フリートーク

2025/07/13 19:53

こんばんは!マニアックビールクイズのお時間でーす。今日はビア検対策「ややこしいところを整理しておこう」の第3弾です。
今回のテーマは【エステル香】。ビールの香りは、麦芽由来のもの、ホップ由来のもの、副材料由来のものなど、さまざまな要因が重なり合っていますが、その中でも、酵母が発酵によって作り出す香気成分のことを「エステル香」と言います。そのエステル香は、酵母が生成する成分によって異なる香りが生まれます。では、ここで問題!

【問題】
ヴァイツェンなどに特徴的な「バナナのようなフルーティな香り」を生み出す香気成分は、次のうちどれか。

① カプロン酸エチル
② 酢酸エチル
③ 乳酸エチル
④ 酢酸イソアミル

ビア検では必ず出題される分野ですが、私のようなごりごりの文系にはややこしくて頭が痛くなります。でも逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ。理系の方も文系の方も奮ってご参加ください……!!(屮°□°)屮カモーン

8件のコメント (新着順)
瞹(しゅん)❣️
2025/07/14 19:18

秋歩さん🍀



夫婦で理系でした。

【絶対嘘!ー。
理系に見えない】
と100%言われる



参加しようとしたら昨日でしたね。
ビア検定
いつか受けたい。

学習。φ(..)メモメモ
書いて書いて覚える。やはり文系❓️



引き出し広げます🙇






小泉秋歩
2025/07/14 19:52

瞹さん

ご夫婦で理系なんですね。ではご夫婦で一緒にビア検を受検してみるのはいかがですか?1冊のテキストで勉強できますし、晩酌の会話のネタにもなるかもですよ。3級でしたら合格率9割超えなので、そんなに難しくないです。ご検討ください(屮^▽^)屮カモーン

小泉秋歩
2025/07/13 23:18

【正解】
④ 酢酸イソアミル

【解説】
ビールの発酵工程で生成される酵母由来の香気成分である酢酸イソアミルは、バナナのようなフルーティな香りを放つことで知られ、特にドイツ南部・バイエルン地方の伝統的な上面発酵ビールであるヴァイツェンの主な特徴となっている。日本酒(吟醸酒)の主な香気成分としても知られている。
なお、①のカプロン酸エチルも日本酒やりんごのような吟醸香、②の酢酸エチルはパイナップルのような香り、③の乳酸エチルはイチゴやナッツのような香りを生み出す成分である。


小泉秋歩
2025/07/13 23:38

【おまけの解説】
ビア検の勉強をしていてややこしいのがこの「香り」問題。今回は酵母由来の香気成分に留めましたが、これに加えてホップ由来の香気成分があり、さらにオフフレーバー(悪臭)の問題も絡んできます。ああ、ややこしい。しかもどれも名前が似たり寄ったりでなおさらややこしい"(-""-;)"
でも、ビア検に挑む以上は、この問題から逃げるわけにはいかん、なんとかして頭に入れねばいかんのです。

というわけで、文系の私の悪あがきが「語呂合わせ」。ビア検テキストp.55の表を語呂合わせで丸飲みにしてしまいましょう。私がうんうん唸って無理やり考えついた語呂合わせを見てってちょうだいませな。

酢豚にパイン入れるエッちゃん
(酢酸エチル→パイナップルのような香り)

酸っぱいバナナ食う磯野
(酢酸イソアミル→バナナのような香り)

カープ坊やが日本酒飲みよる
(カプロン酸エチル→日本酒のような吟醸香)

イチゴミルクにナッツを散らす
(乳酸エチル→イチゴやナッツのような香り)

バラが2輪に増えたのう
(2-フェニルエタノール→バラのような香り)

燻製4つビニール入れて
(4-ビニルグアヤコール→燻製のような香り)

かなり無理やりな感じの語呂合わせだけど、3~2級の4択問題だったらこれぐらいでもなんとかなるはず。1級は記述問題があるので正確に覚えないといけないんですけどね……(^_^;)

