YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

フリートーク

2025/04/19 18:20

土曜日の夕刻、皆さん楽しく呑んでますか!マニアックビールクイズのお時間ですよー!
ビア検の日程も発表になりましたし、公式テキストの内容はきっちり押さえていきましょう。ということで本日のテーマは【日本初のビール】です。

【問題】
日本で初めてビールを醸造したことが文献で確認できる人物は誰か。

① 川本幸民
② ウィリアム・コープランド
③ ヘンドリック・ドゥーフ
④ 玉虫佐太夫

わかる方はもちろん、わからない方も当てずっぽうで、どしどしご参加ください!待ってまーす(屮^○^)屮カモーン

7件のコメント (新着順)
瞹(しゅん)❣️
2025/04/20 11:25

出遅れた🐌




ディーラー行ってて出遅れました。
③なのですね。

引き出し増やします🙇


小泉秋歩
2025/04/20 11:35

瞹さん

お疲れさまでーす。
いや、これはホントにマイナー知識だと思います。世間的には川本幸民かコープランドぐらいしか知られてないんじゃないですかねぇ(^_^;)

小泉秋歩
2025/04/19 23:06

【正解】
③ ヘンドリック・ドゥーフ

【解説】
時は江戸時代、1803年から15年間、長崎の出島のオランダ商館長を務めたヘンドリック・ドゥーフは、『日本回想録』(1818年)の中で自らビール醸造に挑んだことを記している。しかし、ビールの味がする液体はできたが十分発酵させることができず、抗菌作用のあるホップも持っていなかったため、出来上がったビールは3~4日しか保たなかった、という。


小泉秋歩
2025/04/19 23:16

【おまけの解説】
①の川本幸民は幕末の蘭学者で、訳書『化学新書』の中でビール醸造法を解説した。その解説が詳細であったことから、おそらくビールを醸造した初めての日本人であろうと考えられているが、真偽は定かではない。

②のウィリアム・コープランドは1870年に横浜居留地でスプリング・バレー・ブルワリーを創業した人物である。
(なお、日本初のビール醸造所は同じ横浜居留地において1869年にローゼンフェルトが開業したジャパン・ブルワリーである。)

④の玉虫佐太夫は、最初にビールを飲んだ日本人として記録されている人物。仙台藩士で1860年の渡米使節団に参加した際にビールを飲み、『航米日録』の中にビールを飲んだ感想を「苦味なれども口を湿すに足る」と肯定的に記している。

小泉秋歩
2025/04/19 23:26

【さらにおまけの解説】
今回は公式テキストからの出題でしたが、こうした「○○初の」系の問題はよく整理しておかないと勘違いしがちです。
日本初・日本人初、飲んだ・醸造した・創業した、それぞれで答が変わってくることに注意したいですね。
今回の正解である「ヘンドリック・ドゥーフ」についての記述は、公式テキストの本文ではなく、側注の「知っトク」に小さく書かれています。3級では本文の太字部分が主に出題されますが、2級以上はテキストの隅々まで読み込まないと解けない問題が出てきます。

びいる
2025/04/19 22:58

小泉秋歩さま
わ〜全く見当がつきません😅
すっごく当てずっぽうで
③ ヘンドリック・ドゥーフ
そもそもどなたも存じ上げず💦💦💦


小泉秋歩
2025/04/19 23:47

びいるさん

ご参加ありがとうございます。正解です!当てずっぽうでも正解は正解なんですよ。ちなみに、ヘンドリック・ドゥーフは江戸時代後期に蘭和辞典『ドゥーフ・ハルマ』を編纂した人だそうですよ。

びいる
2025/04/20 00:07

プロのビールを作っている人では無かったということですか?
であれば、よほど日本に来てビールが飲みたくて飲みたくて作ったのでしょうか😄
素人な感想なのですが、ホップがなくてもビールなんですね……
昔、外国の小説で、ホップ農家だかビール醸造所だかの主人公?がホップの入った飲み物(多分ビール?うろ覚え)を飲むというシーンがあって、そのイメージだけが残っていて、ホップ=飲み物=ビール、みたいな気持ちがしていて。
けど何の小説だったかは思い出せず……思い出補正もかかってるかもですが、おかげでホップ=美味しい観念が私の中にはあります😅

小泉秋歩
2025/04/20 03:23

びいるさん

とても良い質問です。確かに、この解説文だけでは「なぜそこまでしてビールを作ろうとしたのか?」という疑問を抱きますよね。
実は、当時オランダはフランスに併合されており、出島との連絡が断絶していたのです。生活に必要な物資がオランダから送られて来ないという危機的状況だったのです。詳しくはリンク先をご覧ください。
https://www.kirin.co.jp/alcohol/beer/daigaku/HST/hst/no133/

「ビール」の定義は難しいですね。確かに、酒税法の定義に従うと、ホップのないビールはビールとは呼べません。しかしメソポタミア文明からの長い長い歴史全体を俯瞰すると、ビールにホップが入ったのは中世のことで、それ以前はホップ以外のハーブを使用していました。現代でもまだあるそうですよ。飲んだことはありませんが、どんな味なのか気にはなりますね。

びいる
2025/04/20 20:30

なるほど!!!
勉強になりました😆🍺
無いから作るって思うほど色々届かなかった中で、ビールの他にも作ったものとかあったのかしら🤔ヘンドリックさんも、まさか後世でビールを初めて作った人として紹介されるとは思ってなかったでしょうね。
ホップ無しビールも飲んでみたいですね😆✨✨✨

のぴた バッジ画像
2025/04/19 21:50

小泉秋歩さん
こんばんは☺️
ふゆきんさんも投稿されてましたが、
日本人で初めてなら①
日本で初めてとなると②なのかな?と
悩みに悩んで②でお願いします🍻


小泉秋歩
2025/04/19 23:40

のぴたさん

ご参加ありがとうございます。残念ながら、正解ではありません。公式テキストp88ですよ~。2級はホントに意地悪なひねり問題がちょこちょこ出ます。隅々までテキストを読んでおかないといけませんね(←と、自分に言い聞かせています)

ラズベリー バッジ画像
2025/04/19 21:37

小泉秋歩さま
こんばんは😃

「日本化学の祖」の川本幸民さんだと思います🙋‍♀️


小泉秋歩
2025/04/19 23:37

ラズベリーさん

ご参加ありがとうございます。残念、「日本人初の」であれば川本幸民の可能性があったんですがね。でも、川本幸民が本当にビールを作ったかどうかもそもそもわからないという(^_^;)

ラズベリー バッジ画像
2025/04/20 07:30

小泉秋歩さま
そうなんですね💦
残念ですが、勉強になりました📖
ありがとうございました🙇‍♀️

ノエルママ バッジ画像
2025/04/19 21:21

出島の③の人🙋

④って誰ですか?


小泉秋歩
2025/04/19 23:33

ノエルママさん

ご参加ありがとうございます。正解です!出島まで触れてくださっているのでさすが博識だなと感心していましたよ。

ノエルママ バッジ画像
2025/04/20 19:26

④の方
勉強になります

小泉さん、日本人ではなく日本で、という所がミソだと思います🤭
ということで、②でファイナルアンサー!


小泉秋歩
2025/04/19 23:31

ふゆきんさん

ご参加ありがとうございます。はい、出題に対する読みとしては的を射てます。コープランドさんが日本ビール界に残した功績はとても大きいです。が、日本でビールを作ろうとした人は彼よりも前に既にいたんですね。