ヱビスフォト

なおなおっぴ
2025/07/01 21:21

NHK放送博物館

愛宕神社のすぐそばに、NHK放送博物館がありました。

入口入って右手の受付に、見たことあるキャラがいっぱいいました。

昭和100年かと思って受付の人に聞いたら、ラジオ100年だそうです。

カメラやマイク、ブラウン管テレビなど、懐かしい展示です。

朝ドラ「あんぱん」のフォトスポットです。

こちらはチコちゃんとキョエちゃんのフォトスポットです。

この後、放送文化賞受賞者に関する展示の部屋に続きます。

まずは受賞者のサインです。

左が横綱の初代若乃花 、右が横綱の佐田の山の化粧まわしです。

平山郁夫氏の画です。

冨田勲氏のアナログシンセサイザーです。

歌手の藤山一郎氏のピアノです。

自分は一番右の「できるかな」のゴン太君が好きでした。

ピタゴラ装置です。

自分は見ていませんが、「シャキーン!」です。

たぶんほとんどの住民がリアルタイムで見たことがない「ひょっこりひょうたん島」です。

1回目の東京オリンピックで使われた、カラー放送用のカメラです。

テレビとオリンピックの関係の展示です。

テレビの効果音の作成に関する展示です。

馬の足音を作れます。

波の音を作れます。

自分はほとんど見ていませんでしたが、NHKの朝ドラと大河ドラマの紹介です。

最後に、ドーモ君と蔦谷重三郎に見送られ、博物館を後にしました。

6月1日日曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日に。

コメントする
5 件の返信 (新着順)
1107 kazu
2025/07/02 07:05

なおなおっぴさん
懐かしいです💗
ひょっこりひょうたん島
中山千夏さん(博士)、楠トシエさん(サンデー先生)
息子が、じゃじゃまると言えず、じゃじゃぶーと言っていた事を思い出しました
のっぽさん…
懐かしいです💟
次回投稿楽しみに待ってま~す
うふふ✨ヤー✨🍻📺️❇️🎶🍀

小泉秋歩
2025/07/02 06:45

シャキーンだ。懐かしい。息子が小さい頃、毎朝見ていました。Eテレの子ども向け番組は大人が見ても気付きがあって面白いです。ピタゴラスイッチも好き。

やっとこさ~
2025/07/01 23:44

なおなおっぴさん、
行ってみたいですね😊
ピタゴラスイッチはとても良く出来ていて子供に見せていたつもりが自分が面白く見ていました😊


なおなおっぴ
2025/07/02 00:54

やっとこさ~さん

かなり時間をかけて作り込んでいるらしいですね。

もとをば
2025/07/01 21:49

愛宕神社の階段、一段がとても大きくて、
降りるのは、すごく怖そうですよね~🎵


なおなおっぴ
2025/07/02 00:49

もとをばさん

実は車道を通って行き来し、階段は歩いていません(^.^)

春告花
2025/07/01 21:39

ひょっこりひょうたん島、ぼんやり記憶しています(^.^;
藤村有弘さんと熊倉一雄さんの声が印象に残っています

ゴン太くんも懐かしいですが
子どもがじゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり世代でよく見ていました
やだもん、もぐもぐなどのこんな子いるかなというキャラクターがいたことも思い出しました☺️


やっとこさ~
2025/07/01 23:47

春告花さん、
こんな子いるかなのミニミニ絵本がまだ
取ってあります🎵
楽しかったですよね〜🥰

なおなおっぴ
2025/07/02 00:48

春告花さん
やっとこさ~さん

子供のいる家は「お母さんといっしょ」は絶対ですよね。