YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

カルチャー&サブカルチャー​【アーカイブ】

神社・お寺・お城

映画や音楽、小説、アニメなどの
さまざまなカルチャー&サブカルチャーについて
語り合いましょう!
・好きな映画タイトルは?
・今やってるゲーム
・話題のアノ小説・漫画を読んだ人!
・推しの好きなところ
・楽器の練習経過シェア
などなど、
投稿やコメントをお待ちしています。

※現在、こちらのトークルームは投稿いただけません。過去の投稿は閲覧可能です。

ユーザー画像

【信濃比叡 廣拯院】(しなのひえい こうじょういん) 長野県阿智村 比叡山延暦寺の分院として「不滅の法灯」があることでも有名です ⭐最近はパワースポットとしてもちょっと話題に 断層が境内に走っていて気の流れがいい事に起因しています 近くには生きた白蛇様が見られるお食事処兼お土産屋さんもあります

【信濃比叡 廣拯院】(しなのひえい こうじょういん) 長野県阿智村 比叡山延暦寺の分院として「不滅の法灯」があることでも有名です ⭐最近はパワースポットとしてもちょっと話題に 断層が境内に走っていて気の流れがいい事に起因しています 近くには生きた白蛇様が見られるお食事処兼お土産屋さんもあります

コメント 10 20
ノエルママ バッジ画像
| 03/04 | 神社・お寺・お城

【信濃比叡 廣拯院】(しなのひえい こうじょういん) 長野県阿智村 比叡山延暦寺の分院として「不滅の法灯」があることでも有名です ⭐最近はパワースポットとしてもちょっと話題に 断層が境内に走っていて気の流れがいい事に起因しています 近くには生きた白蛇様が見られるお食事処兼お土産屋さんもあります

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 03/04 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【靖国神社】 神池庭園は靖国神社の裏手にあります。 関東大震災時には池の水を放水して付近の火事を収めたそうです。 参拝の後、裏手をぐるっと周り、桜が咲く頃の庭園を想像しながら散策☺️

【靖国神社】 神池庭園は靖国神社の裏手にあります。 関東大震災時には池の水を放水して付近の火事を収めたそうです。 参拝の後、裏手をぐるっと周り、桜が咲く頃の庭園を想像しながら散策☺️

コメント 8 22
のぴた バッジ画像
| 03/04 | 神社・お寺・お城

【靖国神社】 神池庭園は靖国神社の裏手にあります。 関東大震災時には池の水を放水して付近の火事を収めたそうです。 参拝の後、裏手をぐるっと周り、桜が咲く頃の庭園を想像しながら散策☺️

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 03/04 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【靖国神社】 千鳥ヶ淵で桜の様子を見た後で、靖国神社へ行ってきました。 いつ見ても圧巻の鳥居⛩️ 奥には大村益次郎の像が控えています。 当然ながら標本木はまだ桜が咲く気配もなし😅

【靖国神社】 千鳥ヶ淵で桜の様子を見た後で、靖国神社へ行ってきました。 いつ見ても圧巻の鳥居⛩️ 奥には大村益次郎の像が控えています。 当然ながら標本木はまだ桜が咲く気配もなし😅

コメント 5 21
のぴた バッジ画像
| 03/03 | 神社・お寺・お城

【靖国神社】 千鳥ヶ淵で桜の様子を見た後で、靖国神社へ行ってきました。 いつ見ても圧巻の鳥居⛩️ 奥には大村益次郎の像が控えています。 当然ながら標本木はまだ桜が咲く気配もなし😅

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 03/03 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【長岳寺】 ⭐長野県阿智村 昼神温泉 武田信玄が 野田城からの帰途 駒場(現阿智村)の山中で 亡くなり秘かに 火葬されたのがここだと言われているそうです ご住職にお話しを伺いながら、拝観も出来ます ※時間制ではないので、沢山お話し伺いたい方は ある程度時間に余裕を持ってくださいね

【長岳寺】 ⭐長野県阿智村 昼神温泉 武田信玄が 野田城からの帰途 駒場(現阿智村)の山中で 亡くなり秘かに 火葬されたのがここだと言われているそうです ご住職にお話しを伺いながら、拝観も出来ます ※時間制ではないので、沢山お話し伺いたい方は ある程度時間に余裕を持ってくださいね

