ミュートした投稿です。
川越の裏道の風情ある建物
川越の裏道の風情ある建物 アイキャッチ画像は小江戸蔵里 川越市産業観光館という施設です。今は銘柄自体は復活しましたが、一度酒造りをやめた鏡山酒造の蔵を利用した施設ですので、建物自体は古いです。こちらは水本製本所です。こちらは山田屋という米穀店です。こちらは小島というようですが、何の店かよく分かりません。鰻料理店のいちのやです
川越キリスト教会
川越キリスト教会 この日はとにかく川越のメインルートからは離れて歩き回ったのですが、川越氷川神社から本川越駅に戻る途中、古い教会がありました。聖公会の川越キリスト教会で、国の登録有形文化財です。「ご自由に中に入ってください」とのことでしたので、入らせていただきました。荘厳な造りです。パイプオルガンもあります。素敵な祭
川越氷川神社
川越氷川神社 1月2日木曜の続きです。川越城址の本丸御殿に行ったら、お休みでしたので、そのままその奥の川越氷川神社に行きました。アイキャッチ画像は一の鳥居ですが、そのすぐ裏に二の鳥居がありました。下の写真の上に見えるのが一の鳥居のしめ縄です。拝殿は人でいっぱいです。少し角度を変えて撮りました。舞殿です。拝殿の横に
三芳野神社
三芳野神社 川越城本殿の手前に、三芳野神社がありました。ちなみにこの神社、アイキャッチ画像の参道が、童謡「通りゃんせ」の舞台だそうです。社殿の前の正月飾りです。拝殿です。アップにしてみました。もっとアップにしてみました。天神さんだったんですね。末社がありました。この末社、恵比寿様のものでしたが、なぜか「1、2、
浮島稲荷神社
浮島稲荷神社 この後、川越城址にある本丸本殿に行くつもりで、途中の浮島稲荷神社に寄りました。こちらが拝殿です。拝殿の裏にある本殿です。本殿の前にもお狐様がいました。子狐と触れ合う感じが可愛いです。本殿の裏手に回ると、足元に小さな祠がありました。何なんでしょうか。境内には、厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)が咲いて
ふゆきんさん 川越には、この西武の本川越駅とともに、JRの川越駅と西川越駅、東武の川越駅と川越市駅があります。
なおなおっぴさん、川越ってたしか4つ駅があるんでしたっけ💦
郵便ポストの見る風景
郵便ポストの見る風景 丸ノ内線の新宿駅改札のところの東西通路にある大きな広告スペースで、郵便局がこんなことをしていました。こちらは瀬戸内海でしょうか。こちらは福島県の大内宿ですね。こちらは納沙布岬だと思われます。そしてこちらは川越ですね。投函口の映像がどんどん変わるので、色々な場所の一端を見ることができて、面白かったです
やっとこさ~さん コエドビールの地元川越にある 「時の鐘」ですね✨🥰
ふゆきんさま。 川越の山車は、江戸系川越型と言うらしいです。川越まつり公式サイトの山車紹介のうけうりです😅 高山祭りの山車は見た事が無いですが、ネットで調べたら豪華な感じで、一度見てみたいと思いました😃