YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

トリップ・アクティビティ​【アーカイブ】

メニュー画像

旅やスポーツ、アウトドアなどについて
語り合えるトークルームです。
・旅行の思い出
・おすすめのキャンプ場
・スポーツ観戦レポート
などなど、
みなさんのさまざまな体験を是非共有してください!

※現在、こちらのトークルームは投稿いただけません。過去の投稿は閲覧可能です。

全てのカテゴリ 4873件

ユーザー画像

最近はスロージョギングなる運動をしている。経緯は1年強も前になるが、大病をした。病名が判明してから、入院、手術、退院まで約3か月かかった。退院後もすぐに運動ができず、静養のあと、散歩からスタートし徐々にウォーキングへと。その後、体への負担はウォーキングをするのと同程度だが、消費カロリーが約2倍!!というスロージョギングの情報を入手。これは良い、さっそく始めてみると最初の1度だけ腰と太ももに疲労感が出たものの、2回目以降は呼吸も乱れず、足も痛くならず、ウォーキングと同じような感じで走れた。そして現在、7kmの距離を1時間かけての運動を週に5回ペースでできている。スロージョギングの良いところは、きつい運動だとする前にあ~やだな~、やりたくないな~っていう気になって、徐々にやらない方向に行ってしまいがちなのだが、そういうことが無い。調子に乗ってスピードをあげて、呼吸が苦しくなった時にも、これはスロージョギングではないと自分に言い聞かせ、体にあったスピードに容易に落とせる。スロージョギングのこんな所が自分に甘い私にはあっている。

最近はスロージョギングなる運動をしている。経緯は1年強も前になるが、大病をした。病名が判明してから、入院、手術、退院まで約3か月かかった。退院後もすぐに運動ができず、静養のあと、散歩からスタートし徐々にウォーキングへと。その後、体への負担はウォーキングをするのと同程度だが、消費カロリーが約2倍!!というスロージョギングの情報を入手。これは良い、さっそく始めてみると最初の1度だけ腰と太ももに疲労感が出たものの、2回目以降は呼吸も乱れず、足も痛くならず、ウォーキングと同じような感じで走れた。そして現在、7kmの距離を1時間かけての運動を週に5回ペースでできている。スロージョギングの良いところは、きつい運動だとする前にあ~やだな~、やりたくないな~っていう気になって、徐々にやらない方向に行ってしまいがちなのだが、そういうことが無い。調子に乗ってスピードをあげて、呼吸が苦しくなった時にも、これはスロージョギングではないと自分に言い聞かせ、体にあったスピードに容易に落とせる。スロージョギングのこんな所が自分に甘い私にはあっている。

コメント 2 7
そやてる
| 2022/12/24 | スポーツ

最近はスロージョギングなる運動をしている。経緯は1年強も前になるが、大病をした。病名が判明してから、入院、手術、退院まで約3か月かかった。退院後もすぐに運動ができず、静養のあと、散歩からスタートし徐々にウォーキングへと。その後、体への負担はウォーキングをするのと同程度だが、消費カロリーが約2倍!!というスロージョギングの情報を入手。これは良い、さっそく始めてみると最初の1度だけ腰と太ももに疲労感が出たものの、2回目以降は呼吸も乱れず、足も痛くならず、ウォーキングと同じような感じで走れた。そして現在、7kmの距離を1時間かけての運動を週に5回ペースでできている。スロージョギングの良いところは、きつい運動だとする前にあ~やだな~、やりたくないな~っていう気になって、徐々にやらない方向に行ってしまいがちなのだが、そういうことが無い。調子に乗ってスピードをあげて、呼吸が苦しくなった時にも、これはスロージョギングではないと自分に言い聞かせ、体にあったスピードに容易に落とせる。スロージョギングのこんな所が自分に甘い私にはあっている。

ユーザー画像
そやてる
| 2022/12/24 | スポーツ
ユーザー画像

池袋にはIKEBUS(イケバス)というコミュニティバスが走っていますが(バスの屋根に乗っているのはフクロウです)、貸し切りもでき、この日は幼稚園の貸し切りのようでした。 子どもたちに手を振られたので振り返したら、写真では見えませんが、運転手からも手を振られました。 ちなみに運行はWILLERです。

池袋にはIKEBUS(イケバス)というコミュニティバスが走っていますが(バスの屋根に乗っているのはフクロウです)、貸し切りもでき、この日は幼稚園の貸し切りのようでした。 子どもたちに手を振られたので振り返したら、写真では見えませんが、運転手からも手を振られました。 ちなみに運行はWILLERです。

コメント 2 5
なおなおっぴ
| 2022/12/23 | 乗り物

池袋にはIKEBUS(イケバス)というコミュニティバスが走っていますが(バスの屋根に乗っているのはフクロウです)、貸し切りもでき、この日は幼稚園の貸し切りのようでした。 子どもたちに手を振られたので振り返したら、写真では見えませんが、運転手からも手を振られました。 ちなみに運行はWILLERです。

