YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

カルチャー&サブカルチャー​【アーカイブ】

歴史

映画や音楽、小説、アニメなどの
さまざまなカルチャー&サブカルチャーについて
語り合いましょう!
・好きな映画タイトルは?
・今やってるゲーム
・話題のアノ小説・漫画を読んだ人!
・推しの好きなところ
・楽器の練習経過シェア
などなど、
投稿やコメントをお待ちしています。

※現在、こちらのトークルームは投稿いただけません。過去の投稿は閲覧可能です。

ユーザー画像

東洋電機製造のクオカード 会社の第1号電気機関車✨ 歴史があります❗

東洋電機製造のクオカード 会社の第1号電気機関車✨ 歴史があります❗

コメント 0 24
まる バッジ画像
| 11/25 | 歴史

東洋電機製造のクオカード 会社の第1号電気機関車✨ 歴史があります❗

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 11/25 | 歴史
ユーザー画像

YEBISU BREWERY TOKYO 再訪🍺

YEBISU BREWERY TOKYO 再訪🍺

コメント 0 24
丸くなるな、★星になれ。
| 04/11 | 歴史

YEBISU BREWERY TOKYO 再訪🍺

ユーザー画像
丸くなるな、★星になれ。
| 04/11 | 歴史
ユーザー画像

姫路城のすぐ西にある散歩道「千姫の小径」です。 千姫と2度目の夫本多忠刻の連歌の碑が立ってます。

姫路城のすぐ西にある散歩道「千姫の小径」です。 千姫と2度目の夫本多忠刻の連歌の碑が立ってます。

コメント 10 24
あんじぇりか
| 04/08 | 歴史

姫路城のすぐ西にある散歩道「千姫の小径」です。 千姫と2度目の夫本多忠刻の連歌の碑が立ってます。

ユーザー画像
あんじぇりか
| 04/08 | 歴史
ユーザー画像

幼少期からおせちは食べない習慣で育ったから 今だに食べた事ないけど。 もう、おせち予約の季節ですか〜早い🥺 今年も終わるのか。

幼少期からおせちは食べない習慣で育ったから 今だに食べた事ないけど。 もう、おせち予約の季節ですか〜早い🥺 今年も終わるのか。

コメント 14 24
エビス様の鯛を食べたい>* ))))>< バッジ画像
| 08/24 | 歴史

幼少期からおせちは食べない習慣で育ったから 今だに食べた事ないけど。 もう、おせち予約の季節ですか〜早い🥺 今年も終わるのか。

ユーザー画像
エビス様の鯛を食べたい>* ))))>< バッジ画像
| 08/24 | 歴史
ユーザー画像

【🪷大賀ハス🪷】 先日、見学した検見川見本園から道路を挟んだ反対側に東大グラウンドがあります。 ここで丸木舟が発掘された時に蓮の一部が見つかった 事で種が見つかるのではないかと?大賀博士が発掘調査を約1ヶ月した結果、発掘調査に参加していた地域の女子中学生「西野真理子」さんが発見。 ※西野真理子さんは存命で90代との事☺️ 計3個の種を発見し、発芽、育てたのが現在の大賀ハスになります。カーボンテストの結果から大賀博士が約2000年前と推定。世界最古の花として海外でも大きな反響を呼び、友好親善として世界中に配られているそうです😊

【🪷大賀ハス🪷】 先日、見学した検見川見本園から道路を挟んだ反対側に東大グラウンドがあります。 ここで丸木舟が発掘された時に蓮の一部が見つかった 事で種が見つかるのではないかと?大賀博士が発掘調査を約1ヶ月した結果、発掘調査に参加していた地域の女子中学生「西野真理子」さんが発見。 ※西野真理子さんは存命で90代との事☺️ 計3個の種を発見し、発芽、育てたのが現在の大賀ハスになります。カーボンテストの結果から大賀博士が約2000年前と推定。世界最古の花として海外でも大きな反響を呼び、友好親善として世界中に配られているそうです😊