コメント 2 14
ノエルママ バッジ画像
| 02/21 | 神社・お寺・お城

【長岳寺】 ⭐長野県阿智村 昼神温泉 武田信玄が 野田城からの帰途 駒場(現阿智村)の山中で 亡くなり秘かに 火葬されたのがここだと言われているそうです ご住職にお話しを伺いながら、拝観も出来ます ※時間制ではないので、沢山お話し伺いたい方は ある程度時間に余裕を持ってくださいね

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 02/21 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【苗木城跡】ではなかった編🤣 乗り換え時間を利用した、城部🔰の活動記録を 方向音痴だけど今回は? 要所要所に(城跡➡)案内に安堵 導かれ辿り着いた(城跡?) 城にしては・・・ メタボ君「でもさ、絶対ここだって。だってさ景色いいじゃん」 私「城にも色々あるもんねえ」 📷パシャ 念の為、投稿前にググッてみたら・・ 私達が記念撮影した場所は😱 どなたか「苗木城跡」投稿してくださいませ そして今回の場所と比べてみて下さい🤣🤣

【苗木城跡】ではなかった編🤣 乗り換え時間を利用した、城部🔰の活動記録を 方向音痴だけど今回は? 要所要所に(城跡➡)案内に安堵 導かれ辿り着いた(城跡?) 城にしては・・・ メタボ君「でもさ、絶対ここだって。だってさ景色いいじゃん」 私「城にも色々あるもんねえ」 📷パシャ 念の為、投稿前にググッてみたら・・ 私達が記念撮影した場所は😱 どなたか「苗木城跡」投稿してくださいませ そして今回の場所と比べてみて下さい🤣🤣

コメント 11 20
ノエルママ バッジ画像
| 2024/02/13 | 神社・お寺・お城

【苗木城跡】ではなかった編🤣 乗り換え時間を利用した、城部🔰の活動記録を 方向音痴だけど今回は? 要所要所に(城跡➡)案内に安堵 導かれ辿り着いた(城跡?) 城にしては・・・ メタボ君「でもさ、絶対ここだって。だってさ景色いいじゃん」 私「城にも色々あるもんねえ」 📷パシャ 念の為、投稿前にググッてみたら・・ 私達が記念撮影した場所は😱 どなたか「苗木城跡」投稿してくださいませ そして今回の場所と比べてみて下さい🤣🤣

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 2024/02/13 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

水戸城址ってスゴい❗️ 質実剛健を誇る水戸城は大手門や二の丸角櫓が復元され、広大な城址に弘道館や各種学校が在ります。また石垣を使わず土塁で造った基礎が空堀あとから見て取れます。 本丸と二の丸の間の空堀には何とJR水郡線が走っています。珍しい風景に感激していたところ水戸方面から警笛と共に二両編成の列車が🚃💦夢中でシャッターをパチリ、貴重な一枚が撮れました🎵 Mike

水戸城址ってスゴい❗️ 質実剛健を誇る水戸城は大手門や二の丸角櫓が復元され、広大な城址に弘道館や各種学校が在ります。また石垣を使わず土塁で造った基礎が空堀あとから見て取れます。 本丸と二の丸の間の空堀には何とJR水郡線が走っています。珍しい風景に感激していたところ水戸方面から警笛と共に二両編成の列車が🚃💦夢中でシャッターをパチリ、貴重な一枚が撮れました🎵 Mike

コメント 8 17
Mike バッジ画像
| 2024/02/11 | 神社・お寺・お城

水戸城址ってスゴい❗️ 質実剛健を誇る水戸城は大手門や二の丸角櫓が復元され、広大な城址に弘道館や各種学校が在ります。また石垣を使わず土塁で造った基礎が空堀あとから見て取れます。 本丸と二の丸の間の空堀には何とJR水郡線が走っています。珍しい風景に感激していたところ水戸方面から警笛と共に二両編成の列車が🚃💦夢中でシャッターをパチリ、貴重な一枚が撮れました🎵 Mike

ユーザー画像
Mike バッジ画像
| 2024/02/11 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

お釈迦様御真骨奉安の覚王山日泰寺です。 超教派、日本の真ん中で名古屋の地に。 シャム国王からいただいた釈迦牟尼仏、ウエストうらやましい限り。😚 本堂前で御坊さん達が能登募金宜しくで些少を。 毎月21日は弘法さま縁日、おもに午前中、参道、広大な境内、寺域のお堂を巡る新四国八十八ヶ所巡り等々、賑わいます。😊 白いのは、象に蓮とかの造形です。