ユーザー画像
なおなおっぴ
| 2022/12/23 | 乗り物
ユーザー画像

あなたが思う東京のシンボルといえばなんでしょう? 私はやはり東京タワーです。小学生の頃、東京の親戚に初めて連れて行ってもらったのですが、その大きさとカッコよさに圧倒された記憶があります。東京スカイツリーが完成したことで高さ日本一の座は譲ってしまいましたが、私は東京タワーが好きです。 本日、12月23日は「東京タワー完工の日」。1958年に完工式が行われたことから記念日になっています。 東京タワーという名は完工前に公募されて決まった愛称で、正式名称は日本電波塔。その名の通りテレビやラジオの電波を送り出す総合電波塔として建設されました。着工したのが1957年6月29日ですので、わずか1年半ほどという驚異的なスピードで完工しています。 高さ333mは完成当時、パリのエッフェル塔(312m)を抜いて世界一の高さの建造物でした。台風や地震が多い日本ですから、用地選びから始まり強度を確保するための設計がなされました。独特のフォルムや構造もその結果で、その安全性は現在の設計基準でも十分なものです。東日本大震災でタワー先端のアンテナが曲がったのは衝撃的でしたが、むしろそれだけの被害で済んだともいえます。 完工式翌日から一般公開が始まり、さまざまな娯楽施設も開設されていたため観光名所となります。今はなくなってしまいましたが、蝋人形館なんて懐かしいですよね。おなじみのライトアップが始まったのは1989年の元日。色合いが違う夏バージョンと冬バージョンがあるのですが、2019年10月からは180個のライトに268台のLEDライトも加わり、カラフルになっています(LEDを使ったインフィニティ・ダイヤモンドヴェールは基本的に月曜の夜のみ)。 2012年に東京スカイツリー(高さ634m)ができたことで、電波塔としての役割の多くは移行し、現在は予備施設となっていますが、観光スポットとしての人気は相変わらず。元旦の初日の出鑑賞チケットもすぐに完売してしまいます。私は修学旅行も含め、6回登っています。階段での登りも1回しました。東京にお住まいでも展望台に上がったたことがないという方が結構いらっしゃいます。一度は体験してみてください。オススメはやはりメインデッキ(展望台)のガラス張りの床、「スカイウォークウィンドウ」です。 周辺には東京タワーを眺めながら一杯飲める飲食店もたくさんあります。東京タワーを肴にヱビスはいかがですか。 ■ヱビス ホップテロワール https://bit.ly/3WaW2pi

あなたが思う東京のシンボルといえばなんでしょう? 私はやはり東京タワーです。小学生の頃、東京の親戚に初めて連れて行ってもらったのですが、その大きさとカッコよさに圧倒された記憶があります。東京スカイツリーが完成したことで高さ日本一の座は譲ってしまいましたが、私は東京タワーが好きです。 本日、12月23日は「東京タワー完工の日」。1958年に完工式が行われたことから記念日になっています。 東京タワーという名は完工前に公募されて決まった愛称で、正式名称は日本電波塔。その名の通りテレビやラジオの電波を送り出す総合電波塔として建設されました。着工したのが1957年6月29日ですので、わずか1年半ほどという驚異的なスピードで完工しています。 高さ333mは完成当時、パリのエッフェル塔(312m)を抜いて世界一の高さの建造物でした。台風や地震が多い日本ですから、用地選びから始まり強度を確保するための設計がなされました。独特のフォルムや構造もその結果で、その安全性は現在の設計基準でも十分なものです。東日本大震災でタワー先端のアンテナが曲がったのは衝撃的でしたが、むしろそれだけの被害で済んだともいえます。 完工式翌日から一般公開が始まり、さまざまな娯楽施設も開設されていたため観光名所となります。今はなくなってしまいましたが、蝋人形館なんて懐かしいですよね。おなじみのライトアップが始まったのは1989年の元日。色合いが違う夏バージョンと冬バージョンがあるのですが、2019年10月からは180個のライトに268台のLEDライトも加わり、カラフルになっています(LEDを使ったインフィニティ・ダイヤモンドヴェールは基本的に月曜の夜のみ)。 2012年に東京スカイツリー(高さ634m)ができたことで、電波塔としての役割の多くは移行し、現在は予備施設となっていますが、観光スポットとしての人気は相変わらず。元旦の初日の出鑑賞チケットもすぐに完売してしまいます。私は修学旅行も含め、6回登っています。階段での登りも1回しました。東京にお住まいでも展望台に上がったたことがないという方が結構いらっしゃいます。一度は体験してみてください。オススメはやはりメインデッキ(展望台)のガラス張りの床、「スカイウォークウィンドウ」です。 周辺には東京タワーを眺めながら一杯飲める飲食店もたくさんあります。東京タワーを肴にヱビスはいかがですか。 ■ヱビス ホップテロワール https://bit.ly/3WaW2pi