コメント 1 24
のぴた バッジ画像
| 07/30 | 歴史

【🪷大賀ハス🪷】 先日、見学した検見川見本園から道路を挟んだ反対側に東大グラウンドがあります。 ここで丸木舟が発掘された時に蓮の一部が見つかった 事で種が見つかるのではないかと?大賀博士が発掘調査を約1ヶ月した結果、発掘調査に参加していた地域の女子中学生「西野真理子」さんが発見。 ※西野真理子さんは存命で90代との事☺️ 計3個の種を発見し、発芽、育てたのが現在の大賀ハスになります。カーボンテストの結果から大賀博士が約2000年前と推定。世界最古の花として海外でも大きな反響を呼び、友好親善として世界中に配られているそうです😊

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 07/30 | 歴史
ユーザー画像

現在気温33℃ 馬越恭平さんも暑そう⁉️ 早く1杯目🍺飲みたいですよね😆

現在気温33℃ 馬越恭平さんも暑そう⁉️ 早く1杯目🍺飲みたいですよね😆

コメント 3 24
rainbow🌈
| 07/27 | 歴史

現在気温33℃ 馬越恭平さんも暑そう⁉️ 早く1杯目🍺飲みたいですよね😆

ユーザー画像
rainbow🌈
| 07/27 | 歴史
ユーザー画像

【カレーパンの起源】 小腹がすいたので夕食前だと言うのに、 カレーパンを購入。 ふとカレーパンの発祥が気になりググってみました🤭 現在もお店は続いているそうなので食べ比べもいいかも👍 カレーパンの起源⬇️ https://currypan.jp/currypan/history/

【カレーパンの起源】 小腹がすいたので夕食前だと言うのに、 カレーパンを購入。 ふとカレーパンの発祥が気になりググってみました🤭 現在もお店は続いているそうなので食べ比べもいいかも👍 カレーパンの起源⬇️ https://currypan.jp/currypan/history/

コメント 8 24
のぴた バッジ画像
| 07/26 | 歴史

【カレーパンの起源】 小腹がすいたので夕食前だと言うのに、 カレーパンを購入。 ふとカレーパンの発祥が気になりググってみました🤭 現在もお店は続いているそうなので食べ比べもいいかも👍 カレーパンの起源⬇️ https://currypan.jp/currypan/history/

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 07/26 | 歴史
ユーザー画像

渋沢栄一翁 数年前大河ドラマの主人公となった実業家 近代日本経済の父 動乱の時代とはいえ埼玉県深谷市の一豪農の倅が経済界の第一人者となるというのはビジネスマンとしては憧れかもしれません。

渋沢栄一翁 数年前大河ドラマの主人公となった実業家 近代日本経済の父 動乱の時代とはいえ埼玉県深谷市の一豪農の倅が経済界の第一人者となるというのはビジネスマンとしては憧れかもしれません。

コメント 0 23
rainbow🌈
| 04/20 | 歴史

渋沢栄一翁 数年前大河ドラマの主人公となった実業家 近代日本経済の父 動乱の時代とはいえ埼玉県深谷市の一豪農の倅が経済界の第一人者となるというのはビジネスマンとしては憧れかもしれません。

ユーザー画像
rainbow🌈
| 04/20 | 歴史
ユーザー画像

【桜を探して】 あんじぇりかさんがコメントにくれたアーネスト・サトウが植桜をした地、千鳥ヶ淵沿いの英国大使館前に来ました😊 残念ながらさくらの「さ」の字もありませんでした😓 4月になったら見て回るとちょうど良さそうです🌸

【桜を探して】 あんじぇりかさんがコメントにくれたアーネスト・サトウが植桜をした地、千鳥ヶ淵沿いの英国大使館前に来ました😊 残念ながらさくらの「さ」の字もありませんでした😓 4月になったら見て回るとちょうど良さそうです🌸

コメント 8 23
のぴた バッジ画像
| 03/27 | 歴史

【桜を探して】 あんじぇりかさんがコメントにくれたアーネスト・サトウが植桜をした地、千鳥ヶ淵沿いの英国大使館前に来ました😊 残念ながらさくらの「さ」の字もありませんでした😓 4月になったら見て回るとちょうど良さそうです🌸

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 03/27 | 歴史
ユーザー画像

【のぴ散歩】生麦事件現場 「生麦」と言えば… 1.生麦事件 2.早口言葉 3.🦒ビール工場が思い浮かびます🤭 工場見学の後、生麦事件の現場へ。地図を見ながら行ったにも関わらず現場を通り過ぎてました😓  説明を読んで地図を見ると、本来行きたかった生麦事件の碑は🦒ビール工場の目の前だった事が判明。 結局、戻って撮影してきました💦

