ミュートした投稿です。
香取市の風情ある建物
香取市の風情ある建物 佐倉の水路周辺から香取神宮にかけての、風情ある建物です。
香取市のデザインマンホール
香取市のデザインマンホール 4月29日火曜の続きです。ポケふたが3種類に、香取市の標準デザインのマンホールです。ちなみに香取市にはもう1枚ポケふたがあるのですが、離れたところに設置されているため今回撮っていません。
香取市のコミュニティバス
香取市のコミュニティバス 特に愛称はないようですが、香取市のコミュニティバスです。4月29日火曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日に。
香取市の風情ある建物 佐原の水路近くや、香取神宮への道で見かけた風情ある建物です。特に説明はしませんので、お楽しみください。
香取神宮での居合
香取神宮での居合 4月29日火曜のつづきです。本殿から裏道に行く手前で、居合をやっていたみたいで、アイキャッチ画像はちょうど終わったところです。そして木刀での演舞です。まずは構えます。鍔迫り合いです。打ち込みに行きます。なんだかんだあって反撃されています。また押し返します。てな感じの演舞でした。その後は若手による居合
香取神宮奥宮方面
香取神宮奥宮方面 本殿から横道に入り、奥宮に向かいました。その途中に「要石」がありました。香取神宮と鹿島神宮にひとつずつあるそうです。要石近くにある押手神社です。同じく香取護国神社です。途中の休憩所に猫がいました。アヤメも咲いていました。奥宮に着きました。伊勢神宮の遷宮の際に解体された古い方のお宮の材を使って建てられ
香取神宮
香取神宮 アイキャッチ画像は途中にある一の鳥居です。そして香取神宮に着きました。二の鳥居です。参道は緩やかにカーブしながら登っていきます。三の鳥居です。二の鳥居の横にある勅使門です。建物は新しくなっていますが、この奥に勅使が入る建物があったのでしょう。総門です。大きな手水舎です。こちらは国の重要文化財の楼門で
八坂神社
八坂神社 4月29日火曜の続きです。佐原の水路から香取神宮に向かう途中に、八坂神社がありました。こちらは手水舎です。拝殿と灯篭です。拝殿のみのアップです。拝殿内です。社殿の全景です。末社です。末社ですが、社殿は門と木組みに囲われています。こちらは社殿裏の末社です。神隠しにあいそうです。角度を変えて撮りましたが
行きつけ居酒屋で昼飲み刺繍作業
行きつけ居酒屋で昼飲み刺繍作業 いつも行く居酒屋は14時開店。 混んでくる宵の時間帯まで瓶ビールと簡単なつまみを頼んで、刺繍作業をさせてもらうこともあり〼 たまにこうして気分を変えて針仕事をするもも良いものです。 快く許してくれる大将に感謝◎ この時刺繍していたのは2025年1月に恵比寿で刺
佐原の水路の風景
佐原の水路の風景 佐原には水路が通っており、遊覧船も運行しています。この列は遊覧船を待つ列のようです。遊覧船にも鯉のぼりがつけられていました。真ん中から水が落ちている橋がありました。そのアップです。香取神宮からの帰りに見たのですが、遊覧船が運航を開始して、沢山の客さんを載せています。古い建物と柳と水路、いい感じです。