YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

フリートーク

2025/04/14 18:27

今週も始まりました月曜日!マニアックビールクイズ、今週も開催しますよー!
今日のテーマは【皇帝が愛したビール】。ビールに名を残す歴史上の人物を問う問題です。

【問題】
アルコール度数が6.9%~11.9%と極めて高い上面発酵の黒ビール「インペリアル・スタウト」。
このビアスタイルに冠されている「インペリアル」とは、次のうち誰のことか。

① エカテリーナ2世(ロシア)
② ナポレオン1世(フランス)
③ ヘンリー8世(イギリス)
④ カール1世(オーストリア)

歴史が得意な方、あるいは苦手な方も当てずっぽうで、じゃんじゃん回答をお寄せください!皆さんの挑戦お待ちしてまーす!(屮°◇°)屮カモーン

7件のコメント (新着順)
小泉秋歩
2025/04/14 23:30

【正解】
① エカテリーナ2世(ロシア)

【解説】
1766年、エカテリーナ2世がイギリスとの通商条約に臨んでいたところ、ロンドンのスタウトが気に入って、サザーク区にあったアンカー醸造所(※スチームビールで有名なアンカー醸造所ではない)と契約して、スタウトをロシアに輸出させた。その際、ビールの日持ちを良くするためにアルコール度数を高くした。このビールは女帝のお気に入りとしてロシア王室御用達の称号を与えられ、「インペリアル」の名称を使用する権利を与えられたのである。

ノエルママ バッジ画像
2025/04/14 21:55

政治経済選択で世界史やってません
が、①に200ポイント

あっ😲賭事NGなので会社には内密に…


小泉秋歩
2025/04/14 23:45

ノエルママさん

ご参加ありがとうございます。正解です。むむっ?ここは今なにかとお騒がせのオンラインなんちゃら場?丁か!半か!さあ張った張った!(←賭場のイメージが古い)

のぴた バッジ画像
2025/04/14 20:50

小泉秋歩さん
①エカテリーナ2世で🙋‍♂️
スタウトの年代からすると③④は違うかなと。
ナポレオンはワインとかのイメージが強かったです💦


小泉秋歩
2025/04/14 23:42

のぴたさん

ご参加ありがとうございます。正解です。ええ、私は実のところ世界史がまるっきりのトンチンカンでございまして、なんとなーーーく聞いたことがあるかなーーーって感じの国王の名前をテキトーーーに並べてみたんですが……あまりにもテキトーーーーすぎましたかね……反省(^_^;)

のぴた バッジ画像
2025/04/16 00:07

小泉秋歩さん
いやいや丁寧な問題作りでとても楽しませていただいてます☺️
難易度高く毎回、頭をフル回転💦
勉強になります🍺

ラズベリー バッジ画像
2025/04/14 20:46

小泉秋歩さま
①だと思います🙋‍♀️


小泉秋歩
2025/04/14 23:39

ラズベリーさん

ご参加ありがとうございます。正解です。やっぱり簡単すぎましたかね?またのご参加お待ちしてます♪

ラズベリー バッジ画像
2025/04/15 06:42

小泉秋歩さま
わ〜い🙌
ありがとうございます🥰
勉強になります📖
またよろしくお願い致します🤲

皇帝と言えばペンギン🐧
サッカーではちょっと古いけどフランスのプラティニ⚽
フィギュアスケートではロシアのプルシェンコ⛸️
インペリアルと言えば帝国ホテル🏨
なので正解は⑤の裏金政治家ですかね🤔
インペリアル、隠ぺいがリアル🤣
おあとがよろしいようで、、、😅


小泉秋歩
2025/04/14 23:38

丸くなるな、★星になれ。さん

ご参加ありがとうございます。ペンギンから始まってサッカー、フィギュアスケート……あれあれ、どこに着地するんだろうと見守っていたら、隠蔽リアルとは!そうきたかーーーーッッッ!ヽ(≧▽≦)/ブヒャヒャヒャ

瞹(しゅん)❣️
2025/04/14 18:58

よろしくお願いします

①。



歴史はほどほどの
リケジョ

夫婦で理系です🍻


小泉秋歩
2025/04/14 23:35

瞹(しゅん)❣️さん

ご参加ありがとうございます。正解です。私は学生時代は国語以外はからっきしダメダメで、化学式は覚えられないし物理法則は未だに分からないしで、理系の人達を指をくわえて見ているだけでした。そんでもって歴史も苦手だったという……(^_^;)💦💦💦

もとをば
2025/04/14 18:30

1.エカテリーナ二世🎵
これはどこかで聞いたことあるような気がします。🍺👍


小泉秋歩
2025/04/14 23:32

もとをばさん

ご参加ありがとうございます。正解です。「ロシアン・インペリアル・スタウト」とも呼ばれることがあると知っている人にとっては簡単すぎる問題だったかもしれないですね(^_^;)