ミュートした投稿です。
本日購入のエビスビールから、ことときシール始まってました^_^さっそくペリペリ集めます。 前回のことときキャンペーンは、京都の応募に全張りして、余りを6枚ことときグラスに応募したらグラス当選しました。うれしかったなぁ(^。^)今回も当たりますようにw というか、キャンペーンいつ始まるんだろ?
皆さん、こんにちは! 今日2月16日は「寒天の日」です。寒天といえばお馴染みの食品ですが、なぜこの日になったのかというと、2005年の2月16日に、テレビで身体によい食品として紹介され、寒天ブームが起きたからだそうです。また、寒いこの時期は寒天の製造時期とも重なるため、翌年から記念日となりました。
よーちゃん 京都の小学校の修学旅行の定番はお伊勢さんですが、自分が小学生のころは学校でお土産の赤福の数を聞かれ学校にお金も収め、帰りには自動的に手元に来ていました。
奈良ですか?京都の華やかさと対照的に建築物の一つ一つが重厚感がありますよね。 薬師寺の元管主高田好胤が写経を通じて寄付を募る運動に感動して見に行ったのを覚えています。賛否両論ですが😅
赤福さんが2月15日に JR京都伊勢丹に直営店を出店するとかで 朔日餅というのがあるんですね。 11月には ゑびす餅があるようで 食べてみたいです。
ノエルママさん 左大臣のほうが右大臣より偉いように、本来左側が上座です。 右に男雛となったのは、西洋の様式を大正天皇が取り入れて即位式で右側に立ったからだと聞いています。 京都には古来の風習が残っているということです。
皆さん、こんにちは! 本日2月4日は「立春」。1月下旬からは猛烈な寒波に見舞われて、「大寒」の期間にふさわしい寒さが厳しい期間でしたが、暦の上では無事に春になりました。さらに立春は、二十四節気の暦のトップバッター。かつては新年とも考えられた日です。 禅宗のお寺などでは、立春に「立春大吉」と記された
うるめさん 西成暴動があったりあいりん地区は有名地区でしたから、京都出身の自分も知っていると・・・ 東京では山谷という地区がそれにあたりますが(あしたのジョーの舞台)、コロナ前は外国人が安宿を求めて押しかけて、街の雰囲気も変わっていきました。
ハズレ… 京都ですかね 1番良かったのは
京都の松本酒造ですね♪ 素敵なお写真ありがとうございます!