コメント 4 9
ヱビスマガジン編集部
| 2022/12/23 |

あなたが思う東京のシンボルといえばなんでしょう? 私はやはり東京タワーです。小学生の頃、東京の親戚に初めて連れて行ってもらったのですが、その大きさとカッコよさに圧倒された記憶があります。東京スカイツリーが完成したことで高さ日本一の座は譲ってしまいましたが、私は東京タワーが好きです。 本日、12月23日は「東京タワー完工の日」。1958年に完工式が行われたことから記念日になっています。 東京タワーという名は完工前に公募されて決まった愛称で、正式名称は日本電波塔。その名の通りテレビやラジオの電波を送り出す総合電波塔として建設されました。着工したのが1957年6月29日ですので、わずか1年半ほどという驚異的なスピードで完工しています。 高さ333mは完成当時、パリのエッフェル塔(312m)を抜いて世界一の高さの建造物でした。台風や地震が多い日本ですから、用地選びから始まり強度を確保するための設計がなされました。独特のフォルムや構造もその結果で、その安全性は現在の設計基準でも十分なものです。東日本大震災でタワー先端のアンテナが曲がったのは衝撃的でしたが、むしろそれだけの被害で済んだともいえます。 完工式翌日から一般公開が始まり、さまざまな娯楽施設も開設されていたため観光名所となります。今はなくなってしまいましたが、蝋人形館なんて懐かしいですよね。おなじみのライトアップが始まったのは1989年の元日。色合いが違う夏バージョンと冬バージョンがあるのですが、2019年10月からは180個のライトに268台のLEDライトも加わり、カラフルになっています(LEDを使ったインフィニティ・ダイヤモンドヴェールは基本的に月曜の夜のみ)。 2012年に東京スカイツリー(高さ634m)ができたことで、電波塔としての役割の多くは移行し、現在は予備施設となっていますが、観光スポットとしての人気は相変わらず。元旦の初日の出鑑賞チケットもすぐに完売してしまいます。私は修学旅行も含め、6回登っています。階段での登りも1回しました。東京にお住まいでも展望台に上がったたことがないという方が結構いらっしゃいます。一度は体験してみてください。オススメはやはりメインデッキ(展望台)のガラス張りの床、「スカイウォークウィンドウ」です。 周辺には東京タワーを眺めながら一杯飲める飲食店もたくさんあります。東京タワーを肴にヱビスはいかがですか。 ■ヱビス ホップテロワール https://bit.ly/3WaW2pi

ユーザー画像
ヱビスマガジン編集部
| 2022/12/23 |
ユーザー画像

手作りハンバーグのとくらさんや京都文化博物館のある三条通りは、山科区から嵐山まで至る東西に走る通りで、鴨川にかかる三条大橋は東海道五十三次の終点だったとか 特に河原町から烏丸通の辺りには、モダン建築や町屋を改装したお店がたくさん立ち並び、観光客だけでなく地元民も買い物や食事を楽しんでいます お土産にオススメしたいのが、BEL AMER京都別邸さんのスティックショコラ 見た目も華やかで種類も豊富 お店の雰囲気もステキなので、散策のついでに寄ってみてくださいね

手作りハンバーグのとくらさんや京都文化博物館のある三条通りは、山科区から嵐山まで至る東西に走る通りで、鴨川にかかる三条大橋は東海道五十三次の終点だったとか 特に河原町から烏丸通の辺りには、モダン建築や町屋を改装したお店がたくさん立ち並び、観光客だけでなく地元民も買い物や食事を楽しんでいます お土産にオススメしたいのが、BEL AMER京都別邸さんのスティックショコラ 見た目も華やかで種類も豊富 お店の雰囲気もステキなので、散策のついでに寄ってみてくださいね

コメント 2 5
fumiko
| 2022/12/22 |

手作りハンバーグのとくらさんや京都文化博物館のある三条通りは、山科区から嵐山まで至る東西に走る通りで、鴨川にかかる三条大橋は東海道五十三次の終点だったとか 特に河原町から烏丸通の辺りには、モダン建築や町屋を改装したお店がたくさん立ち並び、観光客だけでなく地元民も買い物や食事を楽しんでいます お土産にオススメしたいのが、BEL AMER京都別邸さんのスティックショコラ 見た目も華やかで種類も豊富 お店の雰囲気もステキなので、散策のついでに寄ってみてくださいね

ユーザー画像
fumiko
| 2022/12/22 |
ユーザー画像

先日旅行支援を利用して1泊してきました。来年も続行されますが少し額が下がるようです。主人の給与も下がりました。

先日旅行支援を利用して1泊してきました。来年も続行されますが少し額が下がるようです。主人の給与も下がりました。

コメント 0 5
えり
| 2022/12/21 |

先日旅行支援を利用して1泊してきました。来年も続行されますが少し額が下がるようです。主人の給与も下がりました。

ユーザー画像
えり
| 2022/12/21 |
ユーザー画像

別のところでfumikoさんから京都の叡電の話題が出たので、叡山電鉄の蘊蓄ですが、観光的には鞍馬駅行が本線な感じですが、実は叡電の本線は出町柳駅・八瀬比叡山口駅(昔は八瀬遊園という遊園地があり、夏はプール、冬はスケート場をやっていて、八瀬遊園駅という駅名でしたが)間です。 鞍馬駅方面は鞍馬線で、途中の宝ヶ池駅から鞍馬駅までの支線です。 そして八瀬遊園があったころは、そもそも叡山電鉄じゃなく京福電鉄だったんですよね。 (蘊蓄を平仮名で書いたら禁止用語に引っかかった・・・)

別のところでfumikoさんから京都の叡電の話題が出たので、叡山電鉄の蘊蓄ですが、観光的には鞍馬駅行が本線な感じですが、実は叡電の本線は出町柳駅・八瀬比叡山口駅(昔は八瀬遊園という遊園地があり、夏はプール、冬はスケート場をやっていて、八瀬遊園駅という駅名でしたが)間です。 鞍馬駅方面は鞍馬線で、途中の宝ヶ池駅から鞍馬駅までの支線です。 そして八瀬遊園があったころは、そもそも叡山電鉄じゃなく京福電鉄だったんですよね。 (蘊蓄を平仮名で書いたら禁止用語に引っかかった・・・)

