2025/06/05 19:57
皆さんこんばんは!マニアックビールクイズのお時間でございます。晩酌中の方も、はたまた残業中の方も、ちょっとひと息いれてくださいねー。
今日のテーマは【高貴な実験】。ビア検公式テキストからの出題ではあるのですが、少々ひねってあります。ではここで問題!
【問題】
1910年には、アメリカ国内にはビール会社が1500社以上存在した。さて、その23年後の1933年には、アメリカ国内のビール会社の数はいくつになったか。
① 10倍超の「15922社」に増加した
② 3倍近い「4491社」に増加した
③ 約3分の1の「594社」に減少した
④ 10分の1未満の「133社」に減少した
何のこっちゃ?と思う方もいるかもしれませんね。ヒントは今回のテーマにある「高貴な実験」とは何を指しているのかということです。そこにはある法令が関係して……おっと、これ以上はヒント出し過ぎになっちゃいますかね。では、皆さんの挑戦をお待ちしてまーす!いつものように当てずっぽう大歓迎。奮ってご参加くださーい!(屮°▽°)屮カモーン
9件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉さん、寝落ちしてました💦
答えは見てません。
アルカポネが思い浮かびました🤭
ということは④でファイナルアンサーです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【正解】
④ 10分の1未満の「133社」に減少した
【解説】
1920年1月17日、アメリカで酒類の製造、販売、運搬、輸出入を禁ずる合衆国憲法修正第18条が施行された。いわゆる「禁酒法」である。第31代大統領ハーバート・フーヴァーが「高貴な動機と遠大な目的をもった社会的、経済的実験」と評したことにちなんで、皮肉的に「高貴な実験」とも呼ばれた。
アメリカの禁酒運動は開拓時代に安い蒸留酒が広まってアルコール依存症が社会問題となったことに端を発し、女性クリスチャン禁酒連盟などを中心とする政治運動により禁酒法が施行されることとなった。
これにより、小規模の地元醸造所は大きな痛手を受け、さらに大恐慌のあおりも受けて、わずか20年ほどの間に廃業が相次ぎ大幅に減少することとなった。
しかし禁酒法によって、逆に、密輸入や密造、秘密酒場(スピークイージー)などが横行して治安は悪化していき、ギャングを儲けさせるだけだという批判が高まり、1933年12月5日に禁酒法は廃止された。
禁酒法が廃止された後、地元醸造所が廃業した地域には、バドワイザーやシュリッツなどの大企業が浸透し、アメリカ国内は大手ビールメーカーによる寡占状態になっていくのであった。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示④じゃないんですか😓
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉秋歩さん
④で
高貴な実験とは禁酒法で
アルカポネとかマフィア撲滅のためビールに高額な税金をかけたから減った
ミルウォキーにビール会社を集結させ免許を与えた こうだったらいいなと言う私の願いです
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示秋歩さん
こんばんは。
今夜は6月に入って初めての休肝日。
答えは④ですね😊
私が1930年代に生きていたら毎日が、
休肝日なんて耐えられません😭
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示4.133社かな?
大恐慌もあったことだし。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉秋歩さん、こんばんは🌙😃❗
晩酌中の1人です😅
昨日の今日なので画像③にしたいのですが、亡くなってしまったので④ですね😢
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉秋歩さん
ヒントありがとうございます😊
回答は④で‼️
当てずっぽうですが🤣
なんとなく禁酒法🤭
ちなみに只今ヱビバで飲んでます🍻
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは
秋歩さん🩷
ピノ食べながら参加。
4番で
お願い致します。
昨日はお疲れ様でした。
今日は逆上せるほど暑かったです。
🥃乾杯🍻