お釈迦様御真骨奉安の覚王山日泰寺です。 超教派、日本の真ん中で名古屋の地に。 シャム国王からいただいた釈迦牟尼仏、ウエストうらやましい限り。😚 本堂前で御坊さん達が能登募金宜しくで些少を。 毎月21日は弘法さま縁日、おもに午前中、参道、広大な境内、寺域のお堂を巡る新四国八十八ヶ所巡り等々、賑わいます。😊 白いのは、象に蓮とかの造形です。

コメント 1 11
倉之助
| 2024/01/27 | 神社・お寺・お城

お釈迦様御真骨奉安の覚王山日泰寺です。 超教派、日本の真ん中で名古屋の地に。 シャム国王からいただいた釈迦牟尼仏、ウエストうらやましい限り。😚 本堂前で御坊さん達が能登募金宜しくで些少を。 毎月21日は弘法さま縁日、おもに午前中、参道、広大な境内、寺域のお堂を巡る新四国八十八ヶ所巡り等々、賑わいます。😊 白いのは、象に蓮とかの造形です。

ユーザー画像
倉之助
| 2024/01/27 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

四国攻城記③高松城(玉藻城) 続いては日本三大海城の高松城。 ちょうどこの日は成人式で、お城と庭園に晴れ着の新成人が大勢訪れていました。 ここは海城というだけあって、当時は直接海に面していて、堀には海水が引き込まれています。 現在、一部の堀は埋め立てられ、海と城域の間には道路が通っていますが、依然水路から海水が流れています。 そして堀には沢山の鯛が!(写真はコメントにて) 天守は残っていませんが、再建計画があるようで数年前に天守台は当時の状態に復元改修されました。 他にも、3棟の櫓、櫓門、鞘橋(廊下橋)、披露閣庭園と見どころ沢山のお城です。

四国攻城記③高松城(玉藻城) 続いては日本三大海城の高松城。 ちょうどこの日は成人式で、お城と庭園に晴れ着の新成人が大勢訪れていました。 ここは海城というだけあって、当時は直接海に面していて、堀には海水が引き込まれています。 現在、一部の堀は埋め立てられ、海と城域の間には道路が通っていますが、依然水路から海水が流れています。 そして堀には沢山の鯛が!(写真はコメントにて) 天守は残っていませんが、再建計画があるようで数年前に天守台は当時の状態に復元改修されました。 他にも、3棟の櫓、櫓門、鞘橋(廊下橋)、披露閣庭園と見どころ沢山のお城です。

コメント 17 21
ならっち
| 2024/01/16 | 神社・お寺・お城

四国攻城記③高松城(玉藻城) 続いては日本三大海城の高松城。 ちょうどこの日は成人式で、お城と庭園に晴れ着の新成人が大勢訪れていました。 ここは海城というだけあって、当時は直接海に面していて、堀には海水が引き込まれています。 現在、一部の堀は埋め立てられ、海と城域の間には道路が通っていますが、依然水路から海水が流れています。 そして堀には沢山の鯛が!(写真はコメントにて) 天守は残っていませんが、再建計画があるようで数年前に天守台は当時の状態に復元改修されました。 他にも、3棟の櫓、櫓門、鞘橋(廊下橋)、披露閣庭園と見どころ沢山のお城です。

ユーザー画像
ならっち
| 2024/01/16 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

四国攻城記②丸亀城 投稿が遅くなりましたが、年始は四国に行ってまして、松山城以外もいくつかまわってきました。 まずは丸亀城。Mikeさんが以前天守を紹介されてましたが、なんと言ってもここは石垣です! このそびえ立つ要塞のごとき多段の高石垣は堪りません。 重厚、頑丈、強固、鉄壁、、、そんな言葉がよく似合います。 そして現存の天守。小ぶりですが近くで見るとなかなかに立派です。急すぎる階段が毎度テンション上がります。頭上注意で!

四国攻城記②丸亀城 投稿が遅くなりましたが、年始は四国に行ってまして、松山城以外もいくつかまわってきました。 まずは丸亀城。Mikeさんが以前天守を紹介されてましたが、なんと言ってもここは石垣です! このそびえ立つ要塞のごとき多段の高石垣は堪りません。 重厚、頑丈、強固、鉄壁、、、そんな言葉がよく似合います。 そして現存の天守。小ぶりですが近くで見るとなかなかに立派です。急すぎる階段が毎度テンション上がります。頭上注意で!