コメント 4 4
なおなおっぴ
| 2022/12/20 | 乗り物

別のところでfumikoさんから京都の叡電の話題が出たので、叡山電鉄の蘊蓄ですが、観光的には鞍馬駅行が本線な感じですが、実は叡電の本線は出町柳駅・八瀬比叡山口駅(昔は八瀬遊園という遊園地があり、夏はプール、冬はスケート場をやっていて、八瀬遊園駅という駅名でしたが)間です。 鞍馬駅方面は鞍馬線で、途中の宝ヶ池駅から鞍馬駅までの支線です。 そして八瀬遊園があったころは、そもそも叡山電鉄じゃなく京福電鉄だったんですよね。 (蘊蓄を平仮名で書いたら禁止用語に引っかかった・・・)

ユーザー画像
なおなおっぴ
| 2022/12/20 | 乗り物
ユーザー画像

以前新潟港で見た注意書きです。 「海洋生物らしきもの」っていうのがUMA(ユーマ)な感じで、ちょっとはまってしまいました。

以前新潟港で見た注意書きです。 「海洋生物らしきもの」っていうのがUMA(ユーマ)な感じで、ちょっとはまってしまいました。

コメント 0 6
なおなおっぴ
| 2022/12/20 |

以前新潟港で見た注意書きです。 「海洋生物らしきもの」っていうのがUMA(ユーマ)な感じで、ちょっとはまってしまいました。

ユーザー画像
なおなおっぴ
| 2022/12/20 |
ユーザー画像

東京の上野動物園にあったモノレールは、日本で第1号のテストケースだったそうで、日本のモノレールの歴史上重要なものでした。 色々あって休止してしまったのは残念です。

東京の上野動物園にあったモノレールは、日本で第1号のテストケースだったそうで、日本のモノレールの歴史上重要なものでした。 色々あって休止してしまったのは残念です。

コメント 0 2
なおなおっぴ
| 2022/12/20 | 乗り物

東京の上野動物園にあったモノレールは、日本で第1号のテストケースだったそうで、日本のモノレールの歴史上重要なものでした。 色々あって休止してしまったのは残念です。

ユーザー画像
なおなおっぴ
| 2022/12/20 | 乗り物
ユーザー画像

今は調布飛行場からの小型機しかなく空からは行きにくくなりましたが、かつて伊豆大島に羽田からYS-11が就航していたころ、同機に乗って伊豆大島に行きました。 そこの旅館の夕食で、明日葉の存在を知りました。 リス村でリスと戯れ、三原山もいかにも火山という感じでいいところでした。 その後台風災害があり、泊った旅館も大きな被害を受けたようです。 しかしYS-11もなくなり、三菱スペースジェットもとん挫した日本の旅客航空機産業はどうなるのでしょうか。

今は調布飛行場からの小型機しかなく空からは行きにくくなりましたが、かつて伊豆大島に羽田からYS-11が就航していたころ、同機に乗って伊豆大島に行きました。 そこの旅館の夕食で、明日葉の存在を知りました。 リス村でリスと戯れ、三原山もいかにも火山という感じでいいところでした。 その後台風災害があり、泊った旅館も大きな被害を受けたようです。 しかしYS-11もなくなり、三菱スペースジェットもとん挫した日本の旅客航空機産業はどうなるのでしょうか。

コメント 0 4
なおなおっぴ
| 2022/12/19 |

今は調布飛行場からの小型機しかなく空からは行きにくくなりましたが、かつて伊豆大島に羽田からYS-11が就航していたころ、同機に乗って伊豆大島に行きました。 そこの旅館の夕食で、明日葉の存在を知りました。 リス村でリスと戯れ、三原山もいかにも火山という感じでいいところでした。 その後台風災害があり、泊った旅館も大きな被害を受けたようです。 しかしYS-11もなくなり、三菱スペースジェットもとん挫した日本の旅客航空機産業はどうなるのでしょうか。

ユーザー画像
なおなおっぴ
| 2022/12/19 |
ユーザー画像

秋田にある「永楽食堂」は、たくさんの日本酒を3杯セットで飲めるし、料理もいろいろおいしいで、日本酒好きには外せない店ですので、旅行の際に寄りました。 このときは大人の休日俱楽部パスを使い、東京から新潟まで新幹線、そのあと酒田に抜けて泊りました。 そして翌日、特急いなほで秋田に行き、新幹線の往復で角館に寄り、「永楽食堂」でたくさん飲み食べ泊まりました。 3日目はリゾートしらかみで、五能線被災前でしたのできれいな日本海を眺めながら弘前に行き、曳家中の弘前城を見て、その後新青森から新幹線で盛岡に抜け泊まりました。 4日目は新幹線で仙台に行き。リゾートみのりで新庄に出て、新庄からとれいゆつばさで福島まで行き、新幹線で東京に帰りました。 3泊4日ですが、結構な強行軍でした。 写真は五能線の能代駅ですが、やっぱりバスケの町なんですね。

