ミュートした投稿です。
なおなおっぴさん 懐かしいです💗 ひょっこりひょうたん島 中山千夏さん(博士)、楠トシエさん(サンデー先生) 息子が、じゃじゃまると言えず、じゃじゃぶーと言っていた事を思い出しました のっぽさん… 懐かしいです💟 次回投稿楽しみに待ってま~す うふふ✨ヤー✨🍻📺️❇️🎶🍀
ひょうたん島、ぼんやり記憶しています(^.^; 藤村有弘さんと熊倉一雄さんの声が印象に残っています ゴン太くんも懐かしいですが 子どもがじゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり世代でよく見ていました やだもん、もぐもぐなどのこんな子いるかなというキャラクターがいたことも思い出しました☺️
NHK放送博物館
NHK放送博物館 ひょうたん島」です。1回目の東京オリンピックで使われた、カラー放送用のカメラです。テレビとオリンピックの関係の展示です。テレビの効果音の作成に関する展示です。馬の足音を作れます。波の音を作れます。自分はほとんど見ていませんでしたが、NHKの朝ドラと大河ドラマの紹介です。最後に、ドーモ君と蔦谷重三郎に
のぴたさんも投稿してました大賀蓮が😆 お近くの方は是非朝10時までに💨 京王線府中駅より徒歩8分 https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/kankyo/koen/kotobukityuuou-kouen-hyoutannike.html
大徳寺 黄梅院
大徳寺 黄梅院 ひょうたんのレリーフがありました。説明員曰く、ヒョウタンは豊臣秀吉公のお印です。また白砂の庭です。建物内は完全撮影可です。なぜか京雛がありました。向かって右に男性が立つのが京都の並べ方です。土間です。火迺要慎(火の用心)のお札は京都では良く見る、愛宕神社のものです。この奥は茶室です。きれいな花が咲い
マリリンさん お疲れ様です〜💪 ひょうたん 羨ましい〜🎉
ちゃちゃるーさん 人形劇もいろいろありましたよね 私は新八犬伝世代です😽 番組で話題に上った人形劇はひょっこりひょうたん島のみ それも若い人は知らないよねー的な扱いでした😅
マリリンさん 東京に行く際は 崎陽軒です😚 楽しみが増えました🫶 ひょうたん小皿が 欲しくなりました🤣 どこに〜😳
とらひっぽさん 応援ありがとうございます🙇 絵柄だけではなく、全てひょうたん型ではありますが容器の形状も何度か変わってます❗ 果たしてどれだけ種類があるのか知りませんが、🍺のお供にシウマイ食べながら楽しみます😋
甘泉園公園
甘泉園公園 ひょうたん型になっており、その2つの池の間には段差があります。こちらは上の池です。右側のあるのは、上の池にだけある島です。その上の池の右側を、下の池に向かいます。池に向かって、一個だけザクロがなっていました。けっこう木の多い公園です。途中にある東屋から、池の方向を撮ってみました。ちょうど段差のところ