たち。ローライフレックスで撮影さたモノクロの美しい東北の景色が、著者が写真と共に添える言葉と共に、一種の追体験をしている感覚に陥らせます。(もう終わるけど)冬にオススメ。 ーー作中 文抜粋ーー  "da.gasita"とは米沢の方言で、「そうですね」という軽い相槌に使われる言葉だ。本当は「んだがした」と頭に鼻濁音がはいる。東京育ちの妻が何度練習しても正しい「んだがした」にはならない。米沢を離れて30年もたつ僕にはたやすいことなのに。 

ユーザー画像
pay
| 2023/02/20 | アート・芸術
ユーザー画像

現存天守十二城の旅3 高知城:幕末の風雲児がかっ歩した街。高知駅前で出迎える銅像のひとつが坂本龍馬で、ファンには何とも嬉しいところです。高知城は唯一天守と本丸御殿が現存し、華やかな雰囲気を醸し出しています。 土佐のお楽しみは鰹の藁焼きです。目の前で豪快に燃える藁で炙られた戻り鰹は絶品で、ビールの味を引き立ててくれました。 Mike

現存天守十二城の旅3 高知城:幕末の風雲児がかっ歩した街。高知駅前で出迎える銅像のひとつが坂本龍馬で、ファンには何とも嬉しいところです。高知城は唯一天守と本丸御殿が現存し、華やかな雰囲気を醸し出しています。 土佐のお楽しみは鰹の藁焼きです。目の前で豪快に燃える藁で炙られた戻り鰹は絶品で、ビールの味を引き立ててくれました。 Mike

コメント 20 16
Mike バッジ画像
| 2023/02/12 | アート・芸術

現存天守十二城の旅3 高知城:幕末の風雲児がかっ歩した街。高知駅前で出迎える銅像のひとつが坂本龍馬で、ファンには何とも嬉しいところです。高知城は唯一天守と本丸御殿が現存し、華やかな雰囲気を醸し出しています。 土佐のお楽しみは鰹の藁焼きです。目の前で豪快に燃える藁で炙られた戻り鰹は絶品で、ビールの味を引き立ててくれました。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/02/12 | アート・芸術
ユーザー画像

現存天守十二城の旅2 松山城:坂の上の雲は何処に。ここの高い石垣を見る度に、秋山兄弟や正岡子規の姿を思い浮かべます。坂を上ると勝山山頂に築かれた本丸が広々として見事です。 近くの道後温泉も古式豊かな佇まいで、ひとっ風呂浴びて飲む道後ビールは格別。ほろ酔いのハイカラ通りは蜜柑の甘酸っぱさが香りました。 これから金毘羅さんをお参りして高知に向います。 Mike

現存天守十二城の旅2 松山城:坂の上の雲は何処に。ここの高い石垣を見る度に、秋山兄弟や正岡子規の姿を思い浮かべます。坂を上ると勝山山頂に築かれた本丸が広々として見事です。 近くの道後温泉も古式豊かな佇まいで、ひとっ風呂浴びて飲む道後ビールは格別。ほろ酔いのハイカラ通りは蜜柑の甘酸っぱさが香りました。 これから金毘羅さんをお参りして高知に向います。 Mike

コメント 13 16
Mike バッジ画像
| 2023/01/28 | アート・芸術

現存天守十二城の旅2 松山城:坂の上の雲は何処に。ここの高い石垣を見る度に、秋山兄弟や正岡子規の姿を思い浮かべます。坂を上ると勝山山頂に築かれた本丸が広々として見事です。 近くの道後温泉も古式豊かな佇まいで、ひとっ風呂浴びて飲む道後ビールは格別。ほろ酔いのハイカラ通りは蜜柑の甘酸っぱさが香りました。 これから金毘羅さんをお参りして高知に向います。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/01/28 | アート・芸術
ユーザー画像

2023年最初の写真集は佐内正史さんの昔の作品。 佐内さんの写真は昔から大好きで、この不思議な読後感は一体なんなのか。噛めば噛むほどというか、見るたびに新たな良さに気づきます。 この作品は同じシーンの連続写真があり、佐内さんの作品では珍しいなと感じました(そしてこの作品においてそこがとても良かった)。 そしてやはり一貫して、佐内さんの作品ならではの「わからなさ」があります。その正体がなんなのかはわからず、繰り返しページをめくってしまう。佐内さんの作品をみると「写真」っていうものをとても考えさせられるし、写真がもっと好きになる。 「メッセージ」というタイトルは、情景から著者に矢印が向いているものななか、著者から読者へ向けたものなのか、それはまだ自分の中ではハッキリしていません。また定期的に見返したい写真集です。皆さんも何かおすすめの写真集あれば教えてください!!

