ミュートした投稿です。
靖国神社
靖国神社 両国駅から市ヶ谷駅に行き、靖国神社に詣でてきました。昨年、戦地で亡くなった大叔父の御霊が神社に祀られていることの証明書を、父に頼まれて取りに行き、今更ながらに親族にそういう人がいたことに深く思いを寄せ、できるだけ松の内までにと思っていましたので、15日に間に合い良かったです。沢山の人が詣でていました
両国国技館
両国国技館 1月11日土曜は初場所開幕前日ということで、亀戸に行く途中、アイキャッチ画像の通り両国駅で幟が見えたので、亀戸からの帰りに寄ってみました。櫓太鼓をたたく櫓って高いですね。自分は無理です。また各関取の幟がずらっと並んでいました。国技館の敷地への入口です。国技館自体の入口です。櫓を青空とともに。玉鷲関、
両国駅にて
両国駅にて 1月11日土曜の続きです。JR両国駅には、普段使われていないホームがあり、そこへの通路がギャラリーになっており、またストリートピアノもありました。でも誰もいないので、弾く人もいませんでした。ホームは閉鎖されています。駅構内には、大の里がいました。確かにどちらもコシが大事ですね。こちらは両国駅の北口に
【2月限定】ランチフェア『YEBISU食堂』のお知らせ♪
【2月限定】ランチフェア『YEBISU食堂』のお知らせ♪ 全国のYEBISU BAR(一部店舗を除く)がお届けする、月替わり特別ランチメニュー『YEBISU食堂』をご紹介!2月は『茨城名物 けんちん蕎麦と納豆カレー』をご用意しました。 豚肉にきのこ、里芋、にんじん、ごぼうが入った具だくさんな「けんちん蕎麦」。ベーコンと小松菜を炒めてアレンジした「
千種稲荷神社
千種稲荷神社 亀戸天神からJR錦糸町駅まで歩いたのですが、錦糸町駅の前にある公園に、千種稲荷神社がありました。小さいけれど、立派でした。1月11日土曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日以降に。
亀戸天神
亀戸天神 香取神社から亀戸天神に行きました。藤の花は当然咲いていないわけですが、落葉した枝だけの藤棚も、風情がありました。また参道には、スイセンが咲いていました。青い空に映える拝殿の屋根です。この前にお客さんの前で実際に猿回しをしていたのですが、これはその後の練習風景です。そして少しだけ屋台が出ていました。
香取神社
香取神社 1月11日土曜の続きです。明治通りと蔵前橋通りの交差点を少し北に行ったところに、香取神社があります。ここはスポーツの神様ということで、色々なスポーツ選手が灯篭にメッセージを書いています。この2人、言っていることは違いますが、一流選手はいかに「いつも通りの力を出す」というのが重要なんだと感じます。参道
亀戸夢屋敷
亀戸夢屋敷 明治通りと蔵前橋通りの交差点にある「亀戸夢屋敷」に、いつものペアがいました。1月11日土曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日以降に。
石井神社
石井神社 亀戸水神から亀戸天神方向に戻る途中に、石井神社という神社がありました。家に囲まれた小さな神社ですが、地元密着の神社のようです。
亀戸水神
亀戸水神 1月11日土曜の投稿の続きです。亀戸水神に初めて行きました。扁額です。「水神森」とは何でしょうか。社殿の全体を撮ったのですが、家に囲まれた小さな神社でした。