YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

フリートーク

2025/04/22 19:32

今夜もやります、マニアックビールクイズのお時間でーす!皆さんじゃんじゃんご参加くださいねっ(o^-')b
今回は【日本産ホップ】の問題です。ビールの魂であるホップは、各国で新たな品種が次々に生まれていますが、さて、私たちは自国のホップをどれだけ知っているでしょうか?

【問題】
次の日本産ホップの品種のうち、農林水産省に品種登録された国産ホップの第1号となったものはどれか。

① しんしゅうわせ
② かいこがね
③ ふらのほのか
④ ソラチエース

わからない方もなんとなくでいいので、ひとつ選んでお答えくださいねっ。待ってまーす(屮^▽^)屮カモーン

6件のコメント (新着順)

小泉さん、①でファイナルアンサー!


小泉秋歩
2025/04/23 00:30

ふゆきんさん

ご参加ありがとうございます。残念、信州早生は一番古いけど登録されていませんでした!ホント、意外ですよね。

小泉秋歩
2025/04/22 23:56

【正解】
② かいこがね

【解説】
日本産ホップの始まりは、1910年に大日本麦酒(サッポロビール)によって開発された「信州早生」。アメリカ系のホワイトバインとドイツ産のザーツの掛け合わせにより、長野県で試験栽培された品種である。
https://www.sapporobeer.jp/nipponhop/shinshu-wase/
この「信州早生」をキリンビールが品種改良したものが「キリン2号」であるが、1957年、山梨県の契約農家が、葉が黄金色に変色したキリン2号の突然変異種を発見した。これを試験栽培した末に、1980年3月31日に農林水産省に登録番号第20号として登録されたのが「かいこがね」である。山梨県(甲斐国)で発見された黄金色のホップという意味で名付けられた。キリン2号と香りや性能は変わらないため、現在ではキリン2号とかいこがねを合わせて「IBUKI」という名称で呼ばれている。


小泉秋歩
2025/04/23 00:05

【おまけの解説】
②~④を登録日順に並べると、

② かいこがね(キリン)
1980.3.31 登録番号第20号

④ ソラチエース(サッポロ)
1984.9.5 登録番号第613号

③ ふらのほのか(フラノ0204A号)(サッポロ)
2016.4.27 登録番号第25186号

農林水産省の品種登録ホームページで「ホップ」を検索すると他にもたくさん出てきますよ。キリンの「MURAKAMI SEVEN」なども人気がありますね。
それにつけてもやはり、始まりのホップ「信州早生」は偉大な存在だと思うのです。長野・山梨のホップ栽培を復興させたい……と思う今日この頃です。

小泉さん、ハズレました💦
が、勉強になります📚
ここ、テストに出そうですね😁

小泉秋歩
2025/04/23 00:32

ふゆきんさん

かなりマニアックな内容だから、出るとしたら1級かなぁ?(^_^;)

のぴた バッジ画像
2025/04/22 22:11

小泉秋歩さん
こんばんは。②の「かいこがね」でお願いします。
ワインといいホップといい山梨はお酒の聖地ですね😋


小泉秋歩
2025/04/23 00:29

のぴたさん

ご参加ありがとうございます。正解です。実は「日本人が全国で2番目に創業したビール醸造所」も山梨県甲府市にあったんですよ。山梨県は昔も今もお酒の名所ですね♪

ラズベリー バッジ画像
2025/04/22 21:56

小泉秋歩さま
こんばんは😃
八ヶ岳と南アルプスの山々に囲まれて育った②のかいこがね(甲斐黄金)ではないでしょうか🙋‍♀️


小泉秋歩
2025/04/23 00:22

ラズベリーさん

ご参加ありがとうございます。正解です。そうなんです!八ヶ岳周辺はですねぇ、その昔はホップ栽培が盛んだったんですよぅ。石碑もあるんですよぅ(わざわざ見に行った)。今はもうホントに数軒しか残っていないのだけれども、若いホップ農家の方が精力的に頑張っていらっしゃいます。応援したいです。

ラズベリー バッジ画像
2025/04/23 06:41

小泉秋歩さま
ありがとうございます😆
ホップ栽培発祥の地の石碑のお写真素敵ですね✨
ありがとうございます🥰
応援したいですね📣
勉強になります📖

びいる
2025/04/22 20:41

小泉秋歩さま
ものすごくなんとなく ② かいこがね で。
一番最近っぽくない名前かなと😅💦


小泉秋歩
2025/04/23 00:17

びいるさん

ご参加ありがとうございます。正解です。名前の古さで閃いたわけですね。確かに、甲斐黄金って言葉でイメージしたら、武田信玄が旗を持ってのっそり出てきそうな名前ですよねえ(笑)

もとをば
2025/04/22 19:50

1.信州早生かな。

甲斐黄金は聞いたことあります。
ソラチエースは有名ですやね。
富良野ほのかは聞いたことないです。


小泉秋歩
2025/04/23 00:14

もとをばさん

ご参加ありがとうございます。そうですよね、信州早生が一番古いし一番有名ですものね。私も山梨県の図書館でかいこがねについて調べていて、「えっ?信州早生は品種登録されてなかったの?」とびっくりしちゃいました。意外ですよね~。

もとをば
2025/04/23 00:21

へぇ~🎵😲信州早生がホップの品種登録されてないとは‼️驚きです。

またまた勉強になりました😆👍
小泉さま、ありがとうございます🎵