コメント 10 19
ならっち
| 2024/01/15 | 神社・お寺・お城

四国攻城記②丸亀城 投稿が遅くなりましたが、年始は四国に行ってまして、松山城以外もいくつかまわってきました。 まずは丸亀城。Mikeさんが以前天守を紹介されてましたが、なんと言ってもここは石垣です! このそびえ立つ要塞のごとき多段の高石垣は堪りません。 重厚、頑丈、強固、鉄壁、、、そんな言葉がよく似合います。 そして現存の天守。小ぶりですが近くで見るとなかなかに立派です。急すぎる階段が毎度テンション上がります。頭上注意で!

ユーザー画像
ならっち
| 2024/01/15 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

兵庫県の西宮神社、境内の沖恵美酒神社の荒えびすさまが、えべっさんの間だけ公開されています。

兵庫県の西宮神社、境内の沖恵美酒神社の荒えびすさまが、えべっさんの間だけ公開されています。

コメント 6 23
タイコ
| 2024/01/11 | 神社・お寺・お城

兵庫県の西宮神社、境内の沖恵美酒神社の荒えびすさまが、えべっさんの間だけ公開されています。

ユーザー画像
タイコ
| 2024/01/11 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

神田明神に参拝した時に二ノ宮の御祭神「少彦名命」 えびす様になります。

神田明神に参拝した時に二ノ宮の御祭神「少彦名命」 えびす様になります。

コメント 7 24
のぴた バッジ画像
| 2024/01/09 | 神社・お寺・お城

神田明神に参拝した時に二ノ宮の御祭神「少彦名命」 えびす様になります。

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 2024/01/09 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

忘れていました 十日えびすでした 道が混んでいるなぁと思ったら 今日は宵えびす 明日は本えびす 明後日残り福 参拝の代わりにエビスビールで乾杯

忘れていました 十日えびすでした 道が混んでいるなぁと思ったら 今日は宵えびす 明日は本えびす 明後日残り福 参拝の代わりにエビスビールで乾杯

コメント 2 24
えり
| 2024/01/09 | 神社・お寺・お城

忘れていました 十日えびすでした 道が混んでいるなぁと思ったら 今日は宵えびす 明日は本えびす 明後日残り福 参拝の代わりにエビスビールで乾杯

ユーザー画像
えり
| 2024/01/09 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

柳原のえべっさん⛩️ 兵庫のまちは平安時代の昔から「大輪田泊」と呼ばれる良好な港のあるまちとして知られていました。 平清盛の時代には、中国・宋との貿易の拠点として港の大改修工事が行なわれ、一時期は福原に都がおかれた事もあります。 後に兵庫のまちは「兵庫津」と呼ばれるようになり、海陸要衝の地として発展していきました。 蛭子神社は「兵庫津の道」「西国街道」という古い歴史を持つ柳原の中心に建立されています。 元禄5年(1691年)、兵庫津の「寺社改帳」に神社のことが記されていることから、元禄以前から祀られていたことがわかります。 現在は「柳原のえべっさん」という愛称で親しまれ、毎年、1月9日〜11日の「十日えびす大祭」は商売繁盛や家内安全、学業成就を祈して多くの参拝者でにぎわいます。

柳原のえべっさん⛩️ 兵庫のまちは平安時代の昔から「大輪田泊」と呼ばれる良好な港のあるまちとして知られていました。 平清盛の時代には、中国・宋との貿易の拠点として港の大改修工事が行なわれ、一時期は福原に都がおかれた事もあります。 後に兵庫のまちは「兵庫津」と呼ばれるようになり、海陸要衝の地として発展していきました。 蛭子神社は「兵庫津の道」「西国街道」という古い歴史を持つ柳原の中心に建立されています。 元禄5年(1691年)、兵庫津の「寺社改帳」に神社のことが記されていることから、元禄以前から祀られていたことがわかります。 現在は「柳原のえべっさん」という愛称で親しまれ、毎年、1月9日〜11日の「十日えびす大祭」は商売繁盛や家内安全、学業成就を祈して多くの参拝者でにぎわいます。

コメント 2 21
ラズベリー バッジ画像
| 2024/01/09 | 神社・お寺・お城

柳原のえべっさん⛩️ 兵庫のまちは平安時代の昔から「大輪田泊」と呼ばれる良好な港のあるまちとして知られていました。 平清盛の時代には、中国・宋との貿易の拠点として港の大改修工事が行なわれ、一時期は福原に都がおかれた事もあります。 後に兵庫のまちは「兵庫津」と呼ばれるようになり、海陸要衝の地として発展していきました。 蛭子神社は「兵庫津の道」「西国街道」という古い歴史を持つ柳原の中心に建立されています。 元禄5年(1691年)、兵庫津の「寺社改帳」に神社のことが記されていることから、元禄以前から祀られていたことがわかります。 現在は「柳原のえべっさん」という愛称で親しまれ、毎年、1月9日〜11日の「十日えびす大祭」は商売繁盛や家内安全、学業成就を祈して多くの参拝者でにぎわいます。

