ミュートした投稿です。
西荻窪から杉並アニメーションミュージアムにかけての風情ある建物
西荻窪から杉並アニメーションミュージアムにかけての風情ある建物 杉並アニメーションミュージアムには、JR西荻窪駅から歩いて行ったのですが、その道すがら見た風情ある建物です。アイキャッチ画像の建物は、釣具屋です。こちらは当然蕎麦屋です。八百屋です。八百屋だから八の字型の建物に(^.^)新堀楽器店の店としては、古参の部類なのではないでしょうか。1階はピッツァリア・バ
阿佐ヶ谷神明宮
阿佐ヶ谷神明宮 荻窪駅で乗った総武線を阿佐ヶ谷駅で途中下車し、北口にある阿佐ヶ谷神明宮に行きました。ちょうど神楽殿で舞の練習をしていていました。ここは楽器奏者の並ぶところでしょうが、組み立て中です。暑い中一生懸命に練習しています。と、それを横目に社殿に向かいます。けっこう大きな拝殿です。ここの神社は拝殿から本殿を見
天沼弁天社
天沼弁天社 天沼八幡神社から少し行ったところにある同社の境外社で、湧水の池のほとりに弁天社があります。アオスジアゲハが求愛行動をしていました。
天沼八幡神社
天沼八幡神社 8月2日土曜の続きです。荻窪駅を越えて少し北に行くと、天沼八幡神社があります。アイキャッチ画像が一の鳥居で、二の鳥居は珍しく朱い鳥居です。こちらの手水舎も柵で囲われています。神楽殿です。拝殿です。建物に比べ、引き戸は古い感じです。右が拝殿、左が本殿です。その本殿の屋根です。斜めからの拝殿の画です。末
若者のビール離れが叫ばれて久しいが、居酒屋のビール文化を担ってきた中高年達も、健康志向から乾杯は「とりあえずビール」ではなくハイボールなどプリン体や糖質の少ない飲み物へと徐々にシフトしてきているのを現場目線で感じる。つい昨日の新聞記事によれば、大麦の主要な生産国の天候不良や情勢不安などで原材料費の高
荻窪白山神社
荻窪白山神社 杉並アニメーションミュージアムから荻窪駅の途中に環八があるのですが、その環八沿いに神社があるとのことで、寄ってみました。アイキャッチ画像が一の鳥居で、こちらが二の鳥居です。手水舎は珍しく柵に囲われていました。その手水舎の水を出しているのは、猫です。中にお神輿が納められています。拝殿です。コンクリート
杉並アニメーションミュージアム クレヨンしんちゃん展示
杉並アニメーションミュージアム クレヨンしんちゃん展示 後はクレヨンしんちゃんの映画「灼熱のカスカベダンサーズ」の展示です。子供向けのクイズです。インドへのロケハンの紹介です。グッズ紹介です。映画のポスターです。背景画です。夏目友人帳は撮影できませんでしたが、やっぱりいいですね。ダンスのフォトスポットがありました。受付でもらったポストカードです。
杉並アニメーションミュージアム
杉並アニメーションミュージアム 8月2日土曜の続きです。この日は杉並アニメーションミュージアムに行きました。本来の目的は右の背景美術展です。この辺りはアニメ制作会社が多いです。アニメ監督の説明で、この方が選ばれていました。この後出てくるそれぞれの方の作業机が、それぞれの仕事に特徴的です。攻殻機動隊SACなどをやっている作画監督です
今日の目白庭園
今日の目白庭園 8月2日土曜もまずは目白庭園からです。目白庭園では、ラムネを売っています。サルスベリが咲き出しています。シモツケですが、咲いているのが珍しい気がします。ハギの花です。お茶の実です。何だか分かりませんが、木の実です。サザンカの実で、ツバキの実より小さいです。雨の後で、庭がいい感じです。でも今はいい天気
7月27日日曜の諸々
7月27日日曜の諸々 7月27日日曜の続きです。アイキャッチ画像は池袋駅に入ってくる湘南新宿ラインです。下の花々は行田で見かけたものです。こちらは熊谷の水路をまたぐ道沿いにつけられた提灯です。その水路沿いの花です。水路です。こちらは熊谷駅のストリートピアノです。