ミュートした投稿です。
プレモルでした🍺
プレモルでした🍺 値上げの前に箱買いした“プレミアムモルツ香るエール”がやっと出て来ました🍺😂他社が多い😣〰️まだ箱入りある🙇グラスはキリンになってしまった💦エビスビールは時々飲めるかなぁ😓🍺
キリンビール⑦・復刻ラガー〈昭和32~43年〉 景気が回復しラベルも多色刷りに戻り、ようやく戦前の姿を取り戻した頃のキリンラガービール。 高度経済成長時代を迎え、「三種の神器」の一つである冷蔵庫がしだいに必需品となり、家庭でも手軽においしいビールが飲めるようになったとあります。
キリンビール⑥・復刻ラガー〈昭和24年以降〉 配給制が廃止された昭和24年、酒類が自由販売になり、ビヤホールが再開された頃のキリンラガービール。 ラベルは、聖獣マークが復活しましたが、色調は白地に青一色の単色刷りでサイズも小さく、物資が不足していたことを象徴しているとあります。
キリンビール⑤・復刻ラガー〈昭和18年以降〉 第2次世界大戦が始まり、生活必需品がすべて統制を受けるなか、配給制が導入された頃のキリンラガービール。 配給制実施に伴い、各社商標の使用が禁止となり、ラベルと栓には「家庭用麦酒」とのみ記され、聖獣マークは姿を消すことになったとあります。
キリンビール④復刻ラガー〈昭和初期〉 昭和に入ると、都会にカフェやバーが次々と生まれ、ビールの消費量も飛躍的に伸びました。 ラベルは、現在のものとよく似ていますが、色合いや表記事項が少しずつ異なっているとあります。
今日も暑かったです☀️ 冷蔵庫から出したのは、他社の“キリン晴れ風”でした😂🍺〰️夏だど思うけど😤 手前は、“うなぎ”(尻尾の方😅) 右側は静岡県産生アトランチィックサーモン 向こうにチラ見えは家族のうなぎ(真ん中😔)
キリンビール③・復刻ラガー〈大正〉 ビヤホールが一般化し始めた大正期のキリンラガービール。 一風変わったワッペン型のラベルは、最初日露戦争の凱旋記念ラベルとして発売され、そのしゃれたデザインが好評で大正の中頃まで販売されたとあります。
ヱビス狂さん ありがとうございます〜🎵 アサヒ→サントリー→キリンと 絶好調でおます〜🍺👍🤗
キリンビール②・復刻ラガー〈明治〉 1999年、キリンラガービール111周年記念で復刻ボトルのキャンペーンがあり、 当選した6本入りのものです。334mlの小瓶。 明治21年(1888年)に発売された記念すべき最初のキリンラガービールで、 当時のラベルはもちろん、原料配合から醸造方法にいたるまで、可
キリンビール・復刻ラガー 以前、キリンビール神戸工場見学をした時、ラベルの歴史を見ました。 そういえば、ウチにもあったな~と思い出し、復刻ボトルの紹介に至りました。 写真2枚目手前が1999年の復刻ラガープレゼントに当選した6本のラガー。 写真3枚目手前が2000年記念特別限定販売の「ラガー ザ セ