ミュートした投稿です。
京都辺りでは子持ちのズワイガニをセコガニと言っています、11~12月にしか食べられ無くって魚屋に並び始めますといよいよ冬かななんて思います。 京都のおでん屋にもセコガニのおでんもありますよ、おいでやす。
祇園祭り別名鱧祭り
祇園祭り別名鱧祭り 7月に入り京都は祇園祭が始まり鉾町の人達は胡瓜断ちをします。八坂神社の御紋と胡瓜の切り口が似ているためですが胡瓜は断ちますが美味しい活け鱧が淡路島から沢山入ってきます。市場で目が合った鱧に美味しいよ言われた気がして…、鱧のしゃぶしゃぶと骨せんべいとしました。鱧骨でだしを取り食べるときに梅干しを酒で煮
鍵善良房さんの甘露竹はいかがでしょうか😋竹羊羹で夏を感じます🎋 あ-坊さん、京都にお住まいで羨ましいです✨
夏越の祓
夏越の祓 京都では06/30に水無月を食べる習慣がありますね。平安時代、宮中の人々は蓄えていた氷を口にして暑気払いしていたが庶民は当時超高級な氷を口にする事は出来なかったので、氷のかたちを模した「水無月」を食べるようになったとまた、残り半年の無病息災を願って食べられるとも言われています。と言う事で朝から水無月
貴重な護符なんですね😊 今話題の空也上人と関わりのあるお寺。先日まで東京駅でもキャンペーンやってました。全国の方言で空也上人が「京都に来てね」と言ってましたよ。
町長さん そういう経緯があったんですね。 リンクのご紹介もありがとうございます。 自分は京都ですが、実家は周りが田んぼと山に囲まれた里山で、大原女が野菜を売りに来ていたり、砂糖と米を持っていくとポン菓子にしてくれる機械を積んだ車が来たり、豆腐売りとかも来ていました。 今は住宅街になってしまいま
あ-坊さま 蓮の花ってなかなか見る機会がないですよね。 東寺で見る事ができたのですね。 京都南インターで降りて、市内の事業所に 向かう途中、前を通ってたのに 一度も参拝する事なく、 蓮の花の存在も知らなかった😂残念😢
今年も咲き始めました。
今年も咲き始めました。 京都は東寺の蓮🌷、今年も咲き始めました。
ノエルママさん カルメ焼き、関西を中心に存在しているみたいです。 京都で冷やし胡瓜(というんですね)を見た覚えはありません。
吉野ヶ里遺跡発掘のニュースにワクワクしてます 銅鏡や剣が出土されたら 大発見🤩 発掘のお手伝いしたいなあ~ そうそう 家に、珍しい鏡のミニチュア版がありました 「つくろう!日本の手仕事の未来」 某雑誌の🌟クラウドファンディングで魔鏡なるものを作り、東日本大震災で被災した、陸前高田市の今泉天満宮に