ユーザー画像
ラズベリー バッジ画像
| 2024/01/09 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

知恩寺 文殊堂です。 男の方がなにやら撫でてます。

知恩寺 文殊堂です。 男の方がなにやら撫でてます。

コメント 11 21
まる バッジ画像
| 2024/01/08 | 神社・お寺・お城

知恩寺 文殊堂です。 男の方がなにやら撫でてます。

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 2024/01/08 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

今日の姫路城です。 今日は成人式もあって 晴れ着姿で 姫路城をバックにして 撮影される方が多かったです。

今日の姫路城です。 今日は成人式もあって 晴れ着姿で 姫路城をバックにして 撮影される方が多かったです。

コメント 12 25
まる バッジ画像
| 2024/01/08 | 神社・お寺・お城

今日の姫路城です。 今日は成人式もあって 晴れ着姿で 姫路城をバックにして 撮影される方が多かったです。

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 2024/01/08 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

鳥居、インパクトがある 京都の御金神社です。

鳥居、インパクトがある 京都の御金神社です。

コメント 19 22
まる バッジ画像
| 2024/01/08 | 神社・お寺・お城

鳥居、インパクトがある 京都の御金神社です。

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 2024/01/08 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

甲子園球場横にある 甲子園素盞嗚神社です。

甲子園球場横にある 甲子園素盞嗚神社です。

コメント 4 17
まる バッジ画像
| 2024/01/08 | 神社・お寺・お城

甲子園球場横にある 甲子園素盞嗚神社です。

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 2024/01/08 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

生田神社、楼門上では神戸太鼓が打ち鳴らされてました。

生田神社、楼門上では神戸太鼓が打ち鳴らされてました。

コメント 7 19
まる バッジ画像
| 2024/01/08 | 神社・お寺・お城

生田神社、楼門上では神戸太鼓が打ち鳴らされてました。

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 2024/01/08 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【山手七福神めぐり】 昨日は、港七福神めぐりでした 山手も港も、港区なんですけど🤔 (江戸で初)が山手みたいです 今日も沢山、人生の先輩方が七福神めぐりされてました ※こちらは本日7日まで

【山手七福神めぐり】 昨日は、港七福神めぐりでした 山手も港も、港区なんですけど🤔 (江戸で初)が山手みたいです 今日も沢山、人生の先輩方が七福神めぐりされてました ※こちらは本日7日まで

コメント 9 16
ノエルママ バッジ画像
| 2024/01/07 | 神社・お寺・お城

【山手七福神めぐり】 昨日は、港七福神めぐりでした 山手も港も、港区なんですけど🤔 (江戸で初)が山手みたいです 今日も沢山、人生の先輩方が七福神めぐりされてました ※こちらは本日7日まで

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 2024/01/07 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【港七福神めぐり】 8日まで開催中 大黒様があるのは、麻布十番の(大法寺) キャッチアップの大黒様 なんと江戸時代からの由緒あるもの 触るもよし なでるもよし 期間中だけご朱印が揃うとあって、賑わってました

【港七福神めぐり】 8日まで開催中 大黒様があるのは、麻布十番の(大法寺) キャッチアップの大黒様 なんと江戸時代からの由緒あるもの 触るもよし なでるもよし 期間中だけご朱印が揃うとあって、賑わってました

コメント 8 24
ノエルママ バッジ画像
| 2024/01/06 | 神社・お寺・お城

【港七福神めぐり】 8日まで開催中 大黒様があるのは、麻布十番の(大法寺) キャッチアップの大黒様 なんと江戸時代からの由緒あるもの 触るもよし なでるもよし 期間中だけご朱印が揃うとあって、賑わってました

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 2024/01/06 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

京都、東福寺 本堂 龍図です。 上手く撮影できませんでしたが😅 迫力があります。

京都、東福寺 本堂 龍図です。 上手く撮影できませんでしたが😅 迫力があります。

コメント 7 18
まる バッジ画像
| 2024/01/06 | 神社・お寺・お城

京都、東福寺 本堂 龍図です。 上手く撮影できませんでしたが😅 迫力があります。

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 2024/01/06 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

