ミュートした投稿です。
池上本門寺
池上本門寺 池上本門寺は、前に参った時に見損ねた国の重要文化財の建物2棟を見に行きました。まずは多宝塔です。こちらは本堂から道を挟んだ墓地の方にあったため、前回は存在に全く気づきませんでした。この多宝塔、日蓮聖人御入滅の折の御荼毘所だったそうです。屋根裏の木組みが色鮮やかです。そして花弁の上に載っています。そし
長崇山本行寺
長崇山本行寺 2月15日土曜の続きです。池上梅園から池上本門寺に回ったのですが、その途中に長崇山本行寺というお寺がありました。ちょっと変わった屋根の本堂です。本堂の右横にあるお堂です。その右のお堂の内部です。こちらは左のお堂です。何というのかは知りませんが、天井から吊り下げられている飾りが立派です。こちらは本道を
池上梅園
池上梅園 西新井大師から、大田区の池上梅園に移動しました。こちらの梅は斜面に植えられていて、上から見ることもできます。そのため、眼前に梅の花を見ることができます。上から下を見たところです。色の濃い紅梅もありました。白梅と紅梅の競演です。今度は下から上を眺めました。枝垂れの白梅がいい感じです。 少しピ
西新井大師
西新井大師 目白庭園の後は、都バスに乗って西新井大師に行きました。アイキャッチ画像は山門で、こちらは山門の右手にある東門です。本堂です。末社の稲荷社です。お社には少し登っていきます。お社の周りにもお狐様がたくさんいらっしゃいます。こちらは池のほとりの弁天堂です。紅梅が咲いていました。白梅も咲いています。本堂と梅
目白庭園
目白庭園 2月15日はいつも通り目白庭園に行きました。通路の紅梅は満開に近いです。その横の白梅はまだ蕾があります。通路の岩のところに、黄梅が咲いていました。芝生広場のピンクの八重の紅梅もかなり咲いてきました。冬菖蒲(カンザキアヤメ)です。ツバキも咲き出しています。芝生広場の手前から、赤鳥庵の下のベンチを撮りま
2月11日の諸々
2月11日の諸々 アイキャッチ画像は鳥が屋根に留まっていたお寺です。下は陶器屋さんですが、雛飾りだけでなく、兜や鯉もあります。色々な兜があります。幸手市の以前紹介したのと微妙に違うデザインのマンホールです。
鳥
鳥 この日はヒヨドリとメジロと雀の写真が何枚か撮れたので、一気出しで。アイキャッチ画像は、敷島神社の境内でヒヨドリが鳴いているところです。下の写真は、その近くのお寺の屋根に止まっていたヒヨドリです。電灯の上にいた雀です。志木駅前のマンションの木に留まっていたメジロです。同じマンションの木に留まっていたヒ
富士から富士を仰ぐ
富士から富士を仰ぐ 2月11日の続きです。ということで、敷島神社の境内にある田子山富士塚に登りました。前回は気づかなかったのですが、アイキャッチ画像の通り狛犬が富士塚の入口を守護しています。そして元日は混んでいて撮れなかった色々なものを、撮りながら登りました。上の神社、祠の中は石柱でぎっしりでした。これから一人旅です。
敷島神社
敷島神社 元日に詣でた志木市の敷島神社、境内にある富士塚から富士山が見えなかったので、2月11日の建国記念日にぜひ富士山を拝もうと再挑戦しに行きました。お祭り感はなくなっていますが、神社はやっぱり落ち着いた感じの方がいいです。そして建国記念日ということで、国旗が掲揚されています。手水舎も静かに水をたたえていま
2月9日の諸々
2月9日の諸々 アイキャッチ画像は、宇都宮市内を走っていたタクシーの車体のステッカーです。そしてこちらが、宇都宮の中心部のアーケード商店街のオリオン通りです。途中、道路と交差するところで一度アーケードが切れるのですが、三角屋根からドーム型に変わります。因みに餃子うどんを食べた味一番は、アーケード近くのその道路沿いに