ミュートした投稿です。
法善寺
法善寺 5月31日土曜の続きです。次に行ったのが、新宿山ノ手七福神の寿老人がいらっしゃる法善寺です。こちらが本堂です。この大きな水鉢、小さな噴水になっていました。あと蛙が隠れています。境内では額紫陽花がきれいに咲いていました。ちなみに寿老人は、お寺の中の建物の居間みたいな場所に鎮座していました。
厳嶋神社(抜弁天)
厳嶋神社(抜弁天) 西向天神社の次は、交差点名にもなっている「抜弁天」の通称を持つ厳嶋神社に詣でました。交差点名になっているから大きめの神社かと思ったら、交差点の角にある小さな神社でした。小さい神社なので、手水場には屋根がありません。この先が交差点で、実は社殿に向かって境内が狭くなっています。一番広いのがアイキャッチの
西向天神社
西向天神社 この日は、鳩森八幡神社の最寄り駅の東京メトロ北参道駅から東新宿駅に出て、いくつか寺社を回りました。まずは東新宿駅の東側にある西向天神社です。まずは一の鳥居をくぐり、階段を上がっていきます。上がり切ったところに二の鳥居があります。階段を上がると、拝殿が見えてきます。上がって左に手水舎がありました。こち
鳩森八幡神社
鳩森八幡神社 5月31日土曜の続きです。目白庭園の後は、花手水を入れ替えたという鳩森八幡神社に行きました。アイキャッチ画像とこちらは南天の蕾と花です。境内の紫陽花がいい感じで咲いていました。で、こちらが花手水です。少し夏っぽい感じになっています。社殿からその奥にかけての境内に、けっこう色々なタイプの紫陽花が咲いて
今日の目白庭園
今日の目白庭園 庭で紫陽花の写真を撮った後、目白庭園に行きました。まずは夏椿です。こちらはヒメシャラです。青い額紫陽花です。池のそばのビヨウヤナギです。シモツケです。相変わらず緑が元気です。ボケの花が少しだけ咲いていました。何の実かは分かりませんが、灌木に赤い実がついていました。こういう雨の日は、飛び石にも注意しな
庭の紫陽花
庭の紫陽花 5月31日土曜に目白庭園に行く前に庭を覗いてみると、庭のそこここに紫陽花が咲いていました。これはビヨウヤナギです。
東京ドームのビールは900円で、ジャイアンツタウンスタジアムのビールは先週まで700円だったけど、今週から800円になりました🤣容量は東京ドームと同じですけど😅
5月25日日曜の諸々
5月25日日曜の諸々 アイキャッチ画像は、朝北千住駅でJRから東武に乗り換える際に見かけた、ストリートピアノの準備風景です。そして以下の3枚は宇都宮の同じ工事現場で見た単管バリケードです。やっぱりイチゴは外せないみたいです。下の2枚は歩いていて、道端で見かけたウスベニアオイとツツジです。こちらは周りにお寺がない駐車場に鐘
5月25日日曜の風情ある建物
5月25日日曜の風情ある建物 てくてく歩いていて見た風情ある建物です。大谷石を使った建物があるのは、さすが宇都宮という感じです。アイキャッチ画像はシネマカフェで、こちらはレストランです。石材店です。プロだけあって、大谷石の使い方がうまいです。こちらは閉店したたばこ屋です。今はたばこはコンビニなどで買う人が多そうですが、昔は普通に
作新学院
作新学院 5月25日日曜の続きです。栃木縣護國神社の道を挟んだ向こうは、作新学院でした。アイキャッチ画像は正門ですが、有名大学入学者数を予備校よろしく大々的に宣伝していました。ところで道路沿いの広場のところに、面白いバスが残されていました。元通学バスを、美術部がキャンバスにしたのでしょうか。