【のぴ散歩】生麦事件現場 「生麦」と言えば… 1.生麦事件 2.早口言葉 3.🦒ビール工場が思い浮かびます🤭 工場見学の後、生麦事件の現場へ。地図を見ながら行ったにも関わらず現場を通り過ぎてました😓  説明を読んで地図を見ると、本来行きたかった生麦事件の碑は🦒ビール工場の目の前だった事が判明。 結局、戻って撮影してきました💦

コメント 14 23
のぴた バッジ画像
| 03/13 | 歴史

【のぴ散歩】生麦事件現場 「生麦」と言えば… 1.生麦事件 2.早口言葉 3.🦒ビール工場が思い浮かびます🤭 工場見学の後、生麦事件の現場へ。地図を見ながら行ったにも関わらず現場を通り過ぎてました😓  説明を読んで地図を見ると、本来行きたかった生麦事件の碑は🦒ビール工場の目の前だった事が判明。 結局、戻って撮影してきました💦

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 03/13 | 歴史
ユーザー画像

『地域のお祭り どうですか?』 町内の掲示板に ~神輿の担ぎ手しませんか?~と😲 こんなところも人手不足とは🤔

『地域のお祭り どうですか?』 町内の掲示板に ~神輿の担ぎ手しませんか?~と😲 こんなところも人手不足とは🤔

コメント 7 23
ノエルママ バッジ画像
| 05/15 | 歴史

『地域のお祭り どうですか?』 町内の掲示板に ~神輿の担ぎ手しませんか?~と😲 こんなところも人手不足とは🤔

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 05/15 | 歴史
ユーザー画像

川の下をJRの電車が走っています。

川の下をJRの電車が走っています。

コメント 2 23
タイコ
| 2023/12/10 | 歴史

川の下をJRの電車が走っています。

ユーザー画像
タイコ
| 2023/12/10 | 歴史
ユーザー画像

叶い鯉 自分には遠い昔の話ですが、 これから未来のある方には大事ですね😉

叶い鯉 自分には遠い昔の話ですが、 これから未来のある方には大事ですね😉

コメント 7 23
rainbow🌈
| 06/19 | 歴史

叶い鯉 自分には遠い昔の話ですが、 これから未来のある方には大事ですね😉

ユーザー画像
rainbow🌈
| 06/19 | 歴史
ユーザー画像

7月7日は105回目の「カルピス」の誕生日だったのですね https://www.youtube.com/watch?v=chSVD8RuoUE 動画を見てたら ”愛のスコールホワイトサワー”が飲みたくなりました😋

7月7日は105回目の「カルピス」の誕生日だったのですね https://www.youtube.com/watch?v=chSVD8RuoUE 動画を見てたら ”愛のスコールホワイトサワー”が飲みたくなりました😋

コメント 10 23
ヱビス狂 バッジ画像
| 07/08 | 歴史

7月7日は105回目の「カルピス」の誕生日だったのですね https://www.youtube.com/watch?v=chSVD8RuoUE 動画を見てたら ”愛のスコールホワイトサワー”が飲みたくなりました😋

ユーザー画像
ヱビス狂 バッジ画像
| 07/08 | 歴史
ユーザー画像

【まだ新しい坂?】 ノエルママさんの坂道シリーズをパクってしまいました🙇‍♂️ 東京駅構内でアレッ?と目に止まりした。 日頃利用してる所に正式な名前で坂道があるじゃん😳 思わず一枚📷✨

【まだ新しい坂?】 ノエルママさんの坂道シリーズをパクってしまいました🙇‍♂️ 東京駅構内でアレッ?と目に止まりした。 日頃利用してる所に正式な名前で坂道があるじゃん😳 思わず一枚📷✨

コメント 9 23
のぴた バッジ画像
| 07/24 | 歴史

【まだ新しい坂?】 ノエルママさんの坂道シリーズをパクってしまいました🙇‍♂️ 東京駅構内でアレッ?と目に止まりした。 日頃利用してる所に正式な名前で坂道があるじゃん😳 思わず一枚📷✨