秋田にある「永楽食堂」は、たくさんの日本酒を3杯セットで飲めるし、料理もいろいろおいしいで、日本酒好きには外せない店ですので、旅行の際に寄りました。 このときは大人の休日俱楽部パスを使い、東京から新潟まで新幹線、そのあと酒田に抜けて泊りました。 そして翌日、特急いなほで秋田に行き、新幹線の往復で角館に寄り、「永楽食堂」でたくさん飲み食べ泊まりました。 3日目はリゾートしらかみで、五能線被災前でしたのできれいな日本海を眺めながら弘前に行き、曳家中の弘前城を見て、その後新青森から新幹線で盛岡に抜け泊まりました。 4日目は新幹線で仙台に行き。リゾートみのりで新庄に出て、新庄からとれいゆつばさで福島まで行き、新幹線で東京に帰りました。 3泊4日ですが、結構な強行軍でした。 写真は五能線の能代駅ですが、やっぱりバスケの町なんですね。

コメント 0 4
なおなおっぴ
| 2022/12/18 |

秋田にある「永楽食堂」は、たくさんの日本酒を3杯セットで飲めるし、料理もいろいろおいしいで、日本酒好きには外せない店ですので、旅行の際に寄りました。 このときは大人の休日俱楽部パスを使い、東京から新潟まで新幹線、そのあと酒田に抜けて泊りました。 そして翌日、特急いなほで秋田に行き、新幹線の往復で角館に寄り、「永楽食堂」でたくさん飲み食べ泊まりました。 3日目はリゾートしらかみで、五能線被災前でしたのできれいな日本海を眺めながら弘前に行き、曳家中の弘前城を見て、その後新青森から新幹線で盛岡に抜け泊まりました。 4日目は新幹線で仙台に行き。リゾートみのりで新庄に出て、新庄からとれいゆつばさで福島まで行き、新幹線で東京に帰りました。 3泊4日ですが、結構な強行軍でした。 写真は五能線の能代駅ですが、やっぱりバスケの町なんですね。

ユーザー画像
なおなおっぴ
| 2022/12/18 |
ユーザー画像

 少し前になりますが愛媛の道後温泉に行きました♨️  松山市内にあるアンテナショップで愛媛のゆるキャラ「みきゃん」の蛇口をひねれば🍊みかんジュース🍊販売機 1杯100円がありました😄  さすが前後有数のみかんの産地✨みきゃん効果も上乗せされてさらに美味しく感じました😅

 少し前になりますが愛媛の道後温泉に行きました♨️  松山市内にあるアンテナショップで愛媛のゆるキャラ「みきゃん」の蛇口をひねれば🍊みかんジュース🍊販売機 1杯100円がありました😄  さすが前後有数のみかんの産地✨みきゃん効果も上乗せされてさらに美味しく感じました😅

コメント 7 7
うるめ バッジ画像
| 2022/12/18 |

 少し前になりますが愛媛の道後温泉に行きました♨️  松山市内にあるアンテナショップで愛媛のゆるキャラ「みきゃん」の蛇口をひねれば🍊みかんジュース🍊販売機 1杯100円がありました😄  さすが前後有数のみかんの産地✨みきゃん効果も上乗せされてさらに美味しく感じました😅

ユーザー画像
うるめ バッジ画像
| 2022/12/18 |
ユーザー画像

京都、貴船神社に行かれる方へ 最近とみに人気の貴船神社、最寄り駅は叡山電鉄の貴船口駅ですが、ご承知の方もいると思いますが、鞍馬寺の横からハイキングコースを通って行くのも結構いいです。 途中、いくつかお堂もありますし、いかにも牛若丸が天狗と修行していたような風情もあり、散歩としての距離もいいのでお勧めです。

京都、貴船神社に行かれる方へ 最近とみに人気の貴船神社、最寄り駅は叡山電鉄の貴船口駅ですが、ご承知の方もいると思いますが、鞍馬寺の横からハイキングコースを通って行くのも結構いいです。 途中、いくつかお堂もありますし、いかにも牛若丸が天狗と修行していたような風情もあり、散歩としての距離もいいのでお勧めです。

コメント 5 4
なおなおっぴ
| 2022/12/18 |

京都、貴船神社に行かれる方へ 最近とみに人気の貴船神社、最寄り駅は叡山電鉄の貴船口駅ですが、ご承知の方もいると思いますが、鞍馬寺の横からハイキングコースを通って行くのも結構いいです。 途中、いくつかお堂もありますし、いかにも牛若丸が天狗と修行していたような風情もあり、散歩としての距離もいいのでお勧めです。

ユーザー画像
なおなおっぴ
| 2022/12/18 |
ユーザー画像

散策でお腹がすいたので三条通りでランチ とくらさんは地元で人気のハンバーグのお店です ランチタイムには行列が出来ることもしばしば この日はおろしハンバーグをいただきました🎵 フワフワのハンバーグとあっさり大根おろしの相性抜群です😄 こちらのお店、ハンバーグはもちろんですが、ご飯もとっても美味しいです😆 たくさん歩き回ったら、美味しいお肉で元気を付けて、さらにお散歩を楽しみましょう🎵 (ちなみにビールはA社でした😅) 手作りハンバーグの店とくら 地下鉄烏丸御池下車 徒歩5分