三条駅方向に向かう途中 御所八幡宮で🙏

三条駅方向に向かう途中 御所八幡宮で🙏

コメント 0 16
まる バッジ画像
| 2024/01/06 | 神社・お寺・お城

三条駅方向に向かう途中 御所八幡宮で🙏

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 2024/01/06 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

今日は、京都の御金神社に 鳥居が金色(ゴールド)で 縁起が良さそうです。

今日は、京都の御金神社に 鳥居が金色(ゴールド)で 縁起が良さそうです。

コメント 2 18
まる バッジ画像
| 2024/01/06 | 神社・お寺・お城

今日は、京都の御金神社に 鳥居が金色(ゴールド)で 縁起が良さそうです。

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 2024/01/06 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

初詣2 恵比寿神社 恵比寿ガーデンプレイスの裏手にある恵比寿神社⛩️ 参拝してきました。 ちょうど参拝する人がおらず、ゆっくりとお参りする事が出来ました☺️

初詣2 恵比寿神社 恵比寿ガーデンプレイスの裏手にある恵比寿神社⛩️ 参拝してきました。 ちょうど参拝する人がおらず、ゆっくりとお参りする事が出来ました☺️

コメント 0 21
のぴた バッジ画像
| 2024/01/05 | 神社・お寺・お城

初詣2 恵比寿神社 恵比寿ガーデンプレイスの裏手にある恵比寿神社⛩️ 参拝してきました。 ちょうど参拝する人がおらず、ゆっくりとお参りする事が出来ました☺️

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 2024/01/05 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

🎍明けましておめでとうございます🎍 2024年の城始めは松山城🏯 かなり久々に来ましたが、ここは何と言うか本当に素晴らしいですね。 高さはないものの連立式の天守が横の広がりを見せ、どっしりとした低重心の力強さを感じさせます。 しかもここは現存天守。柱や梁などの木材が物語る歴史がさらに重厚感を増している気がします。 この日は陽気で暖かく梅の花がちらほらと開いていました。 天守をバックにした写真がまた乙です。 そんな天守を擁するので見逃しがちですが、松山市街を見下ろす山上にありながら、来る者を拒むかのごとくそびえ立つ高石垣は圧巻😳 どう考えても攻め落とせる気がしません。ここは内乱の計や忍びを放って内部崩壊を狙いましょう・・・ おっと、つい興奮して話が長くなりましたが、お城部の皆さん本年もどうぞよろしくお願いします‼️ <四国攻城記①>

🎍明けましておめでとうございます🎍 2024年の城始めは松山城🏯 かなり久々に来ましたが、ここは何と言うか本当に素晴らしいですね。 高さはないものの連立式の天守が横の広がりを見せ、どっしりとした低重心の力強さを感じさせます。 しかもここは現存天守。柱や梁などの木材が物語る歴史がさらに重厚感を増している気がします。 この日は陽気で暖かく梅の花がちらほらと開いていました。 天守をバックにした写真がまた乙です。 そんな天守を擁するので見逃しがちですが、松山市街を見下ろす山上にありながら、来る者を拒むかのごとくそびえ立つ高石垣は圧巻😳 どう考えても攻め落とせる気がしません。ここは内乱の計や忍びを放って内部崩壊を狙いましょう・・・ おっと、つい興奮して話が長くなりましたが、お城部の皆さん本年もどうぞよろしくお願いします‼️ <四国攻城記①>

コメント 4 19
ならっち
| 2024/01/05 | 神社・お寺・お城

🎍明けましておめでとうございます🎍 2024年の城始めは松山城🏯 かなり久々に来ましたが、ここは何と言うか本当に素晴らしいですね。 高さはないものの連立式の天守が横の広がりを見せ、どっしりとした低重心の力強さを感じさせます。 しかもここは現存天守。柱や梁などの木材が物語る歴史がさらに重厚感を増している気がします。 この日は陽気で暖かく梅の花がちらほらと開いていました。 天守をバックにした写真がまた乙です。 そんな天守を擁するので見逃しがちですが、松山市街を見下ろす山上にありながら、来る者を拒むかのごとくそびえ立つ高石垣は圧巻😳 どう考えても攻め落とせる気がしません。ここは内乱の計や忍びを放って内部崩壊を狙いましょう・・・ おっと、つい興奮して話が長くなりましたが、お城部の皆さん本年もどうぞよろしくお願いします‼️ <四国攻城記①>

ユーザー画像
ならっち
| 2024/01/05 | 神社・お寺・お城
  • 176-200件 / 全278件