ミュートした投稿です。
妙心寺 桂春院
妙心寺 桂春院 5月2日金曜の続きです。受付の人に「苔の庭ぜひ見てください」と言われ、桂春院も訪れました。玄関を入るときれいな生け花が飾られていました。こういう塔頭の雰囲気もいですよね。ここから苔の庭です。庭から見た塔頭の建物です。本当に苔、苔、苔です。お寺の塔頭ですが、庭に神様が祀られていました。苔の中に並んだ石
ふゆきん様 ビアタウンでも、限定店舗で飲んだ住人さんが時々投稿されてますもんね🤭✨🍺🍵 抹茶高いです🍵 先週、見切り品で…¥800→¥400になってたので、ビアカクテルの為に買いました🤭笑 SAPPOROのスパイス、1107 kazu様は、本物の?瓶タイプの買われてましたね😳🫙✨ あれもかっこ
妙心寺 大心院
妙心寺 大心院 妙心寺の塔頭のうち、公開されていた大心院を見学しました。アイキャッチ画像ですが、何で門を撮らなかったのかはよく覚えていませんが、たぶん最初は公開されていたので覗いてみて、見学することにしたのかなと。で、出た際に塔頭の名前を確認するために撮ったんだと思います。お堂に入ると、5月人形が飾られていました。
妙心寺
妙心寺 二条駅から山陰線に乗って花園駅で降り、妙心寺に行きました。アイキャッチ画像は南総門で、こちらはその左にある勅使門です。南総門をアップで撮りました。勅使門を境内から撮ったものです。この勅使門が、三門に続きます。こちらは三門の右手にある浴室です。その横の鐘楼です。三門の奥にある仏殿です。仏殿から山門を見
再び二条城二の丸へ
再び二条城二の丸へ 5月2日金曜の続きです。アイキャッチ画像は、先ほど天守閣跡から撮影した西橋から天守閣跡を撮ったものです。その後北側に回りましたので、こちらは西北土蔵です。北中仕切門です。行きませんでしたが、名前の通り南仲仕切門もあります。白砂の庭です。ちなみに石には意味があります。本丸の北東側にある鳴子門です。この
二条城本丸
二条城本丸 本丸御殿は予約制ですので、庭園を鑑賞しました。こちらは築山です。本丸庭園はシンプルです。天守閣跡です。天守閣跡に登り、本丸御殿を撮りました。天守閣跡から見た、西南土蔵と奥の西南隅櫓です。西橋と、西北土蔵です。天守閣跡から戻ってまた本丸御殿を見ていきます。ここが入口のようです。予約した人が入っていきま
二条城二の丸
二条城二の丸 神泉苑から二条城のお濠の横を通って、入退場口である東大手門に向かいました。アイキャッチ画像はその途中にあった南門です。そしてこの櫓は、東南隅櫓です。ちなみにですが、これから紹介する京都の色々な寺社は国宝や国の重要文化財でいっぱいですので、特にどの建物がそうだというような説明は基本的にいたしませんので
神泉苑
神泉苑 5月2日金曜の続きです。京都駅に着いてから山陰線に乗り換えて、二条駅で降りました。二条城がその目的でしたが、その前に二条駅から二条城より近い神泉苑に寄りました。アイキャッチ画像の神泉苑の南側の一番近い入口から入り、まずは本堂に詣でました。横から見た本堂です。本堂から池の中にある善女龍王社に行く赤い橋
東京駅にて
東京駅にて 5月2日金曜に、早めに休みを取って京都に帰省しようと東京駅の新幹線乗り場にいたら、線路の下のスペースにバイクが来ました。ゴミなどをここで処理しているのは聞いていましたが、ゴミを取りに来たのでしょうか。5月2日金曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日以降に。
4月29日火曜の諸々
4月29日火曜の諸々 アイキャッチ画像は電車道のトンネルを見に行く際に遠くに見えた鯉のぼりです。こちらは成田市の観光キャラクター「うなりくん」の自販機です。香取神宮に行く途中に、山の方に見た野生の藤です。そんな道すがらの日本の原風景です。またもや藤です。ポケふたがある「川の駅 水の郷さわら」からの利根川の風景です。成田線