ミュートした投稿です。
大徳寺 興臨院
大徳寺 興臨院 5月3日土曜の続きです。最後に回った塔頭が、興臨院です。ここも白砂の庭があります。そして裏側は苔の庭でした。撮ってくれと言わんばかりのセッティングだったので、撮りました。水屋はきれいな花で飾られています。また白砂の庭です。上の庭はこの方丈の庭です。風情ある廊下です。
Strawberry fields forever🍓
Strawberry fields forever🍓 去年もこのタイトル😁
大徳寺 総見院
大徳寺 総見院 黄梅院に引き続き、総見院に行きました。ここには織田信長公の木像や墓所がある塔頭です。千利休との深い関係からか、茶筅塚がありました。内部の撮影はできません。そのため、信長公の木像の写真はありません。ちなみに木像の横に信長公の肖像画のかけじくもあり、それが教科書で見た肖像画とそっくりだったのですが、それ
大徳寺 黄梅院
大徳寺 黄梅院 塔頭は特別公開の3院の共通入場券があったのでそれを買い、まずは黄梅院に行きました。この塔頭には、有名どころのお墓があります。苔がいい感じです。 鐘楼です。そして建物に向かいます。廊下がいい感じです。水引で作った松です。建物の中の庭は白砂を使っています。奥には苔の庭園もありました。鴨居のとこ
大徳寺
大徳寺 5月3日土曜のつづきです。今宮神社は大徳寺の北にあるので、大徳寺には北から入りました。アイキャッチ画像はその途中にあった塔頭で、下は大徳寺への通路です。南口に回って撮りました。勅使門です。三門です。この三門の2階に千利休の像が置かれ、下をくぐることになる豊臣秀吉公が「自分を見下ろすとは不遜」と千利休
今宮神社
今宮神社 西向寺から歩いてすぐのところに、今宮神社があります。まずは楼門です。境内から見た楼門です。楼門の右手には手水舎です。そして拝殿です。こちらは拝殿の裏にある本社です。拝殿を後ろから見ると、明日の祭りの準備か、神輿が並んでいました。本社の左側には、松が並んでいました。その駅舎から反時計回りに、織姫社、八
西向寺
西向寺 5月3日土曜は、まず母方の菩提寺に墓参りに行きました。西向寺という浄土宗のお寺で、歴史は古いです。門をくぐったら見える景色で、目の前が本堂ですが、見えているのは横側です。正面から撮るスペースがなかったので、斜めから撮った本堂です。こちらは境内から門の方向を撮ったものです。緑がいい感じです。で、何でた
5月2日金曜の諸々
5月2日金曜の諸々 5月2日金曜の続きです。アイキャッチ画像と下の画像は二条城のお堀端の植え込みで、真ん丸な蕾と丸いまま開いた花びらが面白いなと撮りました。こちらは二条駅近くで見たハナミズキです。
風情ある建物
風情ある建物 二条城や妙心寺を散策していて見かけた、風情ある建物です。5月日金曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日に。
妙心寺の境内
妙心寺の境内 実は妙心寺には初めて行ったのですが、思ったより広く、塔頭もたくさんありました。そこで歩きながら撮った塔頭や境内の通りの写真です。これは倉庫っぽいのですが、なぜ池にこのように立っているのかよく分かりません。塔頭の門には、立派な透かし彫りがあったりします。これは上の塔頭を覗いたときにいらっしゃった仏様で