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 07/24 | 歴史
ユーザー画像

幕張メッセオープン。 1989年10月9日。平成元年。 千葉県民にとってはお馴染みの幕張メッセ。 東京モーターショーなどが開催されて行った思い出があります✨ 当時の京葉線は海浜幕張駅は各駅しか止まらず、駅を降りるとコンビニすらない状況で幕張メッセ以外に何もなかったなぁ。 今からは想像できない😆

幕張メッセオープン。 1989年10月9日。平成元年。 千葉県民にとってはお馴染みの幕張メッセ。 東京モーターショーなどが開催されて行った思い出があります✨ 当時の京葉線は海浜幕張駅は各駅しか止まらず、駅を降りるとコンビニすらない状況で幕張メッセ以外に何もなかったなぁ。 今からは想像できない😆

コメント 7 23
のぴた バッジ画像
| 10/09 | 歴史

幕張メッセオープン。 1989年10月9日。平成元年。 千葉県民にとってはお馴染みの幕張メッセ。 東京モーターショーなどが開催されて行った思い出があります✨ 当時の京葉線は海浜幕張駅は各駅しか止まらず、駅を降りるとコンビニすらない状況で幕張メッセ以外に何もなかったなぁ。 今からは想像できない😆

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 10/09 | 歴史
ユーザー画像

サッポロビールのポスターの歴史…。サッポロビール北海道工場にて…。

サッポロビールのポスターの歴史…。サッポロビール北海道工場にて…。

コメント 5 23
ビアラー
| 10/09 | 歴史

サッポロビールのポスターの歴史…。サッポロビール北海道工場にて…。

ユーザー画像
ビアラー
| 10/09 | 歴史
ユーザー画像

一休さんは実在した! って、知らなかったのは自分だけ🙄 一休さんって、 アニメだとばかり思ってたけど 実在されたんですね💦 みなさんご存知でしたぁ?😅

一休さんは実在した! って、知らなかったのは自分だけ🙄 一休さんって、 アニメだとばかり思ってたけど 実在されたんですね💦 みなさんご存知でしたぁ?😅

コメント 19 23
YEBISUつよし
| 09/15 | 歴史

一休さんは実在した! って、知らなかったのは自分だけ🙄 一休さんって、 アニメだとばかり思ってたけど 実在されたんですね💦 みなさんご存知でしたぁ?😅

ユーザー画像
YEBISUつよし
| 09/15 | 歴史
ユーザー画像

富山港線 開業100周年 記念きっぷです。

富山港線 開業100周年 記念きっぷです。

コメント 6 23
まる バッジ画像
| 09/02 | 歴史

富山港線 開業100周年 記念きっぷです。

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 09/02 | 歴史
ユーザー画像

みなさん、カツ丼は好きですか? 僕は、10代の頃からかつどんとかトンカツとかが大好きで。 あ、カツカレーも大好きです。 で、九州から来たというのもあり甘辛いだし汁で作った卵とじのカツ丼がスタンダードでした。 ちなみに、同じ系統では親子丼も大好きで、思いついたら吉日で20代の頃は土曜に急に思いついて新幹線に乗って祇園四条の「ひさご」まで川崎から食べにいくという食道楽な感じでした。 今でも、食べるのも作るのも大好きで、食については本当にこだわっています。 さて、脱線しましたが。 カツ丼の話。 30代の頃は、車をかっとばして野外フェスにいく日々だったのですが、その際中央道で降りて諏訪とか伊那で食べるカツ丼が「ソースカツ丼」であることに衝撃を受けたのはちょっと遠い昔の思い出。 そして、40代後半で渋谷に新潟のタレカツのお店ができて「こんなのもあるのか!」と驚き、そのお店が吉祥寺にもできたので、子供を連れてたまに足を運んでいます。 そして、先週木曜日にはヱビスチームで会津若松に訪問していたのですがここで「ソースカツ丼」発祥の店を沖井さんに教えてもらいみんなで行くことに。 駅前の通りをずっと歩いた先にあるのですが、車社会になってしまった地方都市によくある光景で活動の中心が郊外に移る中駅前がちょっと閑散にという感じではあるのですが、その通りに古いお店と新しいお店が点在している感じで。 そんななかに、昭和感満載の「若松食堂」はあります。 「おお、これはキタ!!」という感触をだきながら、店内へ。 期待通りのひなビタ感と、美味しい香り。 僕、こういう感じの昔から変に手を加えてないお店大好きなんですよね。 こちらのお店、昭和5年(1930)創業ということでお店の前に「創業80年の」と書いていますが、この書き込み自体が古くて実際はもう92年ですよ。。。いや、すごい。 味は、しっかり目の甘辛いウスターソースで煮込んだ薄めで食べやすいカツ。これ、ソース系でも諸派分かれるなと思うのですが、僕はカツ自体を煮込む感じのソースカツ丼はこの方が合うのだろうなーと思っています。 僕は、ミニラーメンセットにしたのですが、ぺろっと食べちゃいました。 メンバーで一番長老なのに、一番食べているというね。 今度伺う時は、また別のメニューも食べてみたいなと思いました。 ソースカツ丼の歴史については、下記LINKも読んでみてください。 いや、食文化って面白い。 ■会津の名物、ソースカツ丼。その起源とは。 - 会津物語https://aizumonogatari.com/history/2800.html

