2025/07/13 19:53
こんばんは!マニアックビールクイズのお時間でーす。今日はビア検対策「ややこしいところを整理しておこう」の第3弾です。
今回のテーマは【エステル香】。ビールの香りは、麦芽由来のもの、ホップ由来のもの、副材料由来のものなど、さまざまな要因が重なり合っていますが、その中でも、酵母が発酵によって作り出す香気成分のことを「エステル香」と言います。そのエステル香は、酵母が生成する成分によって異なる香りが生まれます。では、ここで問題!
【問題】
ヴァイツェンなどに特徴的な「バナナのようなフルーティな香り」を生み出す香気成分は、次のうちどれか。
① カプロン酸エチル
② 酢酸エチル
③ 乳酸エチル
④ 酢酸イソアミル
ビア検では必ず出題される分野ですが、私のようなごりごりの文系にはややこしくて頭が痛くなります。でも逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ。理系の方も文系の方も奮ってご参加ください……!!(屮°□°)屮カモーン
8件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示秋歩さん🍀
夫婦で理系でした。
【絶対嘘!ー。
理系に見えない】
と100%言われる
参加しようとしたら昨日でしたね。
ビア検定
いつか受けたい。
学習。φ(..)メモメモ
書いて書いて覚える。やはり文系❓️
引き出し広げます🙇
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【正解】
④ 酢酸イソアミル
【解説】
ビールの発酵工程で生成される酵母由来の香気成分である酢酸イソアミルは、バナナのようなフルーティな香りを放つことで知られ、特にドイツ南部・バイエルン地方の伝統的な上面発酵ビールであるヴァイツェンの主な特徴となっている。日本酒(吟醸酒)の主な香気成分としても知られている。
なお、①のカプロン酸エチルも日本酒やりんごのような吟醸香、②の酢酸エチルはパイナップルのような香り、③の乳酸エチルはイチゴやナッツのような香りを生み出す成分である。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉秋歩さん
①でお願いします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示秋歩さん
こんばんは。
毎回、この問題には頭を悩ましてます😅
④でお願いします。
私も文系です。逃げちゃダメですかね🍺
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉秋歩さん
う〜んわかりません つまりわからない時の
⓵ でお願いします
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示たぶん2か4。
酢酸は酸っぱい香りの他、フルーティな香りも生むので
日本酒でも酢酸なんたらが香り成分。
4択中3つに「エチル」があり、4択中2つに「酢酸」があるので
最も怪しいのは2とみた!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小泉秋歩さま
こんばんは😃
④の、酢酸イソアミルでお願いします🙋♀️
私も文系で〜す😉
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示は~い
文系ですが参加します!
④です