散策でお腹がすいたので三条通りでランチ とくらさんは地元で人気のハンバーグのお店です ランチタイムには行列が出来ることもしばしば この日はおろしハンバーグをいただきました🎵 フワフワのハンバーグとあっさり大根おろしの相性抜群です😄 こちらのお店、ハンバーグはもちろんですが、ご飯もとっても美味しいです😆 たくさん歩き回ったら、美味しいお肉で元気を付けて、さらにお散歩を楽しみましょう🎵 (ちなみにビールはA社でした😅) 手作りハンバーグの店とくら 地下鉄烏丸御池下車 徒歩5分

コメント 6 8
fumiko
| 2022/12/17 |

散策でお腹がすいたので三条通りでランチ とくらさんは地元で人気のハンバーグのお店です ランチタイムには行列が出来ることもしばしば この日はおろしハンバーグをいただきました🎵 フワフワのハンバーグとあっさり大根おろしの相性抜群です😄 こちらのお店、ハンバーグはもちろんですが、ご飯もとっても美味しいです😆 たくさん歩き回ったら、美味しいお肉で元気を付けて、さらにお散歩を楽しみましょう🎵 (ちなみにビールはA社でした😅) 手作りハンバーグの店とくら 地下鉄烏丸御池下車 徒歩5分

ユーザー画像
fumiko
| 2022/12/17 |
ユーザー画像

滝廉太郎が育った地 千代田区番町にあります 番町で感度の高い方は、お気付きでしょう 『一枚~二枚、おしまい』 番町皿屋敷、お岩さん怪談で有名な地ですが、高級住宅街です 今日は、河豚会席を食べに来ました

滝廉太郎が育った地 千代田区番町にあります 番町で感度の高い方は、お気付きでしょう 『一枚~二枚、おしまい』 番町皿屋敷、お岩さん怪談で有名な地ですが、高級住宅街です 今日は、河豚会席を食べに来ました

コメント 3 7
ノエルママ バッジ画像
| 2022/12/17 | その他

滝廉太郎が育った地 千代田区番町にあります 番町で感度の高い方は、お気付きでしょう 『一枚~二枚、おしまい』 番町皿屋敷、お岩さん怪談で有名な地ですが、高級住宅街です 今日は、河豚会席を食べに来ました

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 2022/12/17 | その他
ユーザー画像

石垣島に行ってきました。 全国的な寒波の中、石垣島も連日小雨のあいにくの天気😭 とはいえ、もともと特に予定を決めていない短い旅だったので、海を楽しむのはやめて、スローな時間を感じられそうな竹富島に行ってみました。 赤瓦の屋根と石灰岩の塀の集落を散歩していると、時々水牛車に出会ったり。 ここで生活していたら、時間の感覚まったく違いそうだな~としみじみ感じました。

石垣島に行ってきました。 全国的な寒波の中、石垣島も連日小雨のあいにくの天気😭 とはいえ、もともと特に予定を決めていない短い旅だったので、海を楽しむのはやめて、スローな時間を感じられそうな竹富島に行ってみました。 赤瓦の屋根と石灰岩の塀の集落を散歩していると、時々水牛車に出会ったり。 ここで生活していたら、時間の感覚まったく違いそうだな~としみじみ感じました。

コメント 10 10
ako バッジ画像
| 2022/12/16 |

石垣島に行ってきました。 全国的な寒波の中、石垣島も連日小雨のあいにくの天気😭 とはいえ、もともと特に予定を決めていない短い旅だったので、海を楽しむのはやめて、スローな時間を感じられそうな竹富島に行ってみました。 赤瓦の屋根と石灰岩の塀の集落を散歩していると、時々水牛車に出会ったり。 ここで生活していたら、時間の感覚まったく違いそうだな~としみじみ感じました。

ユーザー画像
ako バッジ画像
| 2022/12/16 |
ユーザー画像

紅葉狩りをしに京都にいます。 関東では珍しい路面電車がまだ走っているんですね。

紅葉狩りをしに京都にいます。 関東では珍しい路面電車がまだ走っているんですね。

コメント 1 8
よーちゃん
| 2022/12/14 |

紅葉狩りをしに京都にいます。 関東では珍しい路面電車がまだ走っているんですね。

ユーザー画像
よーちゃん
| 2022/12/14 |
ユーザー画像

京都といえば神社仏閣のイメージですが、実は明治から昭和初期に建てられたモダン建築がたくさんある街でもあります 最近はカフェなどに改装され、誰でも気軽に楽しめるところが増えてきました 写真は三条通にある京都文化博物館 旧日本銀行京都支店の建物だったそうです この辺りには他にもモダン建築を利用したお店がいくつかあるので、お寺巡りの間に訪れてみてはいかがでしょう😄 京都文化博物館 地下鉄烏丸御池下車 徒歩3分

京都といえば神社仏閣のイメージですが、実は明治から昭和初期に建てられたモダン建築がたくさんある街でもあります 最近はカフェなどに改装され、誰でも気軽に楽しめるところが増えてきました 写真は三条通にある京都文化博物館 旧日本銀行京都支店の建物だったそうです この辺りには他にもモダン建築を利用したお店がいくつかあるので、お寺巡りの間に訪れてみてはいかがでしょう😄 京都文化博物館 地下鉄烏丸御池下車 徒歩3分