みなさん、カツ丼は好きですか? 僕は、10代の頃からかつどんとかトンカツとかが大好きで。 あ、カツカレーも大好きです。 で、九州から来たというのもあり甘辛いだし汁で作った卵とじのカツ丼がスタンダードでした。 ちなみに、同じ系統では親子丼も大好きで、思いついたら吉日で20代の頃は土曜に急に思いついて新幹線に乗って祇園四条の「ひさご」まで川崎から食べにいくという食道楽な感じでした。 今でも、食べるのも作るのも大好きで、食については本当にこだわっています。 さて、脱線しましたが。 カツ丼の話。 30代の頃は、車をかっとばして野外フェスにいく日々だったのですが、その際中央道で降りて諏訪とか伊那で食べるカツ丼が「ソースカツ丼」であることに衝撃を受けたのはちょっと遠い昔の思い出。 そして、40代後半で渋谷に新潟のタレカツのお店ができて「こんなのもあるのか!」と驚き、そのお店が吉祥寺にもできたので、子供を連れてたまに足を運んでいます。 そして、先週木曜日にはヱビスチームで会津若松に訪問していたのですがここで「ソースカツ丼」発祥の店を沖井さんに教えてもらいみんなで行くことに。 駅前の通りをずっと歩いた先にあるのですが、車社会になってしまった地方都市によくある光景で活動の中心が郊外に移る中駅前がちょっと閑散にという感じではあるのですが、その通りに古いお店と新しいお店が点在している感じで。 そんななかに、昭和感満載の「若松食堂」はあります。 「おお、これはキタ!!」という感触をだきながら、店内へ。 期待通りのひなビタ感と、美味しい香り。 僕、こういう感じの昔から変に手を加えてないお店大好きなんですよね。 こちらのお店、昭和5年(1930)創業ということでお店の前に「創業80年の」と書いていますが、この書き込み自体が古くて実際はもう92年ですよ。。。いや、すごい。 味は、しっかり目の甘辛いウスターソースで煮込んだ薄めで食べやすいカツ。これ、ソース系でも諸派分かれるなと思うのですが、僕はカツ自体を煮込む感じのソースカツ丼はこの方が合うのだろうなーと思っています。 僕は、ミニラーメンセットにしたのですが、ぺろっと食べちゃいました。 メンバーで一番長老なのに、一番食べているというね。 今度伺う時は、また別のメニューも食べてみたいなと思いました。 ソースカツ丼の歴史については、下記LINKも読んでみてください。 いや、食文化って面白い。 ■会津の名物、ソースカツ丼。その起源とは。 - 会津物語https://aizumonogatari.com/history/2800.html

