ミュートした投稿です。
新宿御苑
新宿御苑 2月16日日曜は、久しぶりに新宿御苑に行きました。アイキャッチ画像はフクジュソウです。水仙は2種類咲いていました。そして何種類かの寒桜が花をつけていました。こちらは紅梅です。そして白梅です。梅はまだあまり咲いていない木もあります。蝋梅です。ミツマタです。黄色い花が開き始めています。リュウゼツランの仲
2月15日土曜の諸々
2月15日土曜の諸々 2月15日土曜の続きです。アイキャッチ画像は目白庭園から池袋に戻り、駅の地下道を歩いているときに見たアニメのポスターです。実は最近このアニメにはまっています(^.^)こちらは西新井大師参道の、風情あるせんべい屋です。こちらは都営地下鉄浅草線西馬込駅から池上梅園に向かう途中の道バラの植え込みにあった低
早春賦
早春賦 裏庭の陽当たりの良い場所で毎年1番に花を咲かせる福寿草の花🌼本格的な春への憧れが募ります♪福寿草から10mほど離れた残雪の上にカモシカ?の蹄の足跡が🐾
L’ascenseur d’amuse-gueule(L’étage secret)/つまみエレベーター(特別階)
L’ascenseur d’amuse-gueule(L’étage secret)/つまみエレベーター(特別階) On est 8 mars, c'est le jour du maquereau au Japon🇯🇵alors, j’ai fait du savarin au rhum selon la recette🍩Parce que la prononciation « SAVArin&nbs
力道山の墓所
力道山の墓所 池上本門寺の五重塔の少し奥に、力道山のお墓がありました。右側の力道山の像の台座には、建立者か、沢山の人の名前がありましたが、そうそうたる面子です。2月15日土曜の投稿はまだ続きますが、それは明日に。
池上本門寺
池上本門寺 池上本門寺は、前に参った時に見損ねた国の重要文化財の建物2棟を見に行きました。まずは多宝塔です。こちらは本堂から道を挟んだ墓地の方にあったため、前回は存在に全く気づきませんでした。この多宝塔、日蓮聖人御入滅の折の御荼毘所だったそうです。屋根裏の木組みが色鮮やかです。そして花弁の上に載っています。そし
長崇山本行寺
長崇山本行寺 2月15日土曜の続きです。池上梅園から池上本門寺に回ったのですが、その途中に長崇山本行寺というお寺がありました。ちょっと変わった屋根の本堂です。本堂の右横にあるお堂です。その右のお堂の内部です。こちらは左のお堂です。何というのかは知りませんが、天井から吊り下げられている飾りが立派です。こちらは本道を
池上梅園
池上梅園 西新井大師から、大田区の池上梅園に移動しました。こちらの梅は斜面に植えられていて、上から見ることもできます。そのため、眼前に梅の花を見ることができます。上から下を見たところです。色の濃い紅梅もありました。白梅と紅梅の競演です。今度は下から上を眺めました。枝垂れの白梅がいい感じです。 少しピ
西新井大師
西新井大師 目白庭園の後は、都バスに乗って西新井大師に行きました。アイキャッチ画像は山門で、こちらは山門の右手にある東門です。本堂です。末社の稲荷社です。お社には少し登っていきます。お社の周りにもお狐様がたくさんいらっしゃいます。こちらは池のほとりの弁天堂です。紅梅が咲いていました。白梅も咲いています。本堂と梅
目白庭園
目白庭園 2月15日はいつも通り目白庭園に行きました。通路の紅梅は満開に近いです。その横の白梅はまだ蕾があります。通路の岩のところに、黄梅が咲いていました。芝生広場のピンクの八重の紅梅もかなり咲いてきました。冬菖蒲(カンザキアヤメ)です。ツバキも咲き出しています。芝生広場の手前から、赤鳥庵の下のベンチを撮りま