なおなおっぴ
2025/07/13 22:53

小泉秋歩さん

①でお願いします。


小泉秋歩
2025/07/13 23:58

なおなおっぴさん

ご参加ありがとうございます。残念、①ではありませんでした。またタイミングが合えば参加していってくださいね。

のぴた バッジ画像
2025/07/13 22:33

秋歩さん
こんばんは。
毎回、この問題には頭を悩ましてます😅
④でお願いします。
私も文系です。逃げちゃダメですかね🍺


小泉秋歩
2025/07/13 23:57

のぴたさん

ご参加ありがとうございます。正解です。逃げていいんなら私だって逃げたいですよぉ。酒税法とABインベブとトラピストビールと統計問題からは逃げたい……って、答えられる問題がなくなっちゃう(^_^;)

びばー
2025/07/13 21:37

小泉秋歩さん

う〜んわかりません つまりわからない時の

⓵ でお願いします


小泉秋歩
2025/07/13 23:54

びばーさん

ご参加ありがとうございます。おっ、久々の「つまりわからないときの①」ですね~( ´∀`)
今回は残念ながらハズレでした。

青猫屋
2025/07/13 21:20

たぶん2か4。
酢酸は酸っぱい香りの他、フルーティな香りも生むので
日本酒でも酢酸なんたらが香り成分。

4択中3つに「エチル」があり、4択中2つに「酢酸」があるので
最も怪しいのは2とみた!


小泉秋歩
2025/07/13 23:50

青猫屋さん

ご参加ありがとうございます。パッと見ただけでその成分の特徴がわかるのがすごいです。残念ながら正解ではなかったのですが、日本酒との関連もよくご存じで、素晴らしいです。

ラズベリー バッジ画像
2025/07/13 21:03

小泉秋歩さま
こんばんは😃
④の、酢酸イソアミルでお願いします🙋‍♀️

私も文系で〜す😉


小泉秋歩
2025/07/13 23:47

ラズベリーさん

ご参加ありがとうございます。正解です。
そういえば、文系ってどの教科を指すんでしょうね。私は学生時代、国語だけが良くて、英語はそこそこで、倫理政経はまずまずでしたが、歴史は国内も国外も散々な成績でした。そんな私が文系を名乗る資格があるのかしら……"(-""-;)"

びばー
2025/07/14 08:26

小泉秋歩さん

皆さん勉強家 立派です😊文系
国語力があるわけですからまずは問題の意味を理解できなければ...ですよね

私は高卒しかも就職組
そろばんやタイプライター 簿記検定電卓検定とか商業一般 専門科が多かったです。
数学A英語A(Aは成績ではありませんよ簡単と言う意味) の教科書でした😓💦

ラズベリー バッジ画像
2025/07/14 15:06

小泉秋歩さま
ありがとうございます🥰

私は、国語が得意で、歴史は好きでしたが、数学や、化学が苦手で文系と思っています😅
もちろん体育も得意です🙋‍♀️

小泉秋歩
2025/07/14 18:18

びばーさん、ラズベリーさん

私は体育は最悪です。典型的な運動オンチで、運動会は雨降れ雨降れと念じているような子どもでした。家庭科もいまいち。あれ、私って国語以外なんもないのか?(笑)
ちなみに私も高卒就職組です。でも社会学のゼミを受けたくて、働きながら夜間大学に通っていました。仕事と勉強の掛け持ちは大変でしたが、当時は若かったからなぁ~、今では無理でしょうね(笑)

びばー
2025/07/15 18:45

小泉秋歩さん

えっ
私も運動ダメ 高校の運動会はズル休み
徒競走でいつもノートや鉛筆をもらう人(小 中学校)が羨ましかったです😭私も50の手習ではありませんが社学に通いたくて勉強しましたが
孫が産まれて断念しました 欽ちゃんのように後期高齢者になって挑戦もいいかなと思ったのですが今度は下の娘が出産してまたもや断念 つまり縁が無いと諦めました😓💦

ノエルママ バッジ画像
2025/07/13 20:46

は~い
文系ですが参加します!
④です


小泉秋歩
2025/07/13 23:44

ノエルママさん

ご参加ありがとうございます。正解です。
ノエルママさんはすごく博識でいらっしゃるから、文系理系という枠組みでは語れない気がします。羨ましいです。もっと勉強しなきゃなぁ。