コメント 32 23
町長 福吉
| 2023/01/15 | 歴史

みなさん、カツ丼は好きですか? 僕は、10代の頃からかつどんとかトンカツとかが大好きで。 あ、カツカレーも大好きです。 で、九州から来たというのもあり甘辛いだし汁で作った卵とじのカツ丼がスタンダードでした。 ちなみに、同じ系統では親子丼も大好きで、思いついたら吉日で20代の頃は土曜に急に思いついて新幹線に乗って祇園四条の「ひさご」まで川崎から食べにいくという食道楽な感じでした。 今でも、食べるのも作るのも大好きで、食については本当にこだわっています。 さて、脱線しましたが。 カツ丼の話。 30代の頃は、車をかっとばして野外フェスにいく日々だったのですが、その際中央道で降りて諏訪とか伊那で食べるカツ丼が「ソースカツ丼」であることに衝撃を受けたのはちょっと遠い昔の思い出。 そして、40代後半で渋谷に新潟のタレカツのお店ができて「こんなのもあるのか!」と驚き、そのお店が吉祥寺にもできたので、子供を連れてたまに足を運んでいます。 そして、先週木曜日にはヱビスチームで会津若松に訪問していたのですがここで「ソースカツ丼」発祥の店を沖井さんに教えてもらいみんなで行くことに。 駅前の通りをずっと歩いた先にあるのですが、車社会になってしまった地方都市によくある光景で活動の中心が郊外に移る中駅前がちょっと閑散にという感じではあるのですが、その通りに古いお店と新しいお店が点在している感じで。 そんななかに、昭和感満載の「若松食堂」はあります。 「おお、これはキタ!!」という感触をだきながら、店内へ。 期待通りのひなビタ感と、美味しい香り。 僕、こういう感じの昔から変に手を加えてないお店大好きなんですよね。 こちらのお店、昭和5年(1930)創業ということでお店の前に「創業80年の」と書いていますが、この書き込み自体が古くて実際はもう92年ですよ。。。いや、すごい。 味は、しっかり目の甘辛いウスターソースで煮込んだ薄めで食べやすいカツ。これ、ソース系でも諸派分かれるなと思うのですが、僕はカツ自体を煮込む感じのソースカツ丼はこの方が合うのだろうなーと思っています。 僕は、ミニラーメンセットにしたのですが、ぺろっと食べちゃいました。 メンバーで一番長老なのに、一番食べているというね。 今度伺う時は、また別のメニューも食べてみたいなと思いました。 ソースカツ丼の歴史については、下記LINKも読んでみてください。 いや、食文化って面白い。 ■会津の名物、ソースカツ丼。その起源とは。 - 会津物語https://aizumonogatari.com/history/2800.html

ユーザー画像
町長 福吉
| 2023/01/15 | 歴史
ユーザー画像

【風月堂】のぴ散歩 上野花見編 1747年初代大佳喜右衛門が大阪から江戸へ出てきて開いたお店が「大坂屋」で「風月堂」の始まりだそうです。 娘が唐津藩主水野家へ奉公から側室になり、生まれた子供が後の老中 水野忠邦だそうです。 水野忠邦が大坂屋を引き立てると、美味しさを知った元老中 松平定信が「風月堂清月」の五文字を賜り、それを知った水野忠邦は「風月堂」を店頭に掲げなさいと言った事から風月堂となったそうです。 そんな歴史に思いを馳せながら食べるゴーフル。 美味しゅうございました😊 近々、グルメに投稿します🤭

【風月堂】のぴ散歩 上野花見編 1747年初代大佳喜右衛門が大阪から江戸へ出てきて開いたお店が「大坂屋」で「風月堂」の始まりだそうです。 娘が唐津藩主水野家へ奉公から側室になり、生まれた子供が後の老中 水野忠邦だそうです。 水野忠邦が大坂屋を引き立てると、美味しさを知った元老中 松平定信が「風月堂清月」の五文字を賜り、それを知った水野忠邦は「風月堂」を店頭に掲げなさいと言った事から風月堂となったそうです。 そんな歴史に思いを馳せながら食べるゴーフル。 美味しゅうございました😊 近々、グルメに投稿します🤭

コメント 9 22
のぴた バッジ画像
| 04/03 | 歴史

【風月堂】のぴ散歩 上野花見編 1747年初代大佳喜右衛門が大阪から江戸へ出てきて開いたお店が「大坂屋」で「風月堂」の始まりだそうです。 娘が唐津藩主水野家へ奉公から側室になり、生まれた子供が後の老中 水野忠邦だそうです。 水野忠邦が大坂屋を引き立てると、美味しさを知った元老中 松平定信が「風月堂清月」の五文字を賜り、それを知った水野忠邦は「風月堂」を店頭に掲げなさいと言った事から風月堂となったそうです。 そんな歴史に思いを馳せながら食べるゴーフル。 美味しゅうございました😊 近々、グルメに投稿します🤭