コメント 0 10
fumiko
| 2022/12/13 |

京都といえば神社仏閣のイメージですが、実は明治から昭和初期に建てられたモダン建築がたくさんある街でもあります 最近はカフェなどに改装され、誰でも気軽に楽しめるところが増えてきました 写真は三条通にある京都文化博物館 旧日本銀行京都支店の建物だったそうです この辺りには他にもモダン建築を利用したお店がいくつかあるので、お寺巡りの間に訪れてみてはいかがでしょう😄 京都文化博物館 地下鉄烏丸御池下車 徒歩3分

ユーザー画像
fumiko
| 2022/12/13 |
ユーザー画像

茨城の大洗港で、サンフラワー号の着岸を見ました♪ 防波堤の向こう、遠くに見えていた白い船体がぐるっと突端を回り込み、向きを変えながら段々と迫ってくる様は大迫力! 近づくにつれ大きさがリアルに感じられ(山のようです)、強い風の中どうやって港の中で向きを制御するのかな?と思ったら、びっくり!タグボートが後ろ側面を押すんですね! ほぼ90度回頭して、そのまま横移動して着岸したんでしょうか。 時間切れで一旦目を離し、再び見た時にはタラップが設置されていました。 かっこいいですね~、大きな船というのはなんでこうワクワクするんでしょう! 写真を撮らなかったことに気付いたのは、ついさっきです。 大後悔…

茨城の大洗港で、サンフラワー号の着岸を見ました♪ 防波堤の向こう、遠くに見えていた白い船体がぐるっと突端を回り込み、向きを変えながら段々と迫ってくる様は大迫力! 近づくにつれ大きさがリアルに感じられ(山のようです)、強い風の中どうやって港の中で向きを制御するのかな?と思ったら、びっくり!タグボートが後ろ側面を押すんですね! ほぼ90度回頭して、そのまま横移動して着岸したんでしょうか。 時間切れで一旦目を離し、再び見た時にはタラップが設置されていました。 かっこいいですね~、大きな船というのはなんでこうワクワクするんでしょう! 写真を撮らなかったことに気付いたのは、ついさっきです。 大後悔…

コメント 5 11
鈴林檎 バッジ画像
| 2022/12/12 |

茨城の大洗港で、サンフラワー号の着岸を見ました♪ 防波堤の向こう、遠くに見えていた白い船体がぐるっと突端を回り込み、向きを変えながら段々と迫ってくる様は大迫力! 近づくにつれ大きさがリアルに感じられ(山のようです)、強い風の中どうやって港の中で向きを制御するのかな?と思ったら、びっくり!タグボートが後ろ側面を押すんですね! ほぼ90度回頭して、そのまま横移動して着岸したんでしょうか。 時間切れで一旦目を離し、再び見た時にはタラップが設置されていました。 かっこいいですね~、大きな船というのはなんでこうワクワクするんでしょう! 写真を撮らなかったことに気付いたのは、ついさっきです。 大後悔…

ユーザー画像
鈴林檎 バッジ画像
| 2022/12/12 |
ユーザー画像

以前、栃木県にある「岩下の新生姜ミュージアム」に行きました(笑) かなりコアでマニアックでカオスな空間でした😅 新生姜のかぶりものも置いていたり たくさんの巨大な新生姜オブジェがあったり…個人的にはオススメです(笑) ジンジャー(生姜)と神社を掛けているのがナイスかも(´ω`)

以前、栃木県にある「岩下の新生姜ミュージアム」に行きました(笑) かなりコアでマニアックでカオスな空間でした😅 新生姜のかぶりものも置いていたり たくさんの巨大な新生姜オブジェがあったり…個人的にはオススメです(笑) ジンジャー(生姜)と神社を掛けているのがナイスかも(´ω`)

コメント 7 7
うるめ バッジ画像
| 2022/12/12 |

以前、栃木県にある「岩下の新生姜ミュージアム」に行きました(笑) かなりコアでマニアックでカオスな空間でした😅 新生姜のかぶりものも置いていたり たくさんの巨大な新生姜オブジェがあったり…個人的にはオススメです(笑) ジンジャー(生姜)と神社を掛けているのがナイスかも(´ω`)

ユーザー画像
うるめ バッジ画像
| 2022/12/12 |
ユーザー画像

先日の宣言通り京都の夕日ヶ浦で一泊。夜はカニのたっぷりコースをいただきました。かに刺し、てんぷらがおいしかった~。ゆでガニは食べきれず持ち帰りました。カニとビールって合うよね~

先日の宣言通り京都の夕日ヶ浦で一泊。夜はカニのたっぷりコースをいただきました。かに刺し、てんぷらがおいしかった~。ゆでガニは食べきれず持ち帰りました。カニとビールって合うよね~

コメント 5 12
えり
| 2022/12/08 |

先日の宣言通り京都の夕日ヶ浦で一泊。夜はカニのたっぷりコースをいただきました。かに刺し、てんぷらがおいしかった~。ゆでガニは食べきれず持ち帰りました。カニとビールって合うよね~

