フリートーク

2025/07/06 19:24

日曜日の夜、皆さんいかがお過ごしですか?マニアックビールクイズのお時間ですよー!
今日のテーマは【仕込みの方法】。ビールは「麦酒」と書くとおり、砕いた麦芽をお粥にしてぐつぐつ煮込む工程から始まりますが、この工程にも醸造家のさまざまな工夫が用いられています。ではここで問題!

【問題】
「サッポロクラシック」に用いられている仕込み方法は、次のうちどれか。

① アインマイシェフェアファーレン
② ドライマイシェフェアファーレン
③ ツヴァイマイシェフェアファーレン
④ ホッホクルツマイシェフェアファーレン

いつものように、当てずっぽう大歓迎。もちろんご存じの方もどんどんご参加くださいね。待ってまーす(屮°□°)屮カモーン

6件のコメント (新着順)
小泉秋歩
2025/07/06 23:22

【正解】
④ ホッホクルツマイシェフェアファーレン

【解説】
サッポロクラシックは「ホッホクルツ製法」と呼ばれるドイツ古来の醸造法を採用している。「ホッホ」は高温、「クルツ」は短時間という意味のドイツ語。高温かつ短時間で「マイシェ(麦芽の粥)」を加熱することにより、アミノ酸の生成を適度に抑え、スッキリした飲みやすい香味を作り出すことができる。
ホッホクルツ製法で仕込む場合は、短時間で糖化やタンパク質分解を完了させる必要があるため、高品質で酵素力の高い淡色麦芽を用いる必要がある。


小泉秋歩
2025/07/06 23:50

【おまけの解説】
今回は、仕込工程(砕いた麦芽とお湯を加熱して、麦芽の持つ酵素の力でタンパク質とデンプンをアミノ酸と糖に分解する工程)のうち、「デコクション製法」の手法をまとめてみました。
一般的には、①は「1回煮沸法(シングルデコクション)」、②は「3回煮沸法(トリプルデコクション)」、③は「2回煮沸法(ダブルデコクション)」という名称で呼ばれています。
しかしながら、ビア検公式テキストには、なぜかわざわざドイツ語読みが書き添えてあるんですね、これが。一般的な呼び方だけ覚えている受検生を慌てさせ、ふるいにかけるつもりなんでしょうか。とはいえ、落ち着いてよく見れば、違いは「アイン、ツヴァイ、ドライ、ホッホクルツ」の部分だけなので、慌てる必要はありません。
ちなみに、最も古典的な手法とされるのはトリプルデコクションで、この手法で作られるビールの代表的な銘柄はピルスナーウルケルとサントリー生ビール。ダブルデコクションはサントリープレミアムモルツあたりを覚えておきましょう。
仕込工程(デコクション/インフュージョン)の具体的な内容については、またいずれ別の問題にして出題しますね。今日のところはこのへんで。

のぴた バッジ画像
2025/07/07 20:18

秋歩さん
毎回、勉強になります。
何気なく飲んでました💦
デコクション製法の違いによる飲み比べしてみます😄🍺

小泉秋歩
2025/07/07 21:12

のぴたさん

私はまったく違いがわかりません(自爆)

のぴた バッジ画像
2025/07/06 21:31

秋歩さん
こんばんは☺️
今夜は④でお願いします🍺
ちょうど今日、クラシックを購入したので秋歩さんの解説を読みながら明日、飲みたいと思います。


小泉秋歩
2025/07/07 00:17

のぴたさん

ご参加ありがとうございます。正解です。
ホッホクルツ製法に関する解説があんまり詳しくなくてごめんなさい。この解説を書くギリギリまで、手持ちの参考図書とかネットとか駆け回って調べてみたんですけど、分かりやすい説明が見つかりませんでした"(-""-;)"
仕込工程についてはまた別の問題を考えますね。あれも説明するとなるとホントにややこしいんで……(^_^;)💦

のぴた バッジ画像
2025/07/07 20:20

秋歩さん 
とても詳細に調べてあって勉強になりました。本を読むより秋歩さんの解説を読んでる方が頭に入ってきます☺️
感謝🙏

小泉秋歩
2025/07/07 21:10

のぴたさん

ありがとうございます。そう言っていただけると日々ネタ集めに奮闘している努力が少し報われる気がします。ビア検頑張りましょう。

ラズベリー バッジ画像
2025/07/06 20:55

小泉秋歩さま
こんばんは😃
美味しく頂いていますよ🍻

ドイツ語で「Hoch(高い)」と「kurz(短い)」を意味し、高温で短時間で麦汁を仕込む方法の、
④のホッホクルツマイシェフェアファーレンでお願いします🙋‍♀️


小泉秋歩
2025/07/07 00:09

ラズベリーさん

ご参加ありがとうございます。ドイツ語の意味までしっかり記載してくださいまして、大正解でございます。素晴らしい!
しかしながら実際のドイツ語の音はホッホクルツとは聞こえないんだそうで……どんなふうに発音するんでしょうね?(゚_゚)?

ラズベリー バッジ画像
2025/07/07 15:28

小泉秋歩さま
ありがとうございます🥰
今回も勉強になりました📖
発音難しいですよね🇩🇪

今日はこちらで😅
北海道工場🍺2度ほど見学に行きまして、若干自信あります😅


小泉秋歩
2025/07/07 00:06

丸くなるな、★星になれ。さん

ご参加ありがとうございます。正解です。そして、正田ーーーー!!!!久しぶりに見ましたよカープのレジェンド背番号4。今年からは若手の矢野が背負っておりますが……って、カープの話は関係ないか(^^;)
いいなぁ北海道工場。私も見学に行きたいんですけどね、なにしろ長野県から北海道は遠すぎて……(^
^;)

もとをば
2025/07/06 20:15

マイシェはマッシュのドイツ語かな?
一回か二回か三回か。
ホッホクルツはわかんないや。

サッポロクラシックは軽い飲み口なので、一回のマッシュで作った一番搾りから煮沸されるっぽいので、①で行きます‼️

🍺😆✌


小泉秋歩
2025/07/07 00:02

もとをばさん

ご参加ありがとうございます。マイシェはマッシュで合ってますよ。なんでかいちいちドイツ語読みにするんですよね(^^;)
デコクション製法はなかなか説明するのが難しいんですが、ざっくり言うと、マイシェを入れた大鍋から少しすくって小鍋に移し、それをがんがん煮沸して大鍋に戻す、というやり方です。それを何回やるのかによってアイン、ツヴァイ、ドライの違いがあるという……説明が難しいので、またいずれ別の問題で説明しますね(^
^;)

もとをば
2025/07/07 00:31

小泉さま、
解説ありがとうございます🎵👍

工場見学行ってもその時うんうん頷くだけで忘れちゃうんですよね。一度ホームブルーイングキットで試してみると勉強になるかな。🍺

しあわせ
2025/07/06 19:41

秋歩さん
北海道の限定のビールですよね
ということで、ほっかいどうの
ほっ で、④のホッホにします☺️


小泉秋歩
2025/07/06 23:56

しあわせさん

ご参加ありがとうございます。正解です。
「ホッ」かいどうのサッポロクラシック、なるほど!その覚え方いいですね!ありがたくお借りします!ヾ(^▽^)ノ