フリートーク

2025/08/25 19:02

お楽しみ頂いておりますマニアックビールクイズも、今月限りで一時閉幕となります。あと何問出せるやらわかりませんが、最後までお付き合いください!
今回のテーマは【シュピゲラウ】。ドイツ生まれのグラスウェアブランドで、これまでに、クラフトビールのブルワーとともにテイスティングを繰り返し、それぞれのビアスタイルの個性を最大限に引き出す形状のビールグラスを開発してきました。では、ここで問題。

【問題】
シュピゲラウの「IPA専用グラス」の開発に協力したクラフトビールブルワリーは、「ドッグフィッシュ・ヘッド」と、もうひとつは、次のうちどれか。

① ローグエールズ
② シエラネバダ
③ グリーンフラッシュ
④ ベルズブルワリー

公式テキストのコラムからの出題です。2級を受検される方は、テキストの本文以外の部分にも目を通しておきましょうねという問題。もちろん、ビア検受けないし関係ないや!という方も、グラスにはこだわりたいなぁという方も、お気軽にどしどしご参加ください。いつものとおり当てずっぽう大歓迎!(屮°▽°)屮カモーン

7件のコメント (新着順)
小泉秋歩
2025/08/25 23:31

【正解】
② シエラネバダ

【解説】
シュピゲラウが、「ドッグフィッシュ・ヘッド」のブルワーであるサム・カラジョーネと、「シエラネバダ」のブルワーであるケン・グロスマンとともに共同開発したIPA専用グラスは、液体を入れる部分がふっくらとした卵形で、持ち手部分は複数のくびれがある独特の形状になっている。卵形の膨らみはホップのアロマを外に逃がさず、グラスの中に鼻を差し込むことでアロマを存分に感じることができる。また、持ち手のくびれによって、細かな泡が再生され続ける効果がある。
なお、①のローグエールズはスタウト専用グラス、③のグリーンフラッシュはバレルエイジド専用グラス、④のベルズブルワリーはアメリカンウィート専用グラスの開発に、それぞれ関わったブルワリーである。
https://yonasato.com/column/guide/detail/glasseducator_spiegelau/


小泉秋歩
2025/08/25 23:46

【おまけのつぶやき】
というわけで、一度は持ってみたいシュピゲラウのクラフトビール専用グラスの話題をお届けしました。ビールの味は素材やブルワリーの違いだけでなく、注ぎ方、さらにはグラスの違いによっても変わると言われると、好奇心がメラメラ湧いてきちゃいますね。良いグラス欲しいなぁ。食器棚が小さいから旦那に苦言を呈されてしまいそうだけど……。
それはさておき、この問題を作るためにシュピゲラウ公式サイトを覗いてみたんですが、クラフトビールシリーズのグラスのうち廃盤になっているものがけっこうあったんですよ。ビア検公式テキストでは5種類あったはずなんですがね。なんでだろう。現在の親会社のリーデルの経営方針か何かが影響してるんですかね。タウンにはグラスにお詳しい方もいらっしゃるようなので、何かご存じなら教えてやってくださいな。いや、これはビア検云々ではなくて、単に私が知りたいだけなんですが。もし製造量の縮小とかだったら今のうちに専門店の在庫でも見に行くかなー、なんて。あ、もちろん旦那には相談しませんけど……(^_^;)

びばー
2025/08/25 21:50

小泉秋歩さん
②で

いよいよご自分の検定の勉強に集中ですね
合格することを願っております🙏

間違えることが多かったですが楽しく参加させていただきありがとうございました🙇


小泉秋歩
2025/08/26 00:11

びばーさん

ご参加ありがとうございます。正解です。
こちらこそ、いつも参加してくださって嬉しいです。正直言って、私の個人的な勉強に皆さんを付き合わせているだけなので、皆さんの優しさに甘えてここまで来ました。あと少し、とりあえず悪あがきできる限りあがきます。もうしばらくお付き合いください。

やま
2025/08/25 21:27

名前に惹かれたので、③のグリーンフラッシュでお願いします 😊


小泉秋歩
2025/08/26 00:09

やまさん

ご参加ありがとうございます。残念、グリーンフラッシュではありませんでした。
でも海外のブルワリーってカッコいい名前が多いですよね。パッケージも派手なものが多くて、酒屋さんで冷蔵庫を眺めているだけでも楽しくなってきちゃいます。

のぴた バッジ画像
2025/08/25 21:09

秋歩さん
②ですね。
今年、2級を受験するのでこの問題は落とせません💦


小泉秋歩
2025/08/26 00:05

のぴたさん

ご参加ありがとうございます。もちろん正解です。いよいよですね。受検日はいつごろですか?
最近、私も2級の過去問からやり直しています。理解できていても、しょーもないミス(~ではないもの、~に当てはまらないもの、といった設問を読み飛ばしたりしがち)で落とすことがあり、まずは落ち着いてよく問題を読むところからだなと認識を新たにしたところです。

のぴた バッジ画像
2025/08/26 05:30

秋歩さん
これから申し込むのですが、10月頃を予定してます。
ビアホリデーで十分楽しんだので、試験勉強に集中しようかと😅🍺

もとをば
2025/08/25 20:50

あの「インドの青鬼」でも有名な形状❗

わからないので、これは適当に
2.シェラネバダで🍺


小泉秋歩
2025/08/25 23:57

もとをばさん

ご参加ありがとうございます。正解です。
インドの青鬼も苦味が効いてて美味しいIPAですよね~!私のオススメは、同じ長野県のオラホビールが出している「閂(カンヌキ)」というIPAです。これもホップの香りと苦味がガツン!ときて美味しいですよ~!お値段も手ごろなのでまだ飲んだことがなければぜひお試しください。

瞹(しゅん)❣️
2025/08/25 19:24

3番



この先一番下から受けたいので

本気で取り組まないと。




夫婦なら喧嘩しながら🤣できるかなー。


小泉秋歩
2025/08/25 23:54

瞹さん

ご参加ありがとうございます。残念、グリーンフラッシュではありませんでした。
やりましょうやりましょう。ぜひご夫婦で挑戦してみてください。一緒に勉強することで晩酌がますます楽しくなること請け合いですよ。喧嘩はやめてね(笑)

アンジェリン
2025/08/25 19:10

いつものように当てずっぽう‼️🎵
①でお願いします😊


小泉秋歩
2025/08/25 23:51

アンジェリンさん

ご参加ありがとうございます。残念、ローグエールズではありませんでした。ローグエールズといえば体育座りをする骸骨のイラストが有名ですが、三重の伊勢角さんともコラボしたことがあるそうです。骸骨と猫の骸骨が仲良く並んでいるユニークなデザインが面白いです。