2023年最初の写真集は佐内正史さんの昔の作品。 佐内さんの写真は昔から大好きで、この不思議な読後感は一体なんなのか。噛めば噛むほどというか、見るたびに新たな良さに気づきます。 この作品は同じシーンの連続写真があり、佐内さんの作品では珍しいなと感じました(そしてこの作品においてそこがとても良かった)。 そしてやはり一貫して、佐内さんの作品ならではの「わからなさ」があります。その正体がなんなのかはわからず、繰り返しページをめくってしまう。佐内さんの作品をみると「写真」っていうものをとても考えさせられるし、写真がもっと好きになる。 「メッセージ」というタイトルは、情景から著者に矢印が向いているものななか、著者から読者へ向けたものなのか、それはまだ自分の中ではハッキリしていません。また定期的に見返したい写真集です。皆さんも何かおすすめの写真集あれば教えてください!!

コメント 7 14
pay
| 2023/01/21 | アート・芸術

2023年最初の写真集は佐内正史さんの昔の作品。 佐内さんの写真は昔から大好きで、この不思議な読後感は一体なんなのか。噛めば噛むほどというか、見るたびに新たな良さに気づきます。 この作品は同じシーンの連続写真があり、佐内さんの作品では珍しいなと感じました(そしてこの作品においてそこがとても良かった)。 そしてやはり一貫して、佐内さんの作品ならではの「わからなさ」があります。その正体がなんなのかはわからず、繰り返しページをめくってしまう。佐内さんの作品をみると「写真」っていうものをとても考えさせられるし、写真がもっと好きになる。 「メッセージ」というタイトルは、情景から著者に矢印が向いているものななか、著者から読者へ向けたものなのか、それはまだ自分の中ではハッキリしていません。また定期的に見返したい写真集です。皆さんも何かおすすめの写真集あれば教えてください!!

ユーザー画像
pay
| 2023/01/21 | アート・芸術
ユーザー画像

現存天守十二城の旅1 犬山城:やっぱり桜がお似合いです。名古屋に赴任中犬山城を何度か訪れました。いにしえの姿そのままに、木曽川岸に佇む姿を見ると心が和みます。 近場で泊りを気にせず行けるので、4月の犬山祭が見れました。満開の桜にからくり人形を備えた車山(やま:山鉾)が練り歩き賑わいます。桜と犬山城がベストマッチで十二城の旅の始まりに相応しいお城となりました(後付けですが…)。 Mike

現存天守十二城の旅1 犬山城:やっぱり桜がお似合いです。名古屋に赴任中犬山城を何度か訪れました。いにしえの姿そのままに、木曽川岸に佇む姿を見ると心が和みます。 近場で泊りを気にせず行けるので、4月の犬山祭が見れました。満開の桜にからくり人形を備えた車山(やま:山鉾)が練り歩き賑わいます。桜と犬山城がベストマッチで十二城の旅の始まりに相応しいお城となりました(後付けですが…)。 Mike

コメント 18 15
Mike バッジ画像
| 2023/01/15 | アート・芸術

現存天守十二城の旅1 犬山城:やっぱり桜がお似合いです。名古屋に赴任中犬山城を何度か訪れました。いにしえの姿そのままに、木曽川岸に佇む姿を見ると心が和みます。 近場で泊りを気にせず行けるので、4月の犬山祭が見れました。満開の桜にからくり人形を備えた車山(やま:山鉾)が練り歩き賑わいます。桜と犬山城がベストマッチで十二城の旅の始まりに相応しいお城となりました(後付けですが…)。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/01/15 | アート・芸術
ユーザー画像

現存天守十二城の旅0 始まりは突然に。名所をめぐる度近くの城を訪れていました。姫路、倉敷の旅でも姫路城に登り、岡山で備中松山城まで足を伸ばしたその時です。 城自体のお話は後々として、案内所に有った現存天守の地図を見てビックリ。もう八つ回ってる! 何としても残り四つに行かなくては。こうして突然火がついて、後付けの現存天守十二城制覇の旅が始まりました。これから12回に渡りご紹介して行きます。 Mike

現存天守十二城の旅0 始まりは突然に。名所をめぐる度近くの城を訪れていました。姫路、倉敷の旅でも姫路城に登り、岡山で備中松山城まで足を伸ばしたその時です。 城自体のお話は後々として、案内所に有った現存天守の地図を見てビックリ。もう八つ回ってる! 何としても残り四つに行かなくては。こうして突然火がついて、後付けの現存天守十二城制覇の旅が始まりました。これから12回に渡りご紹介して行きます。 Mike

