ミュートした投稿です。
住吉神社
住吉神社 アイキャッチ画像は自分が住吉神社に入った横の入口で、その参道沿いに末社がありました。そして正面側に回ると、隅田川に向かって赤い鳥居がありました。そして正面の入口です。その鳥居の手前にある手水舎です。何か中央区の有形文化財らしいです。そして鳥居のアップです。拝殿です。こちらは表側にある大きめの末社です
森稲荷神社
森稲荷神社 佃は昔は島で、今は陸続きになっているのですが、それでも水路があり、佃小橋という橋もあります。その橋を渡り、まずは森稲荷神社に行きました。建物の間にある小さな祠ですが、雰囲気のある神社でした。
佃天台地蔵尊
佃天台地蔵尊 4月26日土曜の続きです。東銀座から有楽町に回り、東京メトロ有楽町線で月島に行きました。そして佃の神社を廻ったのですが、まずは佃天台地蔵尊です。アイキャッチ画像の狭い路地の奥の左側の明かりのついた場所の建物の中にあるのですが、中に銀杏が生えて屋根を越えています。きれいにされています。提灯も多く、地元
銀座ライオン秋葉原ラジオ会館🦁
銀座ライオン秋葉原ラジオ会館🦁 店舗限定イベントやっています🍺SORACHI1984を注文毎にスピードくじが引けます。それとLIONポイント🦁会計ポイントとは別に、来店ポイントが50ポイントもらえます😊ビヤタウンのヱビスバーバッジコレクションと同じような感じで、お店にあるポスターにスマホをかざすとチェックインできます。
松竹案内処
松竹案内処 勝鬨橋から東銀座の方向に歩いていくと、松竹の運営する東劇があります。そこに「松竹案内処」があり、誰でも入って休めます。アイキャッチ画像はその中にあった「かぶきにゃんたろう」のぬいぐるみと紹介パネルです。そして自販機もかぶきにゃんたろう仕様です。けっこう可愛いかと。松竹らしく、歌舞伎の隈取の紹介です。
何屋さん?
何屋さん? 勝鬨橋手前の交差点にある店ですが、蜜柑屋のように見えて、実は左の乾物が本来の扱い品の乾物屋です。
勝鬨橋
勝鬨橋 4月26日土曜の続きです。波除神社から勝鬨橋に行きました。この橋は隅田川にかかる国の重要文化財です。その橋のたもとに、橋の資料館がありました。知らなかったのですが、勝鬨橋ははね橋で、その電力を供給する変電所だった建物です。内部にあるモーターです。良く分からない部材の展示もありました。コチラは2階にあ
波除神社
波除神社 お昼を食べた築地場外の外れに、波除神社があります。鳥居をくぐって左右に、大きな獅子頭があります。牛丼の吉野家の石塚がありました。もともと築地に店があったそうです。小さな祠を、赤い前掛けをしたお狐様が囲んでいます。手水場の後ろに末社があるのは初めて見ました。枝垂れ銀杏とのことです。拝殿です。拝殿を横か
ソニーパーク展ー牛尾憲輔
ソニーパーク展ー牛尾憲輔 4階は牛尾憲輔です。牛尾氏は映画音楽に携わっているので、柱につけられたウォークマンでそれらを聴くことができます。座って聴くことができる場所もあります。それぞれのウォークマンで、流れる映画音楽は固定です。牛尾氏が音楽にかかわった映画の予告編を上映していました。それはこれでした。
ソニープラザ展ーCreepy Nuts
ソニープラザ展ーCreepy Nuts 4月26日土曜の続きです。3階のCreepy Nutsです。入口からも見えますが、沢山のディスプレイがあります。ここは2つのディスプレイに違う映像が出るタイプです。なお、肖像権の関係であえてぼけた写真を載せています。その2枚のディスプレイを見入っている皆さんです。コチラは1枚の大きなディスプレイです