ユーザー画像
えり
| 2022/12/08 |
ユーザー画像

二条城のすぐ近く、マンションやビルの間に輝く金の鳥居✨ 御金神社(みかねと読みます)は金だけでなく鉱物全般を護る神社だそうです とても小さな神社ですが、平日でも訪れる人が後をたたない人気のスポットです 年末ジャンボを買ったら当選祈願に行かなくちゃ😆 御金神社 地下鉄東西線二条城前駅下車 徒歩5分 市バス15号系統 堀川御池すぐ

二条城のすぐ近く、マンションやビルの間に輝く金の鳥居✨ 御金神社(みかねと読みます)は金だけでなく鉱物全般を護る神社だそうです とても小さな神社ですが、平日でも訪れる人が後をたたない人気のスポットです 年末ジャンボを買ったら当選祈願に行かなくちゃ😆 御金神社 地下鉄東西線二条城前駅下車 徒歩5分 市バス15号系統 堀川御池すぐ

コメント 13 11
fumiko
| 2022/12/07 |

二条城のすぐ近く、マンションやビルの間に輝く金の鳥居✨ 御金神社(みかねと読みます)は金だけでなく鉱物全般を護る神社だそうです とても小さな神社ですが、平日でも訪れる人が後をたたない人気のスポットです 年末ジャンボを買ったら当選祈願に行かなくちゃ😆 御金神社 地下鉄東西線二条城前駅下車 徒歩5分 市バス15号系統 堀川御池すぐ

ユーザー画像
fumiko
| 2022/12/07 |
ユーザー画像

世界遺産二条城 大政奉還でご存知の方もあるのでは 実は中に入ったことがないのですが😅 職場から近いこともあり、散歩がてら周囲を歩くことがあります 朝夕は、皇居ランナーならぬ二条城ランナーで賑わう、市民に親しまれる名所です 地下鉄東西線 二条城前 市バス9・50号系統 二条城 すぐ

世界遺産二条城 大政奉還でご存知の方もあるのでは 実は中に入ったことがないのですが😅 職場から近いこともあり、散歩がてら周囲を歩くことがあります 朝夕は、皇居ランナーならぬ二条城ランナーで賑わう、市民に親しまれる名所です 地下鉄東西線 二条城前 市バス9・50号系統 二条城 すぐ

コメント 2 7
fumiko
| 2022/12/06 |

世界遺産二条城 大政奉還でご存知の方もあるのでは 実は中に入ったことがないのですが😅 職場から近いこともあり、散歩がてら周囲を歩くことがあります 朝夕は、皇居ランナーならぬ二条城ランナーで賑わう、市民に親しまれる名所です 地下鉄東西線 二条城前 市バス9・50号系統 二条城 すぐ

ユーザー画像
fumiko
| 2022/12/06 |
ユーザー画像

鴨川は京都市内を北から南へ流れる川で、春は桜、夏は納涼床と季節ごとに違った景色を楽しめます もう一つの名物が、等間隔に並んで座るカップルの姿 さすがにこの寒さではほとんど見られませんでしたが、代わりに鴨たちが冬の鴨川を満喫してました 四条大橋から北の方角の眺め

鴨川は京都市内を北から南へ流れる川で、春は桜、夏は納涼床と季節ごとに違った景色を楽しめます もう一つの名物が、等間隔に並んで座るカップルの姿 さすがにこの寒さではほとんど見られませんでしたが、代わりに鴨たちが冬の鴨川を満喫してました 四条大橋から北の方角の眺め

コメント 4 5
fumiko
| 2022/12/04 |

鴨川は京都市内を北から南へ流れる川で、春は桜、夏は納涼床と季節ごとに違った景色を楽しめます もう一つの名物が、等間隔に並んで座るカップルの姿 さすがにこの寒さではほとんど見られませんでしたが、代わりに鴨たちが冬の鴨川を満喫してました 四条大橋から北の方角の眺め

ユーザー画像
fumiko
| 2022/12/04 |
ユーザー画像

メタボ君、スポーツセンターに行き始め一ヶ月 何となんと! 体重一キロ減です この調子 頑張れ、メタボ君

メタボ君、スポーツセンターに行き始め一ヶ月 何となんと! 体重一キロ減です この調子 頑張れ、メタボ君

コメント 3 5
ノエルママ バッジ画像
| 2022/12/04 | スポーツ

メタボ君、スポーツセンターに行き始め一ヶ月 何となんと! 体重一キロ減です この調子 頑張れ、メタボ君

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 2022/12/04 | スポーツ
ユーザー画像

今日一年の終わり 納射会がありました。 今年一年もいろんなことがありました。 一番大きな出来事はねんりんピックに行ったことです。 射会の中りは良くなかったです。反省して次に繋げます。 余興的で扇的を当てました。これからもよろしくお願いいたします。

今日一年の終わり 納射会がありました。 今年一年もいろんなことがありました。 一番大きな出来事はねんりんピックに行ったことです。 射会の中りは良くなかったです。反省して次に繋げます。 余興的で扇的を当てました。これからもよろしくお願いいたします。

コメント 3 5
アンジェリン
| 2022/12/04 | スポーツ

今日一年の終わり 納射会がありました。 今年一年もいろんなことがありました。 一番大きな出来事はねんりんピックに行ったことです。 射会の中りは良くなかったです。反省して次に繋げます。 余興的で扇的を当てました。これからもよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
アンジェリン
| 2022/12/04 | スポーツ
  • 4701-4725件 / 全4873件