コメント 8 11
Mike バッジ画像
| 2023/01/09 | アート・芸術

現存天守十二城の旅0 始まりは突然に。名所をめぐる度近くの城を訪れていました。姫路、倉敷の旅でも姫路城に登り、岡山で備中松山城まで足を伸ばしたその時です。 城自体のお話は後々として、案内所に有った現存天守の地図を見てビックリ。もう八つ回ってる! 何としても残り四つに行かなくては。こうして突然火がついて、後付けの現存天守十二城制覇の旅が始まりました。これから12回に渡りご紹介して行きます。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2023/01/09 | アート・芸術
ユーザー画像

ビールの器 特番 ベスト3です。シリーズを見て頂いた皆さんのお陰で、栄えあるヱビスビアタウン大賞を受賞することが出来ました。皆さんと共に頂いた大賞です。有難う御座いました! 頂いたいいねやコメント、返信の件数から器のベスト3を選んでみました。3つは僅差で皆さんの関心の高さの現れだと思います。 ① 蓋付きジョッキ:最終回で蓋付きの謎解きもあり、最高得点を頂きました。 ② ウサギのマグ:瑠璃橙の色と月のウサギの可愛さ、来年の干支が決め手でした。 ③ 備前焼:素朴の中に炎のあとの迫力で注目投稿にも選ばれました。 他の12の器にも多数のいいねやコメントを頂きました。有難う御座いました。来年もご紹介してまいります。最初はバカラで! それでは、皆さん、よいお年をお迎えください! Mike

ビールの器 特番 ベスト3です。シリーズを見て頂いた皆さんのお陰で、栄えあるヱビスビアタウン大賞を受賞することが出来ました。皆さんと共に頂いた大賞です。有難う御座いました! 頂いたいいねやコメント、返信の件数から器のベスト3を選んでみました。3つは僅差で皆さんの関心の高さの現れだと思います。 ① 蓋付きジョッキ:最終回で蓋付きの謎解きもあり、最高得点を頂きました。 ② ウサギのマグ:瑠璃橙の色と月のウサギの可愛さ、来年の干支が決め手でした。 ③ 備前焼:素朴の中に炎のあとの迫力で注目投稿にも選ばれました。 他の12の器にも多数のいいねやコメントを頂きました。有難う御座いました。来年もご紹介してまいります。最初はバカラで! それでは、皆さん、よいお年をお迎えください! Mike

コメント 9 11
Mike バッジ画像
| 2022/12/30 | アート・芸術

ビールの器 特番 ベスト3です。シリーズを見て頂いた皆さんのお陰で、栄えあるヱビスビアタウン大賞を受賞することが出来ました。皆さんと共に頂いた大賞です。有難う御座いました! 頂いたいいねやコメント、返信の件数から器のベスト3を選んでみました。3つは僅差で皆さんの関心の高さの現れだと思います。 ① 蓋付きジョッキ:最終回で蓋付きの謎解きもあり、最高得点を頂きました。 ② ウサギのマグ:瑠璃橙の色と月のウサギの可愛さ、来年の干支が決め手でした。 ③ 備前焼:素朴の中に炎のあとの迫力で注目投稿にも選ばれました。 他の12の器にも多数のいいねやコメントを頂きました。有難う御座いました。来年もご紹介してまいります。最初はバカラで! それでは、皆さん、よいお年をお迎えください! Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2022/12/30 | アート・芸術
ユーザー画像

ビールの器15(最終回) 何をおいても欲しかったのです。バルセロナ出張中、ジプシーに囲まれ財布の現金 カード類を失いました。同行者にお金を借り、傷心の中仕事をこなし何とか帰国の途に着きました。 乗継のフランクフルトでの、思いがけないこの蓋付きジョッキとの出会い。これはどうしても欲しい、寂しい懐にもかかわらず手に入れてしまいました。 そもそもこの蓋はペスト媒介のハエよけだそうで、コロナ禍と重なり歴史の繰返しを感じます。眺めていてより思い出深い器となりました。 さて、9月から週一で投稿してきましたビールの器はシリーズとして最終回を向かえました。皆さんのいいねや暖かいコメントに支えられ、何とか続けられました。有難う御座いました。 これからも素敵な器探しを続け都度ご紹介して行きますので、ヨロシクお願いします。 それでは、Merry Christmas & Happy New Year!

ビールの器15(最終回) 何をおいても欲しかったのです。バルセロナ出張中、ジプシーに囲まれ財布の現金 カード類を失いました。同行者にお金を借り、傷心の中仕事をこなし何とか帰国の途に着きました。 乗継のフランクフルトでの、思いがけないこの蓋付きジョッキとの出会い。これはどうしても欲しい、寂しい懐にもかかわらず手に入れてしまいました。 そもそもこの蓋はペスト媒介のハエよけだそうで、コロナ禍と重なり歴史の繰返しを感じます。眺めていてより思い出深い器となりました。 さて、9月から週一で投稿してきましたビールの器はシリーズとして最終回を向かえました。皆さんのいいねや暖かいコメントに支えられ、何とか続けられました。有難う御座いました。 これからも素敵な器探しを続け都度ご紹介して行きますので、ヨロシクお願いします。 それでは、Merry Christmas & Happy New Year!

