ミュートした投稿です。
瞹さん ご参加ありがとうございます。 ほうきなんですよ。家の軒先からずどーんと突き出してアピールしていたようです。往来を歩く人たちにとってはさぞや邪魔だったろうなぁ(笑)
アンジェリンさん ご参加ありがとうございます。正解です。 ピンと閃きましたね?そうです、魔女のほうきです。実際には掃除用のほうきではなく、それ専用の棒だったようですが、文献に残された絵を見ると、魔女のほうきそっくりです。まだ酵母の存在が知られる前だったので、アルコールは神や悪魔の力で生み出されると
ちんすこうアイス
ちんすこうアイス ただの塩バニラかと思いきや中からちんすこうが出てきました😆
本日の乾杯🍻🍻🍻
本日の乾杯🍻🍻🍻 本日の乾杯は第3水曜即興を観て来て帰宅が11時になったので1本にしました明日からの為に🤗🤗 乾杯〜🍻🍻🍺🍺🍺
いつものお気に入りパン屋さん🥖
いつものお気に入りパン屋さん🥖 たびたび投稿しているお気に入りパン屋さん。今日は暑さのせいか⁈思ったより行列ができておらず、開店まで並んで無事購入。🥖🥐🥯🥪🧁ランチにいただきました。明日からビアホリデーレセプション、ビアホリデーとたくさん飲む予定なので、せめて今日は休肝日。牛乳をお供に美味しくいただきました🥛🙏お久しぶり、初めまし
小泉さん、こんばんは♪ 全くの直感で、②のおたまでファイナルアンサーです!
【正解】 ③ 小枝を束ねた「ほうき」 【解説】 中世のイギリスでは、各家庭の主婦たちがエールビールを自家醸造していた。当時、ビール作りは女性の仕事とされ、女性は嫁入りに際してビール仕込み用の鍋と家伝のレシピを持たされていたのである。 こうして作られた自家製ビールは、安全な飲み水として、それぞれの家
ヱビつよさよ 😳😳😳 この演技の良さがラッキーヱビスを 呼ぶんですね🤣納得です✨
秋歩さん こんばんは。 全然わかりません😓 ④なべぶたでお願いします。 ありえなさそうで実は…当たりだったと思いたいです。