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 04/03 | 歴史
ユーザー画像

美味しんぼ第16巻で紹介された ヱビスビールとソーセージ 50年目の味覚前編、後編でヱビスが紹介されていました。この回の物語の主役が、何かの願掛けで50年間ビールとソーセージを我慢していて、50年目にしてようやく解禁して飲んだのがドライビール そのドライビールを飲んでの開口一番 これは本当にビールですか❓ と言うセリフ(記憶では確かこんなニュアンスでした)がドライビールの本質を物語っていたと思います。 そこでドライビールとの比較で持ち出されたのがヱビスビール🍺 昔ながらの製法、麦芽とホップのみで作られている事で、これを飲んだところ本当のビールを飲めたと言うような話でした。 この単行本の初版は1988年なので、週刊で掲載されたのはそれより以前 この当時は猫も杓子もドライビール🍺のオンパレード アサヒに続けと各社ドライを発売していましたね😅 一時は市場を席巻したドライビールですが ヱビスはいつでも本物を提供してくれてますね。 ありがたいことです☺️

美味しんぼ第16巻で紹介された ヱビスビールとソーセージ 50年目の味覚前編、後編でヱビスが紹介されていました。この回の物語の主役が、何かの願掛けで50年間ビールとソーセージを我慢していて、50年目にしてようやく解禁して飲んだのがドライビール そのドライビールを飲んでの開口一番 これは本当にビールですか❓ と言うセリフ(記憶では確かこんなニュアンスでした)がドライビールの本質を物語っていたと思います。 そこでドライビールとの比較で持ち出されたのがヱビスビール🍺 昔ながらの製法、麦芽とホップのみで作られている事で、これを飲んだところ本当のビールを飲めたと言うような話でした。 この単行本の初版は1988年なので、週刊で掲載されたのはそれより以前 この当時は猫も杓子もドライビール🍺のオンパレード アサヒに続けと各社ドライを発売していましたね😅 一時は市場を席巻したドライビールですが ヱビスはいつでも本物を提供してくれてますね。 ありがたいことです☺️

コメント 6 22
rainbow🌈
| 04/27 | 歴史

美味しんぼ第16巻で紹介された ヱビスビールとソーセージ 50年目の味覚前編、後編でヱビスが紹介されていました。この回の物語の主役が、何かの願掛けで50年間ビールとソーセージを我慢していて、50年目にしてようやく解禁して飲んだのがドライビール そのドライビールを飲んでの開口一番 これは本当にビールですか❓ と言うセリフ(記憶では確かこんなニュアンスでした)がドライビールの本質を物語っていたと思います。 そこでドライビールとの比較で持ち出されたのがヱビスビール🍺 昔ながらの製法、麦芽とホップのみで作られている事で、これを飲んだところ本当のビールを飲めたと言うような話でした。 この単行本の初版は1988年なので、週刊で掲載されたのはそれより以前 この当時は猫も杓子もドライビール🍺のオンパレード アサヒに続けと各社ドライを発売していましたね😅 一時は市場を席巻したドライビールですが ヱビスはいつでも本物を提供してくれてますね。 ありがたいことです☺️

ユーザー画像
rainbow🌈
| 04/27 | 歴史
ユーザー画像

東北を動いてると行く先々でこの方の足跡を見る事ができる。 菅江真澄は今から約250年前の1754年に三河国(現在の愛知県)岡崎(豊橋説も)で生まれたといわれている。 30歳の頃から旅をはじめ、生涯を旅に暮らした。 1784年初めて秋田を訪れ、以後青森、岩手、宮城、北海道を経て、1801年再び秋田へ戻る。その後は生涯を秋田で暮らし、1829年仙北(田沢湖の辺り)で亡くなる。 彼がいたからこそ、かつての東北地方の世俗風習が今に伝わるのだと思う。 しかし写真は男鹿半島の入道崎先端のそのまた先に浮かぶ水島。 満潮時には沈んでしまう様なこの島に渡ろうと思ったなんてかなりの物好きだと思うw