コメント 12 17
Mike バッジ画像
| 2022/12/22 | アート・芸術

ビールの器15(最終回) 何をおいても欲しかったのです。バルセロナ出張中、ジプシーに囲まれ財布の現金 カード類を失いました。同行者にお金を借り、傷心の中仕事をこなし何とか帰国の途に着きました。 乗継のフランクフルトでの、思いがけないこの蓋付きジョッキとの出会い。これはどうしても欲しい、寂しい懐にもかかわらず手に入れてしまいました。 そもそもこの蓋はペスト媒介のハエよけだそうで、コロナ禍と重なり歴史の繰返しを感じます。眺めていてより思い出深い器となりました。 さて、9月から週一で投稿してきましたビールの器はシリーズとして最終回を向かえました。皆さんのいいねや暖かいコメントに支えられ、何とか続けられました。有難う御座いました。 これからも素敵な器探しを続け都度ご紹介して行きますので、ヨロシクお願いします。 それでは、Merry Christmas & Happy New Year!

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2022/12/22 | アート・芸術
ユーザー画像

ビールの器14 これって織部?オリジナリティ強い。名古屋に12年間単身赴任し、近くの瀬戸や常滑、美濃など焼物の産地での器探しが楽しみでした。 道の駅 志野・織部に隣接した、陶器のお店が集まっている織部ヒルズで見つけたのがこの器。乾いたクリーム色と斜めの点線に強い個性を感じます。内側は黒に近い乾いた灰色で白い泡を引き立ててくれます。 Mike

ビールの器14 これって織部?オリジナリティ強い。名古屋に12年間単身赴任し、近くの瀬戸や常滑、美濃など焼物の産地での器探しが楽しみでした。 道の駅 志野・織部に隣接した、陶器のお店が集まっている織部ヒルズで見つけたのがこの器。乾いたクリーム色と斜めの点線に強い個性を感じます。内側は黒に近い乾いた灰色で白い泡を引き立ててくれます。 Mike

コメント 6 12
Mike バッジ画像
| 2022/12/17 | アート・芸術

ビールの器14 これって織部?オリジナリティ強い。名古屋に12年間単身赴任し、近くの瀬戸や常滑、美濃など焼物の産地での器探しが楽しみでした。 道の駅 志野・織部に隣接した、陶器のお店が集まっている織部ヒルズで見つけたのがこの器。乾いたクリーム色と斜めの点線に強い個性を感じます。内側は黒に近い乾いた灰色で白い泡を引き立ててくれます。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2022/12/17 | アート・芸術
ユーザー画像

ビールの器13 二重構造の優れもの。長崎は見どころが沢山有り(坂本龍馬ファンは特に!)時間を惜しんで歩き回りました。更に島原や軍艦島にも足を延ばしたりで、ドタバタの三泊四日の旅でした。 帰りの長崎空港でお土産を物色していたところ、見つけました陶器の器を。佐賀有田の隣にある長崎県波佐見の焼き物です。飲み口の広がりで迷いましたが、陶器で二重構造に惹かれました。 注いでみるとびっくり、きめ細かい泡が長持ちして内側のレーシングも奇麗、ビールの旨さを保ってくれる優れものでした。 Mike

ビールの器13 二重構造の優れもの。長崎は見どころが沢山有り(坂本龍馬ファンは特に!)時間を惜しんで歩き回りました。更に島原や軍艦島にも足を延ばしたりで、ドタバタの三泊四日の旅でした。 帰りの長崎空港でお土産を物色していたところ、見つけました陶器の器を。佐賀有田の隣にある長崎県波佐見の焼き物です。飲み口の広がりで迷いましたが、陶器で二重構造に惹かれました。 注いでみるとびっくり、きめ細かい泡が長持ちして内側のレーシングも奇麗、ビールの旨さを保ってくれる優れものでした。 Mike

コメント 6 8
Mike バッジ画像
| 2022/12/10 | アート・芸術

ビールの器13 二重構造の優れもの。長崎は見どころが沢山有り(坂本龍馬ファンは特に!)時間を惜しんで歩き回りました。更に島原や軍艦島にも足を延ばしたりで、ドタバタの三泊四日の旅でした。 帰りの長崎空港でお土産を物色していたところ、見つけました陶器の器を。佐賀有田の隣にある長崎県波佐見の焼き物です。飲み口の広がりで迷いましたが、陶器で二重構造に惹かれました。 注いでみるとびっくり、きめ細かい泡が長持ちして内側のレーシングも奇麗、ビールの旨さを保ってくれる優れものでした。 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2022/12/10 | アート・芸術
  • 326-350件 / 全364件