ミュートした投稿です。
今夜のメニューは豚汁と里芋の煮物、鮭のムニエル。 豚汁に入れた新じゃががおいしかった。 エビスと一緒に、と言いたいところですが 今日は日本酒をいただきました。
大きな声では言えませんが、 乾杯はクラシック。カニのお供は日本酒でした・・・ (元旦は福ヱビスをいただきましたよ^^;)
見事な蟹に思わず唾を飲んでしまいました。 エビスもいいけど日本酒🍶飲みたくなりますね。男衆の🦀解体お見事です。羨ましい。
う~~~、日本酒の後にヱビス、飲み過ぎたので、早いけど寝ます
まみーさん 数の子にシチュー、箸置きにスプーン、カオスですね(-_-;) これはワインでも日本酒でもなく、ビールしかない。
日本酒は辛口が好みなので、私もあまり地元のお酒は飲みません😅 ただ、この季節は美味しい酒粕が直売されるので、買い求めて粕汁を楽しんでいます 最近は丹波橋にも特急が停まるようになりましたが、停まらない列車もあるので、慌てているときの乗車は要注意ですね😊
fumikoさん 酒は料理に合わせて、ビールと日本酒を適当に切り替えています。 最初から日本酒の時もあります。 写真は福島の酒蔵なので、普通酒以外は多少華やかな感じの酒が多いです。 ちなみに夢の香は福島限定の酒米で、これが結構華やかな風味を出すお米です。 伏見は伏見稲荷は行ったことあるんです
山田錦と五百万石 スッキリ美味しい日本酒が出来上がるのかな? 我が町も酒造りが盛んで、時折日本酒独特の甘い香りが漂って来ます まずはビールで乾杯して、日本酒をまったりいただくのもいいですよね😄
日本酒ができるまで
日本酒ができるまで 本当は「グルメ・料理研究部」に挙げようと思ったのですが、写真の枚数の関係でこちらに挙げます。実は自分は日本酒も好きで、コロナ前は各地の酒蔵を巡ったりしていたのですが、日本酒を飲む機会が多いお正月を前に日本酒の製造工程をご参考まで。ちなみにアイキャッチ写真は槽(ふね)搾りで搾り中の酒で、槽に置いてあ
新年の挨拶は、おせち料理を囲んで必ず熱燗です。 私の実家では昔からこれですね。 親戚の家にお呼ばれした際もこうだから、地域的なものかも。 その後冷やの日本酒、ビール(もちろんヱビスです♪)、人によりワイン、と続きます。 義実家で新年を迎えた際に初めて『屠蘇散』を日本酒に漬け込んだお屠蘇を頂きました