東北を動いてると行く先々でこの方の足跡を見る事ができる。 菅江真澄は今から約250年前の1754年に三河国(現在の愛知県)岡崎(豊橋説も)で生まれたといわれている。 30歳の頃から旅をはじめ、生涯を旅に暮らした。 1784年初めて秋田を訪れ、以後青森、岩手、宮城、北海道を経て、1801年再び秋田へ戻る。その後は生涯を秋田で暮らし、1829年仙北(田沢湖の辺り)で亡くなる。 彼がいたからこそ、かつての東北地方の世俗風習が今に伝わるのだと思う。 しかし写真は男鹿半島の入道崎先端のそのまた先に浮かぶ水島。 満潮時には沈んでしまう様なこの島に渡ろうと思ったなんてかなりの物好きだと思うw

コメント 0 22
ふゆきん🕊️(a.k.a.早川)
| 2023/11/13 | 歴史

東北を動いてると行く先々でこの方の足跡を見る事ができる。 菅江真澄は今から約250年前の1754年に三河国(現在の愛知県)岡崎(豊橋説も)で生まれたといわれている。 30歳の頃から旅をはじめ、生涯を旅に暮らした。 1784年初めて秋田を訪れ、以後青森、岩手、宮城、北海道を経て、1801年再び秋田へ戻る。その後は生涯を秋田で暮らし、1829年仙北(田沢湖の辺り)で亡くなる。 彼がいたからこそ、かつての東北地方の世俗風習が今に伝わるのだと思う。 しかし写真は男鹿半島の入道崎先端のそのまた先に浮かぶ水島。 満潮時には沈んでしまう様なこの島に渡ろうと思ったなんてかなりの物好きだと思うw

ユーザー画像
ふゆきん🕊️(a.k.a.早川)
| 2023/11/13 | 歴史
ユーザー画像

愛染明王坐像。 見るからに迫力があります! 縁結び、良縁成就、夫婦和合の他、 人間関係の調和などの「敬愛」のご利益か あるそうです♪ ちょっと見た目とは違ったご利益と 感じるのは自分だけでしょうか?🤭 自分の推し仏像の一つです👍

愛染明王坐像。 見るからに迫力があります! 縁結び、良縁成就、夫婦和合の他、 人間関係の調和などの「敬愛」のご利益か あるそうです♪ ちょっと見た目とは違ったご利益と 感じるのは自分だけでしょうか?🤭 自分の推し仏像の一つです👍

コメント 5 22
YEBISUつよし
| 10/06 | 歴史

愛染明王坐像。 見るからに迫力があります! 縁結び、良縁成就、夫婦和合の他、 人間関係の調和などの「敬愛」のご利益か あるそうです♪ ちょっと見た目とは違ったご利益と 感じるのは自分だけでしょうか?🤭 自分の推し仏像の一つです👍

ユーザー画像
YEBISUつよし
| 10/06 | 歴史
ユーザー画像

サッポロニュースリリースより 4/9に黒ラベル「渋沢栄一缶」が発売になるそうです♪ サッポロビールと所縁の深いとの事ですが どう関わりが深いのかは存じあげましぇーん😂 出身地埼玉県を含む1都8県で 地域数量限定販売とのことです! って事は、金沢じゃ手に入らないという事ですね😱

サッポロニュースリリースより 4/9に黒ラベル「渋沢栄一缶」が発売になるそうです♪ サッポロビールと所縁の深いとの事ですが どう関わりが深いのかは存じあげましぇーん😂 出身地埼玉県を含む1都8県で 地域数量限定販売とのことです! って事は、金沢じゃ手に入らないという事ですね😱

コメント 3 22
YEBISUつよし
| 03/31 | 歴史

サッポロニュースリリースより 4/9に黒ラベル「渋沢栄一缶」が発売になるそうです♪ サッポロビールと所縁の深いとの事ですが どう関わりが深いのかは存じあげましぇーん😂 出身地埼玉県を含む1都8県で 地域数量限定販売とのことです! って事は、金沢じゃ手に入らないという事ですね😱

ユーザー画像
YEBISUつよし
| 03/31 | 歴史